最近の飲食店で流行の(仕方なくやってる方が大多数ですが....)テイクアウト営業ですが、
今は保健所も黙認の期間限定とはいえ、やってみると視点が変わって楽しくもあり、変化によって今まで考えもしなかったことをやってみようと思うことがあるんですね。
基本的に、バーが3時から7時までの営業時間というのはおかしい。
でもそのおかげで、極々ご近所の方がお散歩の途中にビールを飲んで行かれたり、
一番人気の生ビールの量り売りが日常になりつつあり、
ノンアルコールカクテルを飲みながら野鳥を観察する昼下がりのお客さんの姿を見ることができるわけです。
5年前に玄関前に作った1組分のウッドデッキがあって、
ここがこの季節なかなか居心地が良いのですよ。
せっかくだから、もう1組分テラスを作ろうと思いまして.....離れた場所にね。
なにせ、ソーシャルディスタンスでしょ。
じゃぁ、お客さんも少ないことだし、駐車スペース一台分潰してテラスにすることにしました。
サイズを例える言い方って好きで、
こういうのって何て言うのかな、と考えながらの作業。
猫のひたい........うなぎの寝床........うさぎ小屋.......あ、わかった!
いやぁ、うちのは軽トラの荷台ですよ。で どうだ!(動物も入ってる!.....通じないか〜)
1台分だからだいたい2m×4m。
まずは柵を作ろう!
羽根付き束石を4つ用意。
両端の2つを糸で繋いで直線を出して、それに合わせて束石を置いて......はい、今回もフリーハンドです!
基準は君だ!
70センチくらいの高さがいいかなぁー、と、カット。
この高さを基準に2×4材で水平を取りながら柱に固定して、ツーバイより長い柱をカット。
なんとかなるものです。
天板に2×6材を載せました。
これがあると壁板が長持ちする気がしてます。
入り口に、車が入って来ないように、裏庭に植えてあった山アジサイを移植しました。
.....実は移植してからあまり元気ない......うまく付いてくれるといいな。がんばれ!
柵だけではパタンと倒れそうなので、テーブルをつけようと思います。
これも羽根付き束石を基礎にして.....パラソル立てるつもりなので、ベースの入る大きさに作ります。
何となく出来ました!!
保護塗料塗りたてなのでテカってるけど。
次は床に石を敷きます。
それからテーブルにパラソル用の穴あけます。
あとは柵の下にちょっと植栽、かな。
Comment(2)
大阪生野区の木村工務店は、車一台分のガレージを「まちのえんがわ」という、外に開かれた場所を作っています。
こいつは「森のえんがわ」ってなもんですね。
Author→ 秋山東一 @ 2020年05月12日 08:50
@ 2020年05月12日 08:50
「まちのえんがわ」は良いですね!ご近所のコミュニティが見えてきそうです。
森のえんがわには.....サルとかタヌキが夜な夜な来そうな気がします。
Author→ nozawa @ 2020年05月12日 16:50
@ 2020年05月12日 16:50