Main

BRICOLAGE+SELFBUILD&DIY ARCHIVES

2003年02月01日

那須の裏道沿いの雑木林

20021120001.jpg

Be-022/617+殻々工房 建設予定地。
2002年11月20日、土地購入時の写真です。

まずは私の実家の老朽化に伴うリフォームの額に驚き、後々のことも考えて両親との2世帯住宅と、今までテナントを借りて経営していた飲食店をひとつにした店舗併用2世帯住宅をハーフビルドで作る予定。場所は何のゆかりもなかった栃木県那須町です。
当初、実家(茨城県古河市)の土地に、と思っていたら国や市の土地が絡んでいて自分達の土地が道路と接していない事に気づく。父が役場や近隣といろいろ交渉するも問題を解決するには随分と時間が掛かりそうだったのでいっそのこと引っ越す事に。私と厨房長で東京から高速(東北道、関越道)で2時間圏内の物件をアチコチ見て回るうちここ那須高原に。やっぱり、気持ちよく開けた高原と美しい那須山、豊富な温泉が決め手だったかな。そんなこんなで細い町道に面した山林200坪を購入。一坪4万円也。
写真は伐採前の雑木林の状態です。地面には腐葉土がたまってフッカフッカ。

2003年02月09日

伐採まえのお清め

20030209001.jpg

私の両親の言いつけで林の木を伐採する前には敷地の4隅と全体に"清め"の塩を蒔きました。

more...... "伐採まえのお清め" »

2003年02月20日

木の伐採

20030220001.jpg

残雪の中 木を切りはじめる作業員の姿は、どこか ブリューゲルの描く狩人たちのようでした。

more...... "木の伐採" »

2003年04月22日

地鎮祭しました。

20030422001.jpg 20030422002.jpg

とても穏やかな春の陽気のなか、那須温泉神社の宮司さんにお起しいただき地鎮祭を行いました。
工務店の方々が神主さんに連絡して下さり、簡易祭壇が組まれ、施主側では祭壇に供える尾頭付きの鯛と野菜、米などを用意しました。お供え物は地鎮祭のあと神主さんにプレゼント(?)。うちの家族、設計のLANDShipの方々、工務店の方々との地鎮祭。木のスコップを持って盛った砂をエイッ、エイッ、などなどの儀式、所要時間約30分。

more...... "地鎮祭しました。" »

2003年04月24日

前の道に町営水道が通りました。

20030424001.jpg

この道路の左側の更地がうちが購入した土地です。
道路と土地の間には溝があり水が流れています。
地鎮祭前、道路に町営水道の本管が通りました。
那須は意外にも家の水に苦しんでいる人をちらほらみる所で、井戸を掘っても茶色の水しか出なかったりする事も少なくないそうです。産廃処分場も多い那須ですから心配ですしね。うちも建設中、近寄って来る人のなかには浄水器のセールスの人もいました。土地購入時はまだ水道が通る予定の段階だったので、無事に工事が終わってホッとしました。アスファルトの色の濃い部分が水道管の埋設されたところです。

2003年04月26日

那須での土地探し

約1年間の東京から3時間圏内という漠然とした土地探しのなかで那須に決めてからの6ヶ月間、ネットや田舎暮らし、リゾート暮らしの雑誌を見て参考にしたり、休日には不動産屋回りをしたり。最終的に土地を決めたのはその場所の空気というか”勘”に近いものだったのですが運良く満足しております。自分達なりに気をつけたこと、今からすると那須では気をつけた方が良さそうなことなどを簡単にメモ。

購入前の条件
●定住目的なので、年間管理費の掛かる別荘分譲地ではなく普通の土地。
●那須は井戸を掘っても飲める水が出ない所もあるようなので出来るだけ水道の通っている場所。
●店舗予定なので道路沿い
●冬にあまり雪が多くなさそうなエリア。
●日中は陽の当たる場所。鬱蒼と林の中は避けました。
●温泉も引ける場所(←不動産屋さんの話と違ってNGでしたけど結果オーライで問題なし)

購入後に思ったこと
●大通り沿いには評判の悪い不動産屋が多く、実際には家が建たなかったりするトラブルも良く聞く
●不動産屋の話は鵜呑みにしないで役場や近所の人などで確認
●那須・那須塩原は林の中の目立たない所に産廃処分場が多いのでダンプがよく通るところは気をつける
●自治会水道は使わせてもらえない場所もあるから出来るだけ町営水道
●広谷地エリアは名前の通り”谷地”が多いので地下の水位が高い
●事業ゴミは業者に出すので別として、ゴミ収集の有る無し
●温泉は自分で引くと維持費が大きいらしいから、近くに入りに行くので十分かも
●除雪の有る無し

開発行為の疑いで建築許可にストップ

建築許可を申請した段階で行政機関から待ったが掛かりました。
ウチの敷地は6つに分割された広い土地のうちの道路沿いの1つなのですが、この分割には開発の申請が出されていないとのこと。はじめ何のことだか分からなかったんですが、ある広さ以上の土地を分割して販売する行為は開発行為となり、道路を造ったりなどの計画して申請、許可を取らなければいけないらしい。
うちはそんなことなど知らずに不動産屋さんの勧めで、地主からの中飛ばし(地主→不動産屋→買い主、と、名義を換えずに、不動産屋が間に入って、地主→買い主、と名義を変えること、と不動産屋からは聞きました)でその一画だけを購入したものだから、当然家が建てられる土地だと思っていたから寝耳に水なのでした。
とにかく建築許可が下りないのでは話にならない。
私はかなり怒った口調で不動産屋の担当者の携帯電話に連絡。
もし許可が下りなければ訴えてやるー!って勢いだったのですが、不動産屋さんはそんなのうちの社長が直接に話をすれば何とかなる、なんて今度も地元ルールありげなムード。
じゃあ、そうしてもらいましょ、ってことで待つこと2、3日。なんと建築許可が下りたのでした。
ホッとしたけど、理解出来ない話で・・・なんだか怖いなぁ。

飲食店には貯水槽の設置義務

うちには飲食の店舗併用の2世帯住宅だからだと思うが、計画段階で役場から貯水槽の設置を義務付けられた。
理由は2つ。
以前、近隣の宿泊施設や飲食店でいっきに水を使う朝夕の時間帯に水がチョボチョボしか出ないという取水障害があり苦情が凄かったから、が、まず1つ。もう1つは夏期に雷の多い那須、落雷で停電した場合と変圧ポンプが故障した場合の断水を想定してとの事でした。
停電したら貯水槽付けてても汲み上げポンプが電動だから意味ないんだけどね。
それにしれも、これまた痛い出費。

2003年05月15日

基礎工事がはじまりました。

20030515001.jpg

基礎工事がはじまりました。

more...... "基礎工事がはじまりました。" »

2003年05月17日

Be-h@usとの出会いと設計

土地購入後、家作りはじめの計画段階、那須近くの工務店に設計施工をお願いしようと思っていました。
予算の関係で断念しましたがOMソーラーに興味があったしフォルクスハウスが気に入っていたのでOMソーラー協会加入の工務店をネットで検索して相談。まずは自分達の希望を幾つか伝え工務店のプランを待ちました。

●店舗併用2世帯住宅を建てたい
●自分で施工出来そうな部分は自分でやりたい
●店舗の壁は窓を作りたくない
●外壁は金属(ガルバリウム鋼板)にしたい
●店には薪ストーブを入れたい
●緑化屋根にしたい
●予算は2500万~3000万
これがおおまかな希望。

これに対して工務店からの返事ははっきりしないもので、「自分でやるって言ったって・・・何処までやりますか・・・」、「やっぱり、店には窓を付けたほうが・・」、「ガルバリウムにすると結構高くなりますよ・・・」、「緑化屋根にするとなると・・それはもう桁がちがっちゃうかも・・・」、この地方の訛りなのか建築業界の訛りなのか分かりませんが、その殆どは語尾を濁したものばかり。予算は自分達夫婦と親夫婦の2世帯で半分づつにする事にして3000万円という漠然した金額に設定だったのですが、全てを叶えると遥かに超えると言うことで見積もりすら出してもらえず。
「それでは緑化屋根は諦めて・・・」
「じゃぁ、ガルバリウムじゃなくても・・天然素材であれば、板壁か塗り壁でも・・」
なんて事だけを言いに、月に何度も高速道路にのって現地に向かったのですが、出来てきたプランの店舗部分から窓は消えず、予算内には収まらず、しまいに担当者からは「それじゃぁ、店舗はご自身で建てるとして、うちは住居だけ建てましょうか」なんて事も言われたりして。「外壁はサイディングじゃダメですか」とまでも。私達夫婦はサイディングみたいな”なんちゃって”は大嫌い。しかし、それを承知しない事にはもう半年近く打ち合わせをしているのに先に進まないのかもしれないし、もう、ほとほと疲れてしまっていた。

次回の打ち合わせの際、両親と工務店に行き請け負い契約をするということが決まった頃、妻(厨房長)がインターネット上でOMの”フォルクスハウス”から”Aキット”、そして”Be-h@us”へと辿り着いた。

Be-h@usのサイトには柱や梁、1本からの価格が公開されておりグレーな雰囲気が無く、セルフビルドをも可能とするコンセプトが記されている。フォルクスハウスだって、セルフビルドも可能というような記事を読んだことがあった気がしたのに工務店では一向にそれを勧めてもらえなかった(ま、当然か)。そのフォルクスの開発者である秋山東一さんが発展させたBe-h@usというものに俄然興味が湧き、僕らはパソコンの前で、これで建てようよ!と声をあげた。
しかし、状況としては工務店との請負契約が迫っていたから、まず妻が秋山さんに現状を説明するメールを出した。すると、すぐに秋山さんから電話を頂き、その工務店がたまたま秋山さんの知り合いの工務店だった事から、相談に載って頂く事となり、私達はさっそく、翌日の午後には下北沢の事務所にお邪魔していた。
自分達の建てたい家の話をすると秋山さんは「うん、うん、それってこんな感じのもので良いんじゃないかな」といって、紙に鉛筆でデッサンしてくれた。そこには私達の理想を超える家をイメージさせてくれるものがあり、迷いの無い美しいデッサンに私達はもう服従のポーズなのでした。その後は、秋山さんの作ってくれた流れに乗って、秋山さんの設計事務所LANDShipと設計契約を結び、工務店とも施工請け負い契約、上に揚げた条件を全て叶えた上で予算も何とか3000万円代、銀行からの融資も受ける事が出来た。設計士さんに設計を頼むと高くつく、なんてことを言う工務店の人に会ったこともあるけれど、私にとっては、ちょっとぐらい騙されてもいいと思えるくらいの人間関係の工務店でなければ、設計施工は怖いと思うようになりました。信頼できる設計士さんに出会うというのもラッキーな事だと思いますが。

LANDShipでの打ち合わせで「家を作るって楽しいことなんだし、自分たちの家なんだから、そんなに悲しそうな顔しないで自分達のしたい事を言わなくっちゃ」と言われたのがとても印象的で、それまで何とか予算内に収めようと苦しんでいたのは工務店の代わりをしていたようなものだったのかもしれない、と思ったり、お金が足りなければ後で自分でゆっくり作れば良い、と思えるようになりました。緑化屋根、ソーラーウォール、自然換気装置ベンチレーター、などなど、たのしい仕掛けが一杯の家、後で自分達がセルフビルド・DIYをしやすい家、を設計して頂いたのでした。自分達のしたい事を取り上げて形にくれる設計者と出会えた事にとても感謝しています。
20030517001.jpg

more...... "Be-h@usとの出会いと設計" »

2003年05月18日

道路に面した雨水溝が用水路だったとは。

20030518001.jpg

土地購入時、不動産屋の話ではこの道路と土地の間にある溝は雨水溝で、車を乗り入れる部分だけ土管を埋めちゃえば大丈夫とのことだったのですが、あとになってからそうでないことが分かりました。これは河川であり農業用水。この用水路はうちの敷地内ではなく町道にあるのですが、敷地に車が入れるようにするにはU字溝を埋設する事、費用は全て施主持ち、というのが役場からの話。一部分だけ橋のようなものを架けるとすれば、水利組合に河川使用料を毎年払わなければならない、なんて事まであって、いやぁ、話が違うもんだなぁ。もちろん、不動産屋に話しましたが、ウチで施工すれば、話が通るなんていう地元ルールのようなものを自信ありげに言われる始末。雰囲気としてはやっちゃったもん勝ち的な空気で嫌なかんじでした。
結局はウチは店舗で接道面は殆ど駐車場にするので全部U字溝を埋めてグレーチングにしたほうが良いという秋山さんの意見に「それもそうだ!」と納得。とはいえ、接道距離25m、100万円を超える工事の追加は痛くないわけはなく・・・しかし、工事を進めるうち、クレーンが来たり、自分たちで砕石や砂を大型ダンプで注文すたり、なんて時はしっかりしておいて良かった、と何度も思いました。

20030518002.jpg 20030518003.jpg

U字溝埋設工事も終了。すばらしい。
U字溝に愛着があるなんてそうあることではないと思うけど。
住宅地だったら町や市が整備してくれるものと思いますが、やはりここは山だという事なんでしょうね。
田舎物件には他にも想定外の出費があることがちらほら。

2003年07月02日

家ができるまではテント暮らし

20030701001.jpg20030701002.jpg20030701003.jpg

2003年7月1日、基礎工事が進むなか現場の片隅にテントを張りました。
引き渡しの日までここで寝泊まりして施工に参加しようと思います。
いちばん邪魔にならなそうな所は敷地の中で一番低い所だったので、雨が降ってもビチョビチョにならないようにブロックを並べて、その上にOSB合板を敷いてから発砲スチロールを敷き、その上にドームテントを張りました。手前のテントは寝泊り用で奥のテントは工具類用です。
寝泊り用のテントは3m×3mもあるグレートなもので、この度、奮発してしまいました。¥22000!
現場近くに仮住まいを借りるより断然お安い。
電気、水道は、工事用の仮設のものを拝借です。トイレもね。

2003年07月03日

配筋工事

20030703001.jpg

つき固められた砕石の上にビニールが敷かれその上の鉄筋が組まれました。

20030703002.jpg 20030703003.jpg 20030703004.jpg

徐々に建ち上がってきた基礎の立ち上がりの部分鉄筋で間取りのイメージが具体的に浮かび上がってくるようになりました。

2003年07月10日

テント暮らしに雨除け小屋を作りました。

20030710001.jpg

テント生活で雨が降ると急に自分達の活性が下がります。
一日中雨降りだとテントから出られなくて気が滅入るので雨除け小屋を作りました。
壁は全部「すだれ」です。屋根は半分が透明の「塩ビの波板」で半分は「よしず」にしました。
なかなかの居心地なのですが、一本100円の細くて安い木材を使ったので手で押すと揺れるし、地面が斜めなので小屋も斜めになってしまいました・・・大丈夫なのか?
実はテントもかなり斜めってました。寝返りは一方通行です。

20030710002.jpg

7月上旬、毎日霧雨です。

2003年07月15日

基礎の給排水の配管

20030715001.jpg

まずは型枠が外れ、給排水の設備屋さんによる配管です。このあと塩ビ管の口にはビニールテープで蓋をします。
そして鉄筋が組まれ、その外にまた型枠を回しコンクリートが流されます。最終的にこの管の中には水道管が入ったり、そのまま配水管になったりします。

more...... "基礎の給排水の配管" »

2003年07月16日

基礎の電気の配管

20030716001.jpg

タコ足みたいな電気用の配管。給排水用の塩ビ管とは違い、細い蛇腹ホースのようなものです。
後々、ホースが集まっている所の上の壁に配電盤が設置されます。

more...... "基礎の電気の配管" »

2003年07月20日

基礎の断熱作業

20030720001.jpg

梅雨の晴れ間、一気に工事が進みます。
写真の手前から左斜め上に向かうスペースは店舗部分、それと反対に右斜め上に向かうスペースは住居部分です。

more...... "基礎の断熱作業" »

2003年07月21日

基礎の金コテ一発仕上げ

20030721001.jpg

店舗の床、金ゴテ仕上げが終わりました。「金ゴテ一発仕上げ」といも言うそうです。
雨が降っているのでブルーシートで屋根が作られていました。潜り込んでみると鯨のお腹のなかにいるような(?)、背骨のように木材が組まれていました。

more...... "基礎の金コテ一発仕上げ" »

2003年08月01日

基礎が完成しました。

20030801001.jpg

基礎が完成しました!

more...... "基礎が完成しました。" »

2003年08月04日

Be-h@usの部材が届きました。

20030804001.jpg

ついにBe-h@usの集成材による柱、梁、土台などの部材が搬入されました。4tのユニックが2台と4tの平トラが1台の計3台です。地面と店舗の床にブルーシートを敷いてから部材の種類に分けて降ろし、ブルーシートで梱包です。

20030804002.jpg 20030804003.jpg 20030804004.jpg

20030804005.jpg 20030804006.jpg 20030804007.jpg


more...... "Be-h@usの部材が届きました。" »

2003年08月05日

Be金物

20030805001.jpg

Be-h@usの金物も届きました。

more...... "Be金物" »

2003年08月06日

金物付けがはじまりました。

20030806001.jpg

集成材に金物をつける作業が始まりました。
図面をみながら、この部材はどの部分のものなのか確認しながら全ての金物を先につけておくそうです。
そうすれば後ははめていくだけ・・なるほど・・建て始めると早いわけです。
部材を確認しながら進めていく作業を、親方は「この作業が一番大切なんですよ~」と言ってました。

more...... "金物付けがはじまりました。" »

2003年08月07日

Be-window 工場見学に行ってきました。

20030807001.jpg

株式会社アイランドプロファイルという木製の「窓」を作っている会社でBe-h@usの窓「Be-window」が作られています。
Be-h@usのcitrohan.netというMLグループのオフ会でアイランドプロファイルの諏訪工場の見学会に参加してきました。

驚きました。
「Be-window」とは、とても性能の高い窓で重量もかなりある、と聞いていたので、きっと近代的な大きな工場だと想像していたのですが、実際はきれいな川の流れる土手沿いにある可愛らしい工場でした。

20030807002.jpg 20030807003.jpg 20030807004.jpg 20030807005.jpg

資材置き場にはこれから窓枠になる木がたくさん置かれていて、木の種類が分るように木口に色が塗られていました。工場の中ではひとつひとつ手作業で窓が作られています。
木を削って、組み立つように加工して、ボンドを塗って、組み立てて、色を塗って。
まさに手作りの窓です。

more...... "Be-window 工場見学に行ってきました。" »

2003年08月08日

足場ができました。

20030808001.jpg

まるで
遊園地のジェットコースター
巨大なジャングルジム

more...... "足場ができました。" »

2003年08月09日

プレハブを解体してみよう。

20030809001.jpg

私たちが結婚してから8年間暮らした借家には家よりも広い庭がありました。
これ幸いと、私と相方は一人一棟ずつ、アトリエとしてプレハブを建てました。結婚祝いといして戴いたお金で建てたので「嫁入り道具」ともいえます。
建てる際には大家さんに連絡し許可を得て、家を出る時は「壊しても良いし、置いていても良いのよ」と言ってくれた仲介の不動産屋さんの言葉に安心して建てたのでした。

さて先日、那須に引っ越すべく片付けをして家を出たところ、数日後に大家さんから連絡があり「プレハブ撤去して行ってくれないと困るんだけど~」との事。
あららら?と思いながら大家さんと話をすると最初から置いていっては困ると言っていたそうで、仲介の不動産屋さんの意見を私らは鵜呑みにしていたらしいのね。
不動産屋さんに聞こう思ったら担当の方、既にお亡くなりになられているという・・・・。

こっちはもう直ぐ那須で建て方が始まろうって時で、あまり事を長引かせたくないし・・もちろんテレビの法律番組に手紙を書くような悠長な事はしていられないってんで
「分っかりましたー!撤去しましょう!」って言っちゃいました。
プレハブを買ったところに見積もりを取ると一棟75000円で2棟で150000円っていうからビックリ!!
「え~!?そんなのムリムリ」という事で、自分達で解体して処分する事に。

more...... "プレハブを解体してみよう。" »

2003年08月11日

建て方初日の風景

20030811001.jpg

今日はこのキリンくんが活躍します。

20030811002.jpg 20030811003.jpg

20030811004.jpg 20030811005.jpg

住居1F部分

予め土台に付けてある金物に柱を立てていきます。
あっという間に1F部分の柱がたちました。
次に「巨大なキリン」の出番です。
重い集成材をクレーンが一本ずつ持ち上げていきます。
そして柱とドッキング!
見ていて楽しいくらいにピタピタ入っていきます。

more...... "建て方初日の風景" »

2003年08月12日

建て方2日目です。

20030812001.jpg

建て方2日目です。
住居2F部分を建てていきます。住居と店舗が交わるところが複雑なようで加工しながら建てられていきます。住宅としてだけ建てる場合の多くは、シンプルなものが多いと思いますので、このような現場での作業は少ないのだと思います。
また以前見学にいった住宅の建て方では2日で終了、上棟していました。

20030812002.jpg 20030812003.jpg

20030812004.jpg 20030812005.jpg

more...... "建て方2日目です。" »

2003年08月13日

建て方3日目です。

20030813001.jpg

連日、午後は曇りがちですが朝はいつも気持ちがいいです。
今日は建て方3日目、家に屋根がつきます。

20030813002.jpg

大工さんたちが来る前、足場に上って記念撮影。

20030813003.jpg

工場で斜めにカットされた柱、屋根材を待つ金物を見ているとワクワクします。

more...... "建て方3日目です。" »

2003年08月14日

断熱材入り壁パネルが入りました。

20030814001.jpg

壁パネルと屋根パネルを入れ終わりました。
パネルが入っていないところは窓やドアが入ります。

more...... "断熱材入り壁パネルが入りました。" »

2003年08月15日

上棟式をしました。

20030815001.jpg

設計のLANDShipの方々、工務店の方々とその請負いの方々、両親と私の姉夫妻とでの上棟式です。
今回は神主さんは呼ばず、略式として工務店の社長さんが神主役をして下さっての式でした。うーむ、社長、やり慣れてる感じ。
大工の親方が木槌を持って、「えんえんとぉ~~」で「おりゃ~」ゴン!「まんまんとぉ~~」で「おりゃ~」ゴン!でした。

more...... "上棟式をしました。" »

2003年08月16日

アスファルトルーフィング完了

20030816001.jpg

屋根パネルの上に屋根下防水材のアスファルトルーフィングが敷かれました。

20030816002.jpg

2003年08月17日

外壁の下に透湿防水シート

20030817001.jpg

壁パネルの上に防水シートが貼られました。
このシートって、工務店名がビッチリ印刷されてますよね。やっぱり宣伝なんですかね。

2003年08月20日

窓の取り付け

20030820001.jpg20030820002.jpg20030820003.jpg

Be-windowがはいりました。

Be-windowとはアイランドプロファイルが作っているペアガラスの木製サッシです。
窓の色は選べるのですが、うちはBe-h@usのスタンダードのスカンジナビアレッドです。思ったよりも落ち着いた色でかなり気に入ってます!この塗料はオスモカラーなのでセルフビルダーにとっては入手し易く、色も合わせやすいので嬉しい限りです。

2m×2mの大きな窓ガラスが3枚(店舗、住居1F,住居2Fに一枚づつ)あるんですが、これがめちゃくちゃ重い!
大工さんたちが5人で持っても「おっとっと!」「うえ~」「おいおいおい」という声が聞こえてきて「だめだな。こりゃ、とりあえず置いとくべ」・・・・という事でこの3枚まだ収まらずにいます。今度機械で上げるのかな・・?

この最高にしっかりした窓が、Be-h@usの気密性を高めているそうです。

more...... "窓の取り付け" »

2003年08月22日

2mのスライディング窓の取り付け

20030822001.jpg 20030822002.jpg 20030822003.jpg

非常に重い2m×2mのスライディング。無事に取り付けられました。
大人5人掛かりでした。

それなのに、後日、大工さんの施工ミスが発覚したので付け直し。。
施工マニュアルの読み間違い(読んでない?)らしいのですが、結構いい加減に付けてしまう事もあるんだなぁ。
ある日、窓の近くで雨を眺めていたら、雨音が良く聞こえるもんで「よく降るもんだなぁ・・・ん?」高気密の筈がなぜ!?と思って、煙を外から吹き付けてみたらキレイにふわ~と室内に。高気密住宅というのは施工する人間にも因るものですね。

2003年08月25日

工事中の仮看板

20030825001.jpg

上棟した頃から、家の前を通る人から建物についていろいろ聞かれるようになりました。
一番多いのが「何かお店やるんですか~」という声。そこでBeの集成材の木っ端に油性ペンキで手作り看板を作ってみました。

2003年08月28日

床下の給水管

20030828001.jpg 20030828002.jpg

住居部分の床下に付けられた給水管です。
赤い管が温水、青い管が冷水(常温)です。管はそれぞれの蛇口に直に接続されています。
破損などあった場合は一本だけ取り替えれば良い訳ですね。

2003年08月31日

ベンチレーターが届きました。

200308310001.jpg

待望のベンチレーターが届きました。
これは工場などの屋根に良くみられる換気システムです。
このベンチレーターが店舗の吹き抜け部分、建物の中で一番高い所に付きます。
吹き抜けの幅は1m。1階の店舗から細く長く伸びた吹き抜けが煙突効果となって、その先のベンチレーターが排気してくれるという企みです。設計の秋山さんの提案に飛びついてしまいました。
このベンチレーターは自然換気タイプなので動力も必要ありません。
重量はとても軽いです。形も何だか・・・ジェット機を彷彿とさせて・・・カッコイイ。

2003年09月01日

床板を貼りはじめました。

20030901001.jpg

住居部分の床板張りがはじまりました。

厚さ35mm、幅330mmの床板(3層クロスプレス/ホワイトウッド)をビスで止めていきます。
実はビス止めというのが当初、少し気になっていました・・・裸足ででも歩く床にビスが見えている、というのが。ところが、実際にはビス止めといっても頭の小さいビスであり、親方曰く「ドリルで穴開けてっからビス入れてるんで~」という事で板が毛羽立つ事もなく、私にはぜ~んぜん気にならないものでした。う~ん丁寧にしてくれてありがとう!大工さんも「この床、いいっすね~」なんて言ってくれちゃって。実際に使ってみても床のビスってホントに気にならないものでした。

more...... "床板を貼りはじめました。" »

2003年09月02日

緑化屋根の下地作り

20030902001.jpg

午後から店舗部分の緑化屋根の下地になるボードを取り付けるという事でビス止め隊(1名)が出動しました。

20030902002.jpg 20030902003.jpg

20030902004.jpg 20030902005.jpg

緑化屋根の下地は、まず透湿防水シートを敷き、Be-h@usの躯体に梁が2重になる感じで集成材をのせて、その上に直角に防虫防腐加工済みSPF(2×4、6、など)で根太を組みます。この際、上面は緩やかな勾配がつく様に高さを変えています。その上にミルフィーユのように何層にもなったボードが張られてビス止めです。
半日で殆ど張り終わりました。

more...... "緑化屋根の下地作り" »

2003年09月03日

軒天を塗装しました。

20030903001.jpg

床張りのビス止めをしていると、となりで監督が親方に話す声が。
「あした、雨が降らなかったら板金屋呼びますから・・・」そこで話に割り入って「え?屋根張るんですか?」「うん」
こうしちゃ~いられません。先日、監督から軒の部分が少しカビてきちゃったから、そろそろ塗ったほうが良いと教えてもらったんですが、雨で様子を見ていたところでした。
「屋根はる前に塗っちゃったほうが良いですよね?」「そうだ~屋根張っちゃうと塗りにくい所があるから」という事で早速塗り始める事に。

more...... "軒天を塗装しました。" »

2003年09月04日

屋根にガルバリム鋼板

20030904001.jpg

住居部分の屋根が張られました。
ガルバリウム鋼板の波板で、シルバー(無塗装)です。板金屋さんが施工してくれたのですが、天気が良かったので太陽の光がシルバーに反射して、屋根の上は凄く眩しい・・・・目・目が・・・。

more...... "屋根にガルバリム鋼板" »

2003年09月05日

店舗の内壁仕上げにアレス・リシン

20031005001.jpg

店舗の内壁は石膏ボードに白のペンキ。の、予定だったんですけど・・・どうもペンキではペタっとし過ぎでツマラナイかな~なんて思いまして、外壁用塗材の「リシン・骨材なし(白ベース)」にしてみました。このリシン、水性で扱い易いし、外壁材なので割りと汚れも落とし易いんです。実は前に作った店の壁もリシン。その時は既に貼ってあった壁紙を剥がして、寒冷紗を貼ってリシンを刷毛塗り、だったんですが、今回は石膏ボードにアレス・EPシーラーを塗ってからリシンの刷毛塗りにしてみました。まずは行き付けのホームセンター・「ジョイフル本田」で注文。この本田くんがまた何でも取り寄せてくれるのでとってもチョーホーなのだ。1週間くらいでモノが到着。シーラーが6780円、リシンが3620円でどちらも20kg缶。

さて、ボードにパテして紙やすりをかけた壁に・・・・う、パテ跡が見える。
きっと重ね塗りすれば・・・・う、消えない。
ファイバーテープの上にパテした後が、ヤスッて滑らかにはなっているものの光が当たると影が出来て凹凸になって見えます。しかもボードの形に。
う~ん、気になる。気になる。気になる。気になる。
結局6回重ね塗りしたものの影は消えず、その上からまたパテする事に。かなり、リシンを浪費してしまいました。

more...... "店舗の内壁仕上げにアレス・リシン" »

シンプルじゃない電気の配線

20030905001.jpg

天井から山菜の「ぜんまい」が大量にぶら下がってます。

20030905002.jpg 20030905003.jpg 20030905004.jpg

more...... "シンプルじゃない電気の配線" »

2003年09月06日

廃材でビニールハウス

20030906002.jpg

ローズマリー、フェンネル、ラベンダー、セージ、バジル。料理などに良く使うハーブを植木鉢で育てていますが・・・虫に食べられまくっている・・・私が食べる前に。とくにスイートバジルは彼らの間でもかなりの人気のようで、一晩で殆ど一株食べられてしまう事もあるほど。ゆ~る~せ~ん!
今年は雨降りが多いのでハーブたちの育ちも悪く、このままでは・・・という事で、ビニールボックス(ビニールハウスというには小さ過ぎるので・・)を作る事に。材料はプレハブを解体したときに出た木材とコンビニで売っているビニールのごみ袋。

more...... "廃材でビニールハウス" »

2003年09月10日

緑化屋根の防水

20030910001.jpg

緑化屋根の下地のベニヤの上には厚い防水シートのボンド貼りです。

more...... "緑化屋根の防水" »

2003年09月11日

ベンチレーターがつきました。

20030911001.jpg

自然換気装置・ベンチレーターが吹き抜けの屋根に取り付けられました。
板金屋さん(現場のみんなはブリキ屋って呼んでます)3人が半日で取り付け終了です。

みんなが現場から居なくなった後、タバコ(私は吸わないので、厨房長に・・・)に火をつけてこっそり吹き抜けの下に立ってみました。ベンチレーターの威力のほどを・・・・何も変わらない・・・。
2階に上がってもう一度・・・・あれっ?煙は普通に横に流れるばかりです。
設計の秋山さんに聞いてみましたら、まだ玄関や勝手口、壁の一部が塞がっていないからだそうです。
「だってそうでしょう~穴だらけの煙突の状態なんですから~」
なるほど。そりゃそうだ!
はやく煙突として一人前になるんだぞ~。

more...... "ベンチレーターがつきました。" »

2003年09月14日

店舗の内壁に石膏ボード

20030914001.jpg

店舗「殻々工房」の壁と天井に石膏ボードが張られました。
写真の右上の天井が切り取られたようになっていますが、そこが吹き抜けになっていて、その頂上に自然換気装置ベンチレーターが付いています。

more...... "店舗の内壁に石膏ボード" »

2003年09月17日

浄化システムBio21

20030917001.jpg

浄化槽が届きました。
都市部の下水道が完備している地域の方には興味のない事かと思いますが、この浄化槽は合併浄化槽ではありません。申請は汲み取り。しかし、汲み取り不要。宅内処理。メンテナンスフリー、そして微生物とお友達になれる浄化システムです。

この浄化システムは日本バイオテクノ株式会社の[Bio-21]という製品です。
これは、生活雑排水とし尿排水を別々に、其々に適した微生物を使って分解。
その分解した水は蒸発散槽で土壌のバクテリアでまた分解したのち、微生物の発酵熱を利用して気化蒸発散させてしまい、蒸発散層の上は花壇にどうぞ。というシステムです。
お風呂の水はろ過してから貯留槽に送り、水洗トイレで再利用してから分解槽に送られます。

ウチのような山には下水道なんか通っていない所が殆んどで、通常、合併浄化槽にするのですが、店舗が絡むと浄化槽のサイズが大きいんですよね~。飲食店の場合は客席の数×いくつ、っていうのが決まっててウチの場合50人槽を入れなきゃいけないって事になってしまうし、那須町は店舗の場合浄化槽に対する助成金も下りないというから・・・見積もりにもビックリ。
何かいい方法は無いものかと探していたら見つけてしまいました厨房長。
山の中の神社やスーパーのトイレなどに使われているようで、飲食店での実績もあるというので少し安心。金額的にも合併浄化槽に比べたら断然コストダウンになるし・・・・というか、これにするしか私達に道はない~!という事で決定。

心配なのは微生物くんの事。
100%微生物によって分解されるシステムなので、彼らを殺してしまってはただの箱。この浄化システムを設置した日から、家庭内の排水はすべて微生物くんのエサという事になります。
下手なもんは流せません。洗剤は自分達のためにもエコなものに・・・でしょう。
そしてエサが無くても微生物くんは生きていけません。
「そんな時は古くなった牛乳を蒸発散槽から撒いてやってください」と日本バイオテクノさん。
こりゃペットだね。長期旅行に行く前日には「明日からお父さんたち行って来るからね~・・・コポコポコポ」です。
合併浄化槽の場合、分解しきれないスラッジを定期的に汲み取らなきゃいけないそうですが、それがない分仲良くしなきゃいけないわけですね。ちなみに彼らが死んじゃった場合は新しい微生物くんが連れられて来ます。もちろん有料。

蒸発散槽の上は砂地で、サイトでは花壇にしてたりしますが、効率よく蒸発散させる為には温度も必要という事で、ウチはビニールハウスにしちゃおうと考えています。

more...... "浄化システムBio21" »

2003年09月19日

ソーラーウォールが届きました。

200309190001.jpg

ソーラーウォールが届きました。
実物を見てみてちょっとびっくり・・・本当にただのアルミの板なんだぁ・・・。
ソーラーウォールは、1m×2mのアルミの板を黒く塗って(?)山型にして、全体に線のように虫も入らないくらいの細く小さい穴(?)を開けたものです・・・ものは簡単なのですが説明が・・・。
アルミの板なのでとても軽いです。うちは4枚購入しました。運搬は宅配便屋さんがベニヤ板を運ぶようにして楽々と持って来てくれました。作業員さんたちはこれが「ソーラーウォール」だと気づくはずもなく、みんな「え~これが~?」って驚いてました。

more...... "ソーラーウォールが届きました。" »

2003年09月20日

ソーラーウォールの取り付け

20030920001.jpg

ソーラーウォールが外壁に付けられました。
このソーラーウォール、外壁のガルバリウムの代わりに付けるだけ、といった感じで、波板を貼るのと同じ速度で貼られていきました。
今日は4枚あるうちの3枚だけ。貼り終わったら、暖気を家の中に入れる換気扇の取り付けかな?

more...... "ソーラーウォールの取り付け" »

2003年09月24日

オスモ・スカンジナビアレッド

20030924001.jpg


Be-h@usの窓、[Be-window]には自然塗料のオスモカラーが塗られています。
木製の窓なのでメンテナンスとして定期的にオスモを塗ったほうが長持ちします。現場で木枠を大工さんが作って、ガラス屋さんがFIXを入れるところが何箇所かあるんですが、そこもスカンジナビアレッドに統一する事として、早くもオスモカラーを購入しました。

注文してから1週間もしないうちに届きました。
普通の塗料と比べると値段がチョット高いですよね・・・・・オスモ刷毛は購入しませんでした。
ところが箱に入っていた説明書をみると、かなりオスモ刷毛を推奨していらっしゃる御様子。説明書をよく読んでみると、オスモは塗るというよりも刷り込む様にして伸ばしていくようであり、よくある失敗の原因は厚塗りなんだそうです。
ということは・・・こんな感じでもOK?

more...... "オスモ・スカンジナビアレッド" »

2003年09月28日

外壁にガルバリウム鋼板

20030928001.jpg

外壁にガルバリウムが付けられ始めました。
待ちに待った外壁です!
店舗部分はレンガ色の波型ガルバリウム、2世帯住宅部分はシルバー(無塗装)のガルバリウムです。

店舗の外壁の一部がまだ張られていませんが、そこは大工さんが金物を付けるより先に、ブリキ屋さんが波板を張ってしまったそうで、剥がした所です。
親方「ダメだ~!金物付ける前に貼ってしまっては~!」
ブリキ屋「オラ、知らね」
親方「ダメだ~。剥がせ~」
ブリキ屋「・・・・」
快く剥がしてくれたブリキ屋さん。

more...... "外壁にガルバリウム鋼板" »

石膏ボードにパテとヤスリ

20030922001.jpg

石膏ボードにパテをしようと思いホームセンターに行っても小さい袋に入ったパテしか置いていないので、ここは現場監督にお願いしてプロ仕様を調達してもらいました。ありがと~カントク~。
素人の私が間違いそうなのが「仕上げ用」と書いてあるコナパテが下地用で、「下地用」と書いてある缶のパテが仕上げ用・・・紛らわしいぞ。

more...... "石膏ボードにパテとヤスリ" »

2003年09月30日

外壁のガルバリムが貼り終わりました。

20030931001.jpg

外壁のガルバリウムが殆んど張り終わりました。
レンガ色の赤と無塗装のシルバーは遠くから見ると紅白って感じでめでたし。めでたし。です。

more...... "外壁のガルバリムが貼り終わりました。" »

2003年10月01日

階段は興和のバイオパネルです。

20031001001.jpg

階段ができました。材料はBe-h@usの床材と同じく(株)興和の集成材です。
床材は3層ですが階段は5層。
この階段材が運ばれてくる時、一緒に店舗のカウンターの天板用も運ばれてきました。カウンター用はこの集成材の原版サイズ1m×5mです。デ、デカイぞ。

今年の夏の終わり。那須の現場に興和の社長と専務が遊びに来てくれました。
お二人は浜松のお方。鹿沼に用事があったそうで、そのついでに興和の3層クロスプレスの床材を張ったばかりのウチを見学しようと那須まで足を伸ばして下さったのです。このお二人、人情味のある方で暫く話をしているうちにスッカリ打ち解けてしまいました。
これらの集成材は社長がオーストリアから買った来たモノだそうです。加工はドイツ。いろんな所を旅してから那須に辿り着き、今は床にビス止めされているという流れです。何でも非常に反りが少ないそうでカウンターやテーブルにはオススメなんですって。
5mの材というのは運送屋さんが嫌がるそうです。「こうやって現場に来ちゃったら応援してあげたくなっちゃったから、ウチのトラックで運んであげますよ」という社長の言葉どおり、搬入は興和のトラックでした。ありがとうございました。

more...... "階段は興和のバイオパネルです。" »

2003年10月08日

バルコニー用の木材を塗装しました。

20031008001.jpg

作る前に、しっかり防腐塗料を二度塗りしておこう。
材料はスプルースのツーバイ材、この色はいつものキシラデコール、シルバーグレイ。
雨合羽を着ているのは風が冷たいから。

塗ってたら、隣の家の外構をやっている造園業のおじさんが様子を見に来た。
こんちは。
こんちは~。
こっちはいつごろ出来上がるんだい?
もうすぐ。お隣のデッキって何で出来てるの?
これと同じだよ、スプルース。
何年くらいもつのかなぁ。
一概には言えね、手入れ次第。
やっぱ毎年?
うん。なんもしなきゃ3年ももたないよ。
げっ。手入れすれば、どのくらいもつかな。
うん。15年だって、丁寧にすれば20年だってもってるよ。
へぇ~。
でも木だからさ、いつかはダメになるんだよ。そういうことをさ、デッキ作るんなら覚悟しとかなきゃ。
ははぁ~。

なるほどそうなんだ。デッキそのものは最近あちこちで見るけど、デッキの再塗装してる人って少なかったりして。
一年なんてあっという間だし、やり始めるまでが億劫で、誰もやんないよ、って親方も言ってた。
実際そうなんだろうな、でも、デッキと塗装は、ワンセットなんだよね、ほんとはさ。
自分達は将来、ちゃんとメンテナンス出来ているだろうか・・・・

2003年10月11日

バルコニーが出来ました。

20031010001.jpg

ここ、躯体の桁が露出しているだけの部分。

more...... "バルコニーが出来ました。" »

2003年10月13日

ソーラーウォール付け直し

20031013001.jpg

ソーラーウォール、一度取り付けたはいいが、実はその後すぐに外されて仕舞われていたのだが、やっと再施工が済んだ。前はぺったりと外壁のように張られていたが、今度はソーラーウォールの表面が外壁から10cm程度張り出して取り付けられ、その厚みは板金で囲ってある。中は防水シートの上に断熱材がはめ込まれ、枠を高くして空気層を設けてある。

more...... "ソーラーウォール付け直し" »

2003年10月15日

足場が外れました。

20031015001.jpg

すっきりとした外観が現れた。
足場が外れると建物が大きく見える。そして紅葉した木々や空に映えて、きれい。

2003年10月17日

天井は珪藻土にしました。

20031017001.jpg

店舗と住宅一階部分の天井は石膏ボード、(Be-h@usは床材が36mmと厚いので、二階の床材の裏面を現し一階天井としてもよいのですが、我が家は二世帯なので防音性を確保するため石膏ボードを張ってもらいました)仕上げは珪藻土を使うことにしました。

more...... "天井は珪藻土にしました。" »

2003年10月18日

20031018001.jpg

わりと近くに住んでいる、造園デザイナー&ジャズマンの、お髭のおじさんとお知り合いになって以来、そのUさんという方は、時々様子を見に来てくれる。私が脚立に乗って天井を塗っていたら、それじゃかわいそうだと言って、馬を作るよう勧めてくれた。
こんなの、とダンボールの端にイラストを描いて、それから一旦帰りかけたのに、また戻ってきて、端材を寄せ集め、ちゃちゃっと立派な馬を作ってくれた。その間わずかに10分。
日が暮れて、木枯らしが強く吹きつけていたけど、それくらい髭のおじさんはへっちゃらなのだ。

more...... "馬" »

20031018001.jpg

わりと近くに住んでいる、造園デザイナー&ジャズマンの、お髭のおじさんとお知り合いになって以来、そのUさんという方は、時々様子を見に来てくれる。私が脚立に乗って天井を塗っていたら、それじゃかわいそうだと言って、馬を作るよう勧めてくれた。
こんなの、とダンボールの端にイラストを描いて、それから一旦帰りかけたのに、また戻ってきて、端材を寄せ集め、ちゃちゃっと立派な馬を作ってくれた。その間わずかに10分。
日が暮れて、木枯らしが強く吹きつけていたけど、それくらい髭のおじさんはへっちゃらなのだ。

more...... "馬" »

2003年10月19日

左官ゴテで珪藻土

20031019001.jpg

もともと持っていた極薄のステンレスのコテは幅5,5cm、長さ18cm、扱い方がデタラメだったので反り返ってしまいました。
珪藻土を天井に塗るためカインズホームにてコテを新調、今度はちょっと大きめの、幅6,5cm、長さ21cm、(前のコテはビヨ~ンとしなるほど薄かったのですが)今回はちょい厚のステンレス製のものを購入しました。あ~、反ってないコテって使い心地いい~!仕事のスピードもグッとアップ、使い方にも徐々に慣れてきました。
ただ私のような素人には、仕上がりは薄いコテの方がきれいにいくようです。
でも大丈夫、きっと、すぐ上手くなります。遅くとも全部塗り終えるまでには・・・。

反り返ってしまった旧コテはもう見向きもされない末路かというと、いえいえ、パテするときに使っています。ホームセンターではプラスティックのパテベラが売られていますが、金ゴテを使った方が疲れないし、しごき易いのでパテのロスも少なくて済みます。特に高さのズレたボードの継ぎ目をなだらかに繋げるには欠かせませんが、そもそもボードの表面の高さは、ぴったり揃えて設えるのが大前提だと思います。たった1mmのズレでも、ボードの長さ分(ここで使われているのは家のモジュールに合わせた2mの石膏ボード)をパテでごまかすのは思った以上に難しく、時間も掛かります。ヤスッったパテの粉を被って浦島太郎みたいに頭から白くなって、表面でなんとかするより、下地に気を使おうよ~と実感しています。

2003年10月20日

浄化システムの埋設工事です。

20031020001.jpg

ぼちぼちと浄化槽の工事が始まっている。
まず、(写真左から)し尿の分解槽、並行して雑排水の分解槽、(写真では見えないが)貯留槽を埋める。
この浄化システムの大きな特徴は、汚水を分別する、ということだ。
そうすることで、バクテリアによる分解能力をアップさせ、汚泥を残さない分解処理を可能にする。
貯留槽は風呂の残り湯を一度ここに溜めて、トイレの水洗に再利用する。
ふたつの分解槽の容量は同じだが、一般に汚水は、し尿よりも雑排水の量が多い。そこでこのように雑排水をし尿側に再利用すると、3:7の比率が4:6にまで近付くのだそうだ。
むろんそこには節水という日々の生活態度が関わってくる。
そしてし尿・雑排水それぞれの分解槽に蒸発散槽を繋げ、埋める。
汚水は分解槽でほぼ完全に分解されて透明な水になっているが、とはいえまだ少し汚れは残っている。
蒸発散槽ではその残った汚れを養分として発酵バクテリアが熱を発し、浄化した水を蒸発させてしまうのだ。

more...... "浄化システムの埋設工事です。" »

2003年10月22日

バーカウンターの基礎作り

20031022001.jpg

店舗の吹き抜け(換気装置つき)の下には5mのカウンターを作ります。
天板は(株)興和の5層パネル。このパネルが重い。2人で運ぶのもタ~イヘン。
この重さを支えるのだから、かなりしっかりしたものを・・・・。
頭に浮かんだイメージはローマのフォロトライアーノ。土の中から現れた古の市場の跡。石が積まれて出来たカウンターはきっと賑わっていた事でしょう。テレビでポンペイの遺跡を見た時に居酒屋やパン屋の跡が映し出されたけれど、そこにも石で積まれたカウンターが。
私の実家の近所には「レンガ場」と呼ばれたレンガ工場の跡があり、ホフマン式の窯がありました。幼い頃、こっそり潜り込んだレンガ場は秘密基地のようでドキドキしたものでした。
そんな記憶を加減乗除して、あ~だ、こ~だ・・・。

店の玄関を入ると・・・目の前にレンガのカウンター。これに決定。

作り方としては、ブロックに鉄筋を入れてモルタルで目地を入れながら1mくらいまで壁のように積み上げ、その手前(玄関側)にベルギーレンガを目地を入れながら壁のようにブロックと同じ高さまで積み上げようと思います。ブロックとレンガの2重構造。上手くいくかな~。

まずは横のライン。ブロック11個分、5段。
ホームセンターで1個98円のブロック(ブロックも何種類かあるんですってね。私が買ったのはコーナー用だそうよ。ガーン。コーナー用70個買っちゃった。ガーン。)と鉄筋、モルタルを購入。モルタルは楽してセメントと砂が混ぜてあるものを買っちゃいました。モルタル捏ねるのも初めてだからちょっとビビリ気味・・・・。

more...... "バーカウンターの基礎作り" »

2003年10月25日

浄化槽てんやわんや

20031025001.jpg

てぇへんだてぇへんだ、このままじゃ浄化槽埋めらんないよッ。
この辺の土地は、粘土層の下に更にコンクリートみたいに固い層があって、掘ると足元20cm下までじわじわと水位が上がって、捌けない。それって湧水地帯ってこと?
それじゃただ普通に浄化槽埋めたんじゃダメなんだそうだ。
あーじゃないこーじゃない、きゃー誰か浄化槽埋めてー!!!

水圧で浄化槽が動いてしまわないように。
蒸発散槽内に地下水が浸入しないように。
そういう施工の問題を解決するため、はるばる京都から日本バイオテクノ株式会社の社長がやって来た。
現場には設計長をはじめ、現場監督、施工する設備屋さんが集まり、私達は緊張していたが、ほどなくして問題は片付いた。
それはすべて社長と設計長の話し合いによって導かれた結果だが、まるで映画のワンシーンを見るようだった。
社長のお顔立ちはロバート・デ・ニーロそっくりで、オールバックを決めてステッキを片手に豪快に話されるダンディ且精悍なその姿は映画セント・オブ・ウーマンに登場するアル・パチーノを彷彿とさせる。設計長は軽いジョークを挿みながら重要な話を進行させる、そこは私達には立ち入れない、大人の領域なのだった・・・・・。
因みにウチの土地は湧水地帯というわけではなく、いわば流水地帯、地下を、山の上からの水が流れているのだそうだ。ということは、土の中は凍るほどには温度が下がらない、マイナス5度で冬眠しちゃうという浄化槽内の微生物くん達も居眠りせずに働いてくれそうだ、土地の傾斜も利用して、浅めに埋設して盛り土しよう、概ねそんな計画で、いよいよ施工開始、である。

2003年11月20日

まがってる...。

20031030001.jpg

まがってるダウンライトの穴。

20031030002.jpg

まがってる換気扇。

20031030003.jpg

まがってるインターホーン。

20031030004.jpg

まがってるスイッチプレート。

more...... "まがってる...。" »

2003年11月23日

浄化システムの埋設工事が終わりました。

20031023001.jpg

設備屋さんの施工により浄化槽の埋設が終わりました。
地下50cmちょっとで水が出てくる流水地帯に蒸発散槽を設置するという事であれこれ心配しておりましたが、土地の傾斜を利用する事と、盛土する事で何とかクリア。
終わってみれば結構スッキリです。
蒸発散槽は見た目、砂場が2個。
近所のちびっ子が、山作って、トンネル掘って、ヤッター!なんて事にならないようにビニールハウスを被せちゃおうと思います。

more...... "浄化システムの埋設工事が終わりました。" »

2003年11月30日

Be-h@us住みはじめ

日本には台風が近付いているらしいね。
あしたから12月だっていうのに。
もう、そんな事にビクビク生活は終わったのさ。
そう、Be-h@usがぼくらのものになったんだ。

建築現場でのテント生活を始めてから5ヶ月。
予定より一ヶ月チョッと遅れての引渡しとなりました。
竣工予定日を過ぎても、あまりにのんびりしていた現場に不安を感じた私達は、あまり現場に来ない監督を急かし、先ずは、引渡しの日取りを決めてもらい現場はラストスパートを始めました。
しかし、ラストスパートの約1週間は私達にとって、ストレスでどうにかなってしまいそうな日々でした。
開き戸が引き戸に、施主支給のドアハンドルは見知らぬ金色のハンドルに、照明取り付けの雑な作業による器具に付いたカッターの傷跡、自重で下がってしまうダウンライト、リングのロープのように太いものになってしまった緑化屋根に付けられるステンレスワイヤー、止まない床鳴り、直されない図面の読み違いによる隙間風、上手く収まっていない引き戸の鍵・・・・・勘違いの嵐。怒りと不安。

引渡しの日、設計のLANDShip、工務店の方々、施主のnozawa家一同が会しました。
薄曇り。那須岳は雲に隠れていましたが、頂辺りの白い景色を確信させる凛とした寒さのなか、深谷社長にもお越し頂き、設計長の秋山さんの進行で引渡しの話し合いは進められました。
秋山さんの歯切れの良い指摘に対する深谷社長の良心的な態度。
社長の「今すぐ業者呼んで指示」「直し」「交換」という曇りの無い判断に、私達の不安は薄れていきました。
ほぼ半日掛かって建物の内外を見て周り、引渡し後の直しや施工の打ち合わせをしてから、私達は家の鍵を手にしました。

家を建てる前の最初の計画段階で私達は工務店の設計施工を考えていましたが、今になって改めて確信した事は、設計は建築家の方に依頼したほうが良いという事。
施主が工務店の監督に文句を言っても素人には分かるまいとアヤフヤにされてしまいそうな事が建築現場には盛りだくさん。「そういうモンです」と強く言われてしまえば知識が少ない分、素人はなかなか強気になれませんし、工務店の手違いを直した部分に掛かる費用を施主が負担する事になったとしてもきっと気付きません。
建築家って、施主と施工者との間に立って、施主の味方をしてくれる頼れる存在。
一口に建築家と言っても様々な方がいらっしゃるのだと思いますが、信頼出来る設計事務所に出会えたという幸運に感謝せずには居られません。
勿論、最終的にいろいろ理解してくれる良識ある工務店に出会えた事も。

その夜、寝袋をテントから家に移しただけのお引越し。
オイルヒーターと電気ストーブをつけて夜を過しました。
隙間風の分、本来の機密性能ではないにしても、6m×10mの2階建ての中では寒さを感じる事なく朝を迎えました。
朝、窓が少し結露していたのが気になりLANDShipに問い合わせましたが、まだ本調子では無いからとの事。その言葉どおり、翌日からは結露する事がありません。

私達はその日から数日、のんびりしてしまいました。
何だか気が抜けてしまったような・・・ホッとしたような・・・嬉しいような。

気が付けば引渡し前後でBlogの更新も一週間近くサボってしまい、これじゃイカーンと少しずつ作業も再開。生活環境も徐々に向上。未だテレビはないが電話が開通。やっと家の中からインターネットに接続できるようになりました。
更に今日、ADSLの申し込みも済ませNTTからの連絡待ち。
那須にだってADSLはある。NTTのみ。上限8M。初めてのADSL、それで十分。

雪が降る前に外構などから・・・と考えていましたが、まさか台風が来るとは。
家の床は無塗装の状態。汚しちゃう前にWAXからかな。

2003年12月01日

Bio21バクテリアの投入・し尿用編

20031201001.jpg

みなさん、こんにちは。
今日はし尿用の浄化槽に入れるバクテリアの仕込み方をお教えします。
正確に申しますと、眠らされているバクテリアにとっての目覚めの良い起こし方です。
材料は牛乳4L、水12L、砂糖1Kg、MBM菌2L、オーレス菌4本と、バケツ2個、スパイラル21(菌床)4L分をご用意ください。

more...... "Bio21バクテリアの投入・し尿用編" »

2003年12月02日

Bio21バクテリアの投入・生活排水編

20031202001.jpg

みなさん、こんにちは。

バクテリアの起こし方の2回目、生活雑排水用編です。
「バクテリアのミルク仕立て」が初めてという方。
まずはこちらから。

more...... "Bio21バクテリアの投入・生活排水編" »

2003年12月04日

SANWACOMPANYのシステムキッチン

20031204001.jpg

住居、親世帯のキッチンは厨房長がネット上で見つけたもの。
SANWACOMPANYは輸入建材を多く扱っていて、私達は店舗トイレにつける手洗いボールとシステムキッチンを購入しました。
キッチンはSANWACOMPANYの開発商品。
オールステンレスで天板は人工大理石、イタリア製のハンドルも付いております。う~ん贅沢。それでいて価格は国産のシステムキッチンとほぼ同じなのだから迷わず設計長にご相談。
めでたく我が家のキッチンとなりました。天板だけが伸びている部分は特注部分。母の趣味であるパン焼きのオーブンを乗せるためにあります。

more...... "SANWACOMPANYのシステムキッチン" »

2003年12月06日

ソーラーウォールの給気扇が付きました。

20031206001.jpg

待望のソーラーウォール、取り付けが完了しました。
やったー!

more...... "ソーラーウォールの給気扇が付きました。" »

2003年12月12日

オスモ・クリアワックス

20031208001.jpg

Be-h@usの内側はほとんどが木。
住居部分は針葉ベニヤの壁とシナ合板の造作壁、ホワイトスプルースの床。集成材で作ってもらったカウンター。
うちは木の表情をそのまま使う事にして木質保護材やワックスを塗る事にしました。
何種類かのワックスを検討した結果、オスモカラーに。
床はフロアクリア10L。洗面、トイレ、造作家具はノーマルクリア2,5L。壁はエキストラクリア10Lを購入。うまく塗れるかな~。

2003年12月19日

ソーラーウォールから暖気

200311219001.jpg

昨日は朝から良い天気。
お、さては。
ドタドタと2階に上がり、ソーラーウォールに取り付けられた給気扇を回してみました。
モワ~と暖かい空気が指の間をすり抜けて、私達の顔もモワ~。
温度を測ると、外気が10度、室内が14度、ソーラーウォールの噴出し口は26度!
オー!暖かいじゃないですか!ウォールくん。
折角だからこのままつけておく事に。
12時頃、家の中はポカポカなのに爽やか。ソーラーウォールからの新鮮な空気で暖めているからなのかな~。
しかし、2時頃になると雲が流れ出し、陽は出たり隠れたり。
こうなると、ウォールくんは返って部屋を冷やすようになりました。
なかなか繊細だな、君。

こりゃ少し勉強しなければとサイトを確認。
幾つかのパワーアップ法を発見。
表面に強化ガラスを付けると集熱力が上がる。
給気扇のパワーが強いと空気が暖まる前に室内に送り込まれてしまう。
強化ガラスを付けると効果が大きい事は分っていましたが、私達の予算では・・・・だったのですが、ここはガラスを付けるか、もしくはそれに代わるもの・・?は無いものかな~。
給気扇はやはり、今よりは弱くしたほうが良いみたい。

しかし、サイトを見るとホント魅力的なシステムだわ~。
もっと勉強して、このウォールくんを手なずけてやるぞい。

2003年12月20日

子世帯の床にワックスかけました。

20031220001.jpg

このところ那須岳に降っている雪が風に乗って、連日家の周りを舞っています。
外気はとても寒いがBe-h@usの中の温度はいつもと変わらない。正直、驚いています。
お陰で室内の作業は外の天気と関係なく進められています。
たまたま遊びに来ていた友達と一緒に子世帯部分のワックス掛けを始めました。

オスモのフロアワックス。
「始めは刷り込むように」「30分後にウエスでふき取り」「12時間乾燥後2度目は刷毛塗り」
大まかにはこんな手順で進めました。
刷り込みには説明書通り、コテ刷毛使ったほうが良いのかな~・・とホームセンターで500円と700円のコテ刷毛の前で迷っていましたら駐車場の先に見えた100YENショップ。
レッツ、ドンと行って見ました。
流石に刷毛は売っていませんでした。
おっ、と目に付いたのが台所用スポンジの硬いやつ。これとゴム手袋を購入。スポンジにワックス吸わせてゴシゴシって感じでやってみる事に。
順調な滑り出しを見せたワックス掛けでしたが、半分くらい終わった所でゴム手袋の指が切れてしまいました。なぜか友達のも。ワックスとゴム手袋は相性が悪かったようです・・・。
次第にボロボロになっていくゴム手袋と、次第にそんなの気にせず殆ど素手でワックスを掛ける私。
外では雪が舞っているにも関わらず、暖房なしでポカポカになりました。
翌日、仕上げの刷毛塗りをしましたが、ウエスでのふき取りを怠けた部分が少しムラになってしまいました。やはり、説明書通りにやらないと駄目ですね。
親世帯ではちゃんとやろっと。

more...... "子世帯の床にワックスかけました。" »

ディスポーザー

200312201001.jpg

ディスポーザーというものを最近知った。
台所の、生ゴミ粉砕機である。
シンクの排水口の下に取り付けて、調理の際に出る野菜くずやら卵の殻やら魚の骨やらを投入、スイッチを入れると強力なモーターがそれらを粉砕、生ゴミは浄化槽へと流れていく。シンクから三角コーナーが消え、ゴミ集積所に湿った生ゴミを運ぶ手間も省ける。
俄然取り付けたくなる。
でも、そう簡単に取り付けていいものでもない。
排水口から見えなくなった生ゴミの行く末に、無責任になってはいけないからだ。
下水道が通っているなら、下水処理場に負担を掛けないよう、自分の敷地内に処理槽を設けて、そこで一旦バクテリアに分解してもらう。一口にバクテリアと云っても色んな種類があって、好む環境や分解の仕方など一様ではないから、生ゴミのような有機物をきれいに分解してくれるように設計された処理槽でなければならない。ディスポーザーのみを単体で取り付けるわけにはいかないのだ。
こういったディスポーザー導入への対応は、市町村によっても違うらしい。
家の付近には下水道が通っていないから、私達は性能の高い浄化槽を選んだわけで、この浄化槽は、最終的に浄化した水を蒸発させるというものだから、そう、この浄化槽の性能を信頼するならば私達は問題なくディスポーザーを使えるのではないかと、思ったらやはり俄然取り付けたくなった。
早速、ネット検索。
見つけたのが、これだ。

more...... "ディスポーザー" »

2003年12月21日

親世帯の吹き抜け壁にワックス

200312211001.jpg

住居親世帯にある吹き抜けの壁(シナランバーコア)に木質保護塗料を塗りました。
ホームセンターで2連式の梯子を購入してから初めての使用・・・かなりヘッピリ腰です。

吹き抜けは床面積にして9平米(3m×3m)あります。

more...... "親世帯の吹き抜け壁にワックス" »

2003年12月22日

スカンディア・バーム社・Orion

20031222001.jpg

連日の夜の氷点下。山の冬は寒いです。
こりゃ、店の暖房はきちんとせにゃ~いかーんです。
一番最初の計画段階では薪ストーブ。その後、薪の工面の心配や温度管理などを考え出してペレットストーブに変更。またその後、経済的な問題から(トホホ・・・)とりあえず保留という事になり、壁に煙突用の穴も開けておきませんでした。ランニングコストの安い石油でも良いかな~という事でFF式のファンヒーターや温水暖房にも目移りしたものの殻々工房にはチト上品、という感があり、ここは初めに戻って薪ストーブか!?と、煎餅かじりながら[Yahoo!オークション]を見ていたら発見!「限定モニター価格ノルウェー製 最小クリーンバーン薪ストーブ 65000円!」 
煎餅ボリリ。

煎餅10枚分考えた末、入札!
私はめでたく[スカンディア・バーム社・Orion]のモニターになりました。こちら定価では135000円。
ネットで検索しても情報は見つからず、販売は出品者でもある[Brenne-Brenne]のインターネットの窓口のみ。チョッとドキドキ。

落札後の諸々を済ませ、昨日その薪ストーブが届きました。
箱を見て一目でわかります・・・「重い」。

more...... "スカンディア・バーム社・Orion" »

スカンディア・バーム社・Orion

20031222001.jpg

連日の夜の氷点下。山の冬は寒いです。
こりゃ、店の暖房はきちんとせにゃ~いかーんです。
一番最初の計画段階では薪ストーブ。その後、薪の工面の心配や温度管理などを考え出してペレットストーブに変更。またその後、経済的な問題から(トホホ・・・)とりあえず保留という事になり、壁に煙突用の穴も開けておきませんでした。ランニングコストの安い石油でも良いかな~という事でFF式のファンヒーターや温水暖房にも目移りしたものの殻々工房にはチト上品、という感があり、ここは初めに戻って薪ストーブか!?と、煎餅かじりながら[Yahoo!オークション]を見ていたら発見!「限定モニター価格ノルウェー製 最小クリーンバーン薪ストーブ 65000円!」 
煎餅ボリリ。

煎餅10枚分考えた末、入札!
私はめでたく[スカンディア・バーム社・Orion]のモニターになりました。こちら定価では135000円。
ネットで検索しても情報は見つからず、販売は出品者でもある[Brenne-Brenne]のインターネットの窓口のみ。チョッとドキドキ。

落札後の諸々を済ませ、昨日その薪ストーブが届きました。
箱を見て一目でわかります・・・「重い」。

more...... "スカンディア・バーム社・Orion" »

2003年12月23日

変化する雨避けスペース

20031223001.jpg

テント暮らし中の雨除けスペースの変遷の記録です。

more...... "変化する雨避けスペース" »

2003年12月24日

親世帯の2F床にワックス

20031224001.jpg

親世帯の2F部分の床ワックス掛けが終わりました。
ワックスはオスモです。

more...... "親世帯の2F床にワックス" »

2003年12月25日

玄関の土間の塗装

20031225001.jpg

玄関の土間を塗装しました。
SPF(2×6材)の土間をオスモカラーのワンコートオンリーのローズウッドで、玄関ドアの枠と隣りのFIXの枠はスカンジナビアレッドです。
ちなみに玄関ドアは宇部気密ハウジングのへムセドア、塗装してあったので出番なし。
玄関といえば・・・・FIX窓の手前に下駄箱を作らなければ!
最近、「シューズボックスは買ったほうがいいよ~」とのご意見多数。ちょい複雑ね。

more...... "玄関の土間の塗装" »

親世帯のキッチンカウンターにワックス

200312251001.jpg

システムキッチンの背面にあるキッチンカウンターです。
オスモのクリアワックスを塗りました。

2003年12月26日

Bio21に栄養補給

20031226001.jpg

うちの浄化システムBIO21の大きさは店舗の客数を計算に入れたサイズなのです。
だから一般家庭のサイズよりもグンと大きい。
ところが今、我が家には私と厨房長の二人で居るのがほとんど。
私達二人が20人分以上の排水やし尿を流す訳がない。
そうなると、浄化槽にいるバクテリアはお腹が空いてしまう。
並行処理している2つの分解槽にいるバクテリアは、それでも何とか生きていけるらしい。が、しかし。
分解槽でキレイになった水は、其々の蒸発散槽に流れ込む。蒸発散槽のバクテリアは、分解槽でBOD10ppm以下になった僅かな養分を更に分解し、その発酵熱で水を蒸発させるのだが、私達2人分の排水量では、蒸発散槽のバクテリア達が栄養失調になってしまうのである。
そこで、店がOPENするまでは1ヶ月に1回くらいの割合で蒸発散槽に餌を与えなくてはならない。

今日のメニューは牛乳の水割りです。

昨夜降った雪で蒸発散槽は雪に埋もれてしまいました。

20031226002.jpg

この辺りに蒸発散槽があるはずです。

more...... "Bio21に栄養補給" »

2003年12月27日

店のドアの塗装をしました。

20031227001.jpg

店舗のドアの塗装をしました。
上の写真はトイレのドア。
枠とドアの両端(断面に付けられた板の部分)はスカンジナビアレッドで、ドアの広い面積はローズウッド。いつものオスモカラーなのだ。
赤と茶。
塗り始めちゃった時「ホントにこれでいいのか・・・」と思いました。
ローズウッド、けっこう色が強い・・・。
だけど「もうやっちゃったもんは、やるしかないわな~」とモクモクと塗ったのでした。
塗り上げてみると・・・気に入ってしまったのだよ、君、これが。

more...... "店のドアの塗装をしました。" »

2004年01月06日

親世帯のトイレ仕上げ

20040106001.jpg

親世帯のトイレがほぼ完成。
ココのトイレは両親のリクエストで壁にリモコンが付けられるシャワートイレになっています。便座から立ち上がると自動で水が流れるのだ。ゴージャス!
INAXのSatisというシリーズなのだが、最新モデルともなると、前に立つだけで蓋も自動で開くらしいぞ。なんと音楽も流れるそうな(ご家庭でこれは・・・必要?)。
壁は撥水効果を期待してオスモのウッドワックス。
手すり、リモコン、ペーパーホルダー、タオル掛を取り付けました。
手すりの位置を決めるのに結構悩みました・・・。
公共施設のトイレを参考にあーじゃない、こーじゃない。
ここだ!という所には下地が無かったりして。
結局はボード用の中空アンカー(ステンレス)と併用して止めてみました。結構ガッチリついてると思うのですが・・・グラついてきたらその時考えよっと。

more...... "親世帯のトイレ仕上げ" »

2004年02月11日

BIo21の蒸発散槽にビニールハウスその1

20040110001.jpg

プロ仕様(農業)のビニールハウス(パイプハウスというらしい)を購入してしまった。
ただいま組み立て中。
これは浄化システムについている蒸発散槽に対して、雨除けと温度を上げる事によって処理能力が上がるらしいという話から。
購入先は「農家の店・カクヤス・黒磯店」。もちろん農業資材が格安なのだ。

まずは「カクヤス」にて注文。
「3m×4.5mの大きさのビニールハウスを1つください」と申し出たところ、担当の方が見積もってくれた。なんだかオーダーメイドな雰囲気でウレシイ。
3mという規格がないので3.6mの間口のものを4.5m伸ばす事になった。
真っ直ぐなパイプを手で型にはめて曲げるらしく1週間後に部材が出来上がるとの事。
手仕事だったのか・・・。
部材を取りにいくとキレイに曲げられたパイプ10本、真っ直ぐで5mもあるパイプ12本、パイプのドア1枚、農業用ビニール、接続用の金物、ドア用の金物、ビニールを止めるプラスチック、など、パイプハウス一式が用意されていた。持ち帰るにも5mのパイプは・・・何と「カクヤス」のトラックを格安ではなく無料で貸してくれた。ありがとうございました。
お会計は21,636円でした。
ホントは温室みたいな小屋が欲しかったんだけど、あれはかなり高価な代物でした。

more...... "BIo21の蒸発散槽にビニールハウスその1" »

2004年02月12日

BIo21の蒸発散槽にビニールハウスその2

20040212001.jpg

2日目。
今日もお昼頃から取り掛かりました。
春なのね~という感じの気持ちのよい天気でした~。
ハウスのツマ面(かまぼこでいえば切り口、ふつう)はパイプを長さに合わせて切断してから金物で固定していく作業。ディスクグラインダーで簡単に切れます。火花が飛びます。たのしいー。

more...... "BIo21の蒸発散槽にビニールハウスその2" »

2004年02月14日

BIo21の蒸発散槽にビニールハウスその3

20040213001.jpg

完成しました。

せっかくなのでハーブの鉢植えを中に移動してみました。
ガラガラでチョッとさびしい。

more...... "BIo21の蒸発散槽にビニールハウスその3" »

2004年02月16日

BIo21の蒸発散槽のビニールハウス、強風で半壊。

20040215001.jpg

組み立て完成の翌日、早くも壊れてきました。

昨夜の雨は雪となり、夜更けには強風も加わって。
朝になってみればビニールを止めたプラスチックの部品は突風で庭のアチコチに飛ばされておりました。
今日は隣町に用事があったので、また「農家の店・カクヤス」に行きビニールを止めるプラスチックの部品を買い足してきました。
家に着いたのは夕暮れ。雪と風が強くて寒くて、修理は明日。だいじょうぶかな・・・。

プラスチック部品は「パッカー」と呼ぶものでした。
しかしのこの「パッカー」、那須の山から吹き下ろす強風には耐えられないようです。

2004年03月01日

店のキッチンにステンレス什器を付けました。

20040301001.jpg

冷蔵庫やガステーブル等の厨房用品は、ひとまず三重県の厨房機器店「新橋」で揃えたが、まだ棚やら作業台やらが必要で、それをヤフーオークションで購入している。
ガラス戸の棚が18000円、ステンの戸棚が22000円、平棚が9000円、作業台が8000円などなど、中古品だが格安だ。業務厨房用の什器は丈夫なステンレス製だから、中古だって磨けばまだまだ使えるのだ。

more...... "店のキッチンにステンレス什器を付けました。" »

2004年03月03日

ロフト用の木材を買いました。

20040303001.jpg

2×6材が届きました。
購入先はまたしてもコメリ・ドット・コム。2×6(38×140×2438mm)は1本798円。
これを144本の大口販売にしてもらうと、なんと、1本600円になる!
先日、建材の卸問屋さんに見積もりだしてもらったのだが、これより高かったので問い合わせてみたら「それは、買いですよ」と言われたので迷わず購入。税込みで90720円+代引き手数料315円。送料無料。

more...... "ロフト用の木材を買いました。" »

2004年03月16日

カウンターのデザイン変更しました。

20040315001.jpg

レンガを積み上げる予定だったカウンターを、この2×6に変更!
積み上げたブロックの高さに合わせて切って、塗装して、ブロックにコンクリート用ビスでビス止めの予定。
レンガより作業が楽だし、店の雰囲気作りとしても木のほうが良さそう・・・簡単に予定変更してしまう私なのでした。

2004年03月17日

丸ノコでケガ

やっちまったよ・・・。

ごきげんで2×6材を切断していた時の事です。
木材を縦方向に切って細い木の部材を作るため、電動丸のこのプレートに定規を装着して順調に切っておりました。もうすぐ切り終わるかな、ぐらいの所にあった節でキックバック。
飛んできた丸のこは左手の中指の上に乗ってしまいましたとさ。
最後まで気を抜いちゃいけませんね。
学校の先生も言ってました。家に帰るまでが遠足だからね、と。

那須には病院が少ないので黒磯の病院へ。
こんな時でもまずは初診の受付。中指を立てたまま、片手での記入はちょっとお下品な感もありましたが仕方がありません。

幸いにも軍手をしていたので、軍手の繊維が刃に引っ掛かって止まり、骨も神経も異常なし!
ただ、丸のこの刃はギザギザだから、スパッと切れたのなら縫うことも出来るけど・・・という事もあり、とりあえずテープで固定。痛み止めと化膿止めの薬をもらって、また3日後、という事でした。うーん、風呂に入れないのだけがツライ。
病院の受付で、何度も「お仕事中の事故じゃないんですか?」と聞かれました。
身形が作業員だし、丸のこだしという事でだと思うのですが・・・。
そうか、職人さんには労災があるのか。いいなー。

帰り道、厨房長が「具合悪い時は、何でも好きなもの食べたらいいよ」という優しいお言葉に、ジェラート屋さんで「カシスとスペシャルストロベリーのジェラートをダブル!」で頂きました。ラッキー。30過ぎの男にしては渋味のないセレクトではある。
薬のせいもあるのか、ぐっすりお昼寝。気分爽快で目覚めたのは夕暮れでした。

ここで教訓。
作業する時は必ず手袋をしましょう。
工具を手にしている時は、最後まで集中しましょう。
怪我をした時はティッシュでなくハンカチで患部を押さえましょう。(トイレットペーパーで押さえてたら看護婦さんに注意されました)
DIYでの治療費は自分持ち。気をつけましょう。

more...... "丸ノコでケガ" »

2004年03月18日

丸ノコでケガしないために

20040319001.jpg

事故の対策として「気をつける」だけでは事故はなくならないのだ。と、後日オソルオソル現場検証。
木材はキックバックした節の部分で切れ目が終わっているのだが、良く見ると節の直前。
おや?と観察。
・これだ。どうやら丸ノコが飛んできた原因は節ではなかったらしい。

実物の画像がないので説明します。木材を上の画像のように縦に裂いていました。
丸ノコが飛んできたのは1mくらい切り進んだ頃でした。
木材を見ると、スタート部分の木口の切り跡は、引き寄せられる様にくっ付いていました。
いつもは上の画像のように刃の厚み分だけ隙間が開いているものです。
丸ノコの刃は木材を下から上に回転しながら切り進みます。
スタート部分が付いてしまっていたせいで、丸ノコ後方の刃が木材の上から下に回転する際、木材に乗ってしまい、その力で丸ノコを上に持ち上げた様です。

と、いう事はスタート部分が刃の厚み以上に離れていれば問題ない。
チョッと木っ端を挟んで見ましょう。

more...... "丸ノコでケガしないために" »

2004年03月23日

カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。

200403190001.jpg

ようやくカウンター作りが始まりました。
はじめはレンガで立ち上げる予定だったところを、あっさり2×6材に変更。積み上げたブロックの高さに合わせて木材を切り、オスモカラーのローズウッドを塗りました。これだけ見るとチョッと民芸調で、このさき心配ではある。

木材をブロックに固定するのに、始めはコンクリート用ビスで一気に貼っていくつもりだったのですが、ホームセンターに行ってみるとコンクリビスは種類が少ない・・・シルバーかブルーのビスしかない・・・ビスの頭がちょっと大きい・・・・納得いかないのだった。
せめて、ゴールド掛かった普通の造作ビスを使いたい!と、いう事でプラスチックのブラグ(筒状のもので石材にもビスが効くようになるもの)をブロックに埋め込んでいく事にしました。

more...... "カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。" »

カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。

200403190001.jpg

ようやくカウンター作りが始まりました。
はじめはレンガで立ち上げる予定だったところを、あっさり2×6材に変更。積み上げたブロックの高さに合わせて木材を切り、オスモカラーのローズウッドを塗りました。これだけ見るとチョッと民芸調で、このさき心配ではある。

木材をブロックに固定するのに、始めはコンクリート用ビスで一気に貼っていくつもりだったのですが、ホームセンターに行ってみるとコンクリビスは種類が少ない・・・シルバーかブルーのビスしかない・・・ビスの頭がちょっと大きい・・・・納得いかないのだった。
せめて、ゴールド掛かった普通の造作ビスを使いたい!と、いう事でプラスチックのブラグ(筒状のもので石材にもビスが効くようになるもの)をブロックに埋め込んでいく事にしました。

more...... "カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。" »

カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。

200403190001.jpg

ようやくカウンター作りが始まりました。
はじめはレンガで立ち上げる予定だったところを、あっさり2×6材に変更。積み上げたブロックの高さに合わせて木材を切り、オスモカラーのローズウッドを塗りました。これだけ見るとチョッと民芸調で、このさき心配ではある。

木材をブロックに固定するのに、始めはコンクリート用ビスで一気に貼っていくつもりだったのですが、ホームセンターに行ってみるとコンクリビスは種類が少ない・・・シルバーかブルーのビスしかない・・・ビスの頭がちょっと大きい・・・・納得いかないのだった。
せめて、ゴールド掛かった普通の造作ビスを使いたい!と、いう事でプラスチックのブラグ(筒状のもので石材にもビスが効くようになるもの)をブロックに埋め込んでいく事にしました。

more...... "カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。" »

カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。

200403190001.jpg

ようやくカウンター作りが始まりました。
はじめはレンガで立ち上げる予定だったところを、あっさり2×6材に変更。積み上げたブロックの高さに合わせて木材を切り、オスモカラーのローズウッドを塗りました。これだけ見るとチョッと民芸調で、このさき心配ではある。

木材をブロックに固定するのに、始めはコンクリート用ビスで一気に貼っていくつもりだったのですが、ホームセンターに行ってみるとコンクリビスは種類が少ない・・・シルバーかブルーのビスしかない・・・ビスの頭がちょっと大きい・・・・納得いかないのだった。
せめて、ゴールド掛かった普通の造作ビスを使いたい!と、いう事でプラスチックのブラグ(筒状のもので石材にもビスが効くようになるもの)をブロックに埋め込んでいく事にしました。

more...... "カウンターの基礎ブロックに木を貼りました。" »

2004年03月25日

店のキッチンに根野菜置き場を作りました。

20040324001.jpg

野菜の保存箱を作りました。
1×4材を、すのこ状に張って、キャスター付けて出来上がり。
棚の一番下の段にすっぽり。

材料費:2つ分
高さ350×幅580×奥行き530
高さ350×幅350×奥行き530
1×4材  160円×9本
垂木    100円×3本
キャスター  65円×8個
                 合計2260円+ビス適宜

more...... "店のキッチンに根野菜置き場を作りました。" »

2004年03月27日

店のカウンターにバックバーを作ります。まずは通路に下がり棚。

20040327001.jpg

客席のカウンターから厨房への入口の高さは天井まであったのですが、カウンターに座ると厨房の蛍光灯の白い光が直接目に入って眩しいので、厨房側からステンレスの戸棚を取り付けました。客席側からはステンレスの背板が丸見えなので、ここには簡単な下がり棚を付ける事に。

more...... "店のカウンターにバックバーを作ります。まずは通路に下がり棚。" »

2004年03月29日

カウンターが出来ました。

20040329001.jpg

カウンターに天板を載せました!
1m×5mの集成材(興和のバイオパネル・5層)を載せて、色はオスモカラーのローズウッド(こげ茶)を一回塗った上にエボニー(黒)を2回塗り。ワンコートオンリーだっつうのに、薄~く3回塗りしてしまいました。いちおうキレイに塗れてるみたい・・・こげ過ぎの茶色です(ちょっと渋すぎたかなー)。その上からオスモのフロアワックスを塗ってみました。5mのカウンター、ケッコウな迫力です。

more...... "カウンターが出来ました。" »

2004年03月30日

バックバーを作ります。壁には頼れないので立ち上げ式。

20040330001.jpg

Barなどでは よく、カウンター席の正面にボトルがズラ~っと並んでおりますが、あれをバックバーと呼びます。店によって表情は様々なのですが、其々に歴史やストーリーのあるボトルが並んでいるBarは図書館と似ていて、私は大好きです。
バックバー、作ってみました。
ここの壁は3mちょっと。1m間隔に柱が立っています。3mのうちの1mは耐力壁と言われるBeの壁パネルが入っているのですが、2m分は造作された壁でグラスウールの上に石膏ボードです(監督さんから下地入れてないんだけど・・・と言われましたが、壁が出来た後だったのでOKとしてしまいました)。自立出来るくらいの丈夫な棚にして、柱に固定していくようかな。

more...... "バックバーを作ります。壁には頼れないので立ち上げ式。" »

2004年03月31日

配膳ワゴンを作ってみました。

20040331001.jpg

配膳ワゴンを作った。
厨房とカウンターの間に置いて皿の上げ下げをする、云わば連絡窓口である。キャスター付きだからいろいろな使い方が出来る。クルリと回せば目隠しにもなるし、仕込みの時は移動して作業台としても使える。片付けの時も沢山お皿を入れられるので便利、なように作ったつもり・・・なのだ。
SPFの1×材と垂木で作ったせいか、ちとゴツめな上、色はオスモのローズウッド、なんちゅうかカントリーな味わいである。

more...... "配膳ワゴンを作ってみました。" »

2004年04月03日

バックバーに三角のボトル棚作りました。

20040403001.jpg

カウンターは横長の店に対して斜めに設置してあります。壁とカウンターとの間に三角形のスペースがあるので、そこのちょっとした台を作りました。たぶん、ボトルなどを載せるかな・・・。
ちなみに、垂木を壁に固定してその上に天板を載せているので動きません。

more...... "バックバーに三角のボトル棚作りました。" »

2004年04月04日

店のトイレに手洗いボールを付けました。

20040404001.jpg

店舗トイレの手洗い用に、サンワカンパニーでステンレスの洗面ボウルを購入したのですが、水道屋さんの施工に、入荷が間に合わなかった箇所があり、自分で取り付けてみました。
洗面ボウルと配水管のセットです。サンワカンパニーでは洗面ボウルだけを購入したので、排水金物は取り寄せです。ボウルが輸入品だったので、通常の金物では口径が合いません。サンワカンパニーに問い合わせたところ、TOTOのセラトレーディングで出している金物を使えば良いそうで、型番も教えて頂き、水道屋さんに取り寄せてもらいました。

more...... "店のトイレに手洗いボールを付けました。" »

2004年04月05日

店の客席に手洗いを作りました。飲食店の義務ですので。

20040405001.jpg

飲食店の客席には手洗いを付けなければならないという決まりがあります。
ファミレスなどでは よく玄関入って直ぐの風除室にあったりしますね。実際に使用する方は少ないようです。決まりだから付けている、といった感じで客席に唐突に洗面台がある店もあります。なかには流しの中に造花を入れたりして使えなくしている所もあります。飲食店の客席には、どこかに1つ、手洗いがあるものです。これが無いと、営業許可がおりません。
トイレの手洗いが難なく付けられた事でゴキゲンな私は、そのまま客席の手洗いも付けてみる事にしました。
こちらは洗面ボウルならぬ、洗面バケツです。

more...... "店の客席に手洗いを作りました。飲食店の義務ですので。" »

2004年04月07日

緑化駐車場にしようと思う。

20040407001.jpg

駐車場をどう作ろうか、ずっと考えて、やっと実行に移すことにした。
きっかけはある日ネットオークションで見つけた人工スキー場用のプラスチックマット。
1枚(1?)100円。100枚購入し、店の前に敷き詰めて、緑化駐車場を作る。
まず地面を掘って、砕石を敷いて次に砂を敷き、マットを載せて緑の種を撒く。様子を見て必要ならばまた砂をかける、そんな感じのプランを立てた。

more...... "緑化駐車場にしようと思う。" »

2004年04月08日

緑化駐車場にしたいのでバックホウを借りてみた。

20040408001.jpg

黒磯にある「ダイソー」という建築資材を売る店で、バックホウ(通称ユンボ)を借りた。
一番小さい型は750?、その上のサイズが2.7t、初心者には小さい方が扱い易いだろうが重い方が転圧をかけられる、小さいのは1日8000円その上のは1万円、迷ったが搬送費は同じだというので2.7t のを2日借りる事にした。搬送費と合わせてざっと36,000円てとこ。

このバックホウはヤンマーのVio-27、機種によって操縦方法が若干異なるらしい。
もちろん操縦は初めて。

more...... "緑化駐車場にしたいのでバックホウを借りてみた。" »

2004年04月09日

はじめてのバックホウで駐車場作り。

20040409001.jpg

初日は午後から雨が降った。ここ数日晴天が続いていたのに、これだから普段の行いには気を付けなくちゃならない。どうやら本降りの様子。
ユンボは2日しか借りていない。この間に地面を掘って均して砕石を入れてまた均す。間に合うか。
焦った。

more...... "はじめてのバックホウで駐車場作り。" »

2004年04月11日

草屋根の下地が出来たので少しずつ土載せてます。

20040411001.jpg

後は土を載せて種を撒くだけ・・・の状態のまま、随分と時間が経ってしまいました(雪降ってたし、寒かったし、土なかったし~・・・)。
今、店の屋根の上はシート防水した状態です。シートは紫外線によって劣化するらしいのですが、土を載せてしまえば半永久的にもつ、と聞いた事があります。
このところ暖かい日が続いているのでそろそろ土を載せなくては。

more...... "草屋根の下地が出来たので少しずつ土載せてます。" »

2004年04月12日

店の玄関前にレンガでアプローチを作りました。

20040412001.jpg

店舗玄関へのアプローチを作ります。
もともと、カウンターの立ち上がりにしようと思っていたドイツレンガがあったので、これを使う事にしました。このレンガ、敷きレンガなのでこれが本来の使い方。きっとレンガもホッとしている事でしょ。
多少凸凹していても、私は気にならないので気楽にいきたいと思います。
まずは、駐車場を作るときに買った砂をアプローチの上に平らに敷くところから。トンボを使いました。

more...... "店の玄関前にレンガでアプローチを作りました。" »

2004年04月13日

店のキッチンの壁にはステンレスとアルミ板

20040413001.jpg

洗い場の前面の壁は汚れる。
もっとも汚れるガステーブルの前面にはステンレス板が貼ってあるのだが、
これは1?あたり1万円もするので、洗い場の壁にはアルミ板を貼ることにした。

ホームセンターで910×455、0.3mm厚のアルミ板が1300円程度。
ロール状になっているものは扱い難く、平らに伸ばす際に表面が折れ目が付き易い。一度付いた折れ目はもうどうしたってきれいにはならない。
表面のきれいな板状のを選んで、丁寧に持ち帰るのがよい。

more...... "店のキッチンの壁にはステンレスとアルミ板" »

2004年04月14日

薪ストーブにシングル煙突を買いました。

20040414001.jpg

4月に入り穏やかな日が続いています。
日中は作業すると汗ばむくらい暖かいのですが、夜になると冷え込み、まだ暖房が欠かせません。
オープン前に薪ストーブを設置する予定。ストーブはスカンディバーム社のオリオン、販売はBrenne-Brenneです。モニター契約して購入させて頂きました。

ずっと煙突工事で悩んでいました。
那須にある煙突工事業者さんに見積もってもらったところ、部材だけで20万円はするとの事。
それじゃ、普段使いしようとしている庶民には買えません。

文章、ちょっと長くなりますよー。悩んだから・・・。

more...... "薪ストーブにシングル煙突を買いました。" »

2004年04月15日

バックバーにグラス収納引出しを作ります。

20040415001.jpg

丸ノコはこんな使い方もできる。
刃を木材より浅い任意の寸法にセットして固定、木材を流して2面に切リ込みを入れる。

more...... "バックバーにグラス収納引出しを作ります。" »

2004年04月16日

バックバのグラス収納引き出しができました。

20040416001.jpg

グラス類を収納するスペースをちょいちょいっと作ってしまおう、と安易に事を進めて大苦戦を強いられた。
カウンター内の床には勾配が付いていて、バックバー及び作業台の作りもアバウト、引き出しの枠になる部分の寸法や角度が上下左右で違うから、これを勘の悪い私がちょいちょいっと加工するなど百年早かったというわけ、結果はこの通り、面が斜めになっちゃって、もうイヤッ。

more...... "バックバのグラス収納引き出しができました。" »

2004年04月18日

ベンチレーター下の吹き抜けの塗装

20040418001.jpg

いよいよ、ベンチレーターに繋がる吹き抜けの塗装。
2連梯子を架けて、登る。登る。一番上まで登ってみる。
わあっ。ジャックと豆の木だね。なんて明るい声を出せたのも束の間。

架けた角度が左右均等でなかったのか、ズズッ・・・と梯子がホンの少し横に動くと、ヒッ・・・!と喉奥からしゃっくりに似た悲鳴が漏れた。
図面を見たらこの部分、最高でGL+7485。なるほど、高い。
登って楽しいのは2階建てくらいの高さ、それ以上の俯瞰は体を硬直させる。
実際5mのあたりまで下りてくると急に、魔法が解けたみたいに体が軽くなり、ここからなら飛び降りても怪我さえしないような気がするくらいだ。(解けてない・・・・)

more...... "ベンチレーター下の吹き抜けの塗装" »

2004年04月19日

店の床のコンクリ土間に防水塗料

20040419001.jpg

殻々工房の床はコンクリート、金ゴテ一発仕上げです。
基礎工事の時に、左官屋さんが5人掛かりで均してくれました。
後から左官屋さんに聞いたのですが、夏の炎天可で乾きが早く大忙しだったところに夕立ちで、慌てて基礎屋さんがブルーシートでテントを張ったのだそうです。「ありゃ~大変だったよ」との事でした。
ありがとうございました!
さてさて、仕上げですが、コンクリートフロアー用のペンキを塗っても良いんですが、まずはこの「防水一番」を塗って、しばらく使ってみようと思います。

床を水拭きして、乾いてから刷毛で塗りました。
この撥水材、浸透性のクリアーで、2回塗りしてみたのですが乾くと、塗った所と塗っていない所の区別が付かないくらい見た目の変化がありません。
しかし、水を垂らしてみると撥水しております。ほほぉ~。

もし、埃がスゴかったり、汚れが付き過ぎるようだったら、何か考えよっと。

more...... "店の床のコンクリ土間に防水塗料" »

2004年04月20日

店のカウンター上にメニュー黒板を作りました。

20040420001.jpg

殻々工房のカウンター上に黒板を吊り下げる事にしました。
丁度良いサイズの黒板が売ってないので作ります。
材料はシナランバーコア。以前、看板を作った時の兄弟です・・・2枚あったので半分に切って4枚にしました。

more...... "店のカウンター上にメニュー黒板を作りました。" »

オカモチスモーカー

200405119001.jpg

スモーカー、のようなものを作った。
材料は、もう使い道のなさそーな2×6の端材。 
以前、アウトドアグッズを売る店で金属製のスモーカーが展示してあったのを、好奇心で飛び跳ねて中を覗いた時のこと。その内側にはタールがべっとり付いて、干からびた鱒だかなんだかがぶら下がっていた。使用を重ねるとこんなんなりますよ、というディスプレイだったのだろうが、カルト教団の雰囲気さえ漂う、実に恐ろしいものであった。
その時からスモーカーを持つなら木製か煉瓦製にしようと決めていた。2×6なら分厚いから、中の温度を管理し易いのではないかと考えた。スモーカーは使い勝手のいいようにバージョンアップさせていくことになるだろうから、まずは端材で充分充分。

200405119002.jpg

中はこんな。鉄棒が2本と網棚。カセットコンロと油受け。

more...... "オカモチスモーカー" »

2004年04月21日

薪ストーブに煙突を付けました。

20040421001.jpg

薪ストーブの煙突を取り付けました。
ちょっとナナフシっぽい。

more...... "薪ストーブに煙突を付けました。" »

2004年04月22日

薪ストーブと煙突を接続して試運転

20040422001.jpg

以前、薪ストーブ本体と排煙口に付ける鋳物とがピッタリ止まらない疑問を解消してくれたのがコレ、ファイバーロープでした。

20040422002.jpg

にっこり。

ストーブの購入先Brenne-Brenneさんが教えてくれました。
両面テープを使って仮止めしてからボルト締め、ピッタリと止まりました。ありがとうございました。

20040422003.jpg

壁面との遮熱材はこんな感じにしました。
薪ストーブの背面で良く見るのはレンガですが、要は不燃材を壁との間に隙間(3cm程度)を空けて設置すればよいとの事。空気層が一番熱を伝えにくいので最高の断熱材だそうです。
私は最初、レンガを積むつもりが一枚の石を置いたほうが楽そうなので大谷石に変更、煙突の穴を開けるのが面倒だな~と思った所に上の話を聞いて、スレートにしてみようかと思ったのですが、ノンアスベストのスレートが近所には売ってなかったのでまた変更、薄いアルミを4枚重ねてみました。

more...... "薪ストーブと煙突を接続して試運転" »

2004年04月29日

緑化駐車場のための種まきから1ヶ月

私の通っていた中学校は茨城県の古河市という所にあります。
当時、校則で頭髪は丸刈りと決められておりました。
小学校の卒業式近くになると、ひとり、またひとり、と、友達が坊主頭になっていきます。みんなから撫でられながら、徐々に自分の頭の手触りに慣れていったものでした。
しばらくは帽子を被って遊びに出ていた覚えがあります。
冬用の帽子などなく、夏用のキャップを被って遊んでおりました。
キャップのメッシュ部分から、早くも伸びはじめた丸刈りが薄っすらと飛び出ている感触がまた面白く・・・。

20040428001.jpg

今、ちょうどそんな感じ。

種を撒いてから1ヶ月以上が経ちます。発芽しなかったのか、雨で流されてしまったのか・・・あまりにマダラなので、もう少し種を撒いてみようと思います。

2004年05月07日

草屋根にバケツで土を載せてます。

20040507001.jpg

入梅前の気持ちの良い午後。
気持ちよいくらいにお客さんが居ないので厨房長とふたりで屋根に土を運びました。
バケツは2つ。
ひとつのバケツに土を入れて・・梯子を上って・・屋根に土を撒いて・・空のバケツは土の上にポィ。
梯子を上るまでの係と、屋根に載せてポィの係。10杯ずつのコウタイゴウタイ。
バケツに土を入れている時に屋根からバケツをポィされるとチョッと怖い。
「あぶないよー!」と見上げると、「ドリフみたいで面白いでしょ」と微笑む厨房長。
良い子の皆は真似しちゃイケナイよ。ウィーッス。

more...... "草屋根にバケツで土を載せてます。" »

2004年06月11日

子世帯にロフトを作りました。

20040610001.jpg

今週末、設計長率いるCitrohan.net の方々がウチに遠足に見える。
Citrohan.net とは、Be-h@usのこと建築のことそれに関するいろんなことを、建築家も職人も施主も興味ある人は職業資格問わず、ネット上でオープンに前向きに話し合いましょう、というメーリングリストグループで、時々Be-h@us見学会やレクチャーなどのオフ会もある。
この夏は、ここ殻々工房を見学会&宴会の場所に選んで頂いたというわけです。
とりあえずOPENしてから、あっという間の2ヶ月。
未だにダンボールの積まれた部屋で、寝袋を広げて寝ている。
こ。これではいかん。
荷物を整理する為、いや、多少でも見栄えをよくするため、
ロフトスペースを作ることにした。

ロフトといっても、躯体の桁の上に2×6材を載せるだけ。

more...... "子世帯にロフトを作りました。" »

2004年06月23日

店のキッチンの南の扉と北の扉

ウチの照明は全て白熱灯。唯一、店舗厨房だけが例外で、2m×4mのスペースに蛍光灯が6本も入っている。
これを全部点けると、厨房機器が総ステンレスであることも手伝って、実験室さながらの雰囲気になる。通常は半分、3本だけ点けているがそれでも充分な明るさだ。
厨房には北と南に、2つの扉がある。
片方は食材業者さんの搬入口として、もう片方は庭に出る為にある。
南の扉は採風仕様のドアなのだが、北側の搬入用の扉には網戸が付いていないので、これまでは北の扉は閉め切って、昼間でも蛍光灯を点けて作業してきた。
ところが近頃、厨房の温度がぐっと上がりだした。
3つも4つもガスの口を開けっ放しにしているのだから当然、おまけにパスタを茹でる大きな鍋は常時ぐらぐら煮えているのだから湿度も相当なものである。
ふと、蛍光灯を消して、思い切って扉を開放してみた。

それだけのことで、厨房は地味で快適な、私の求めていた空間に変わった。
北の扉を開けると、すうっと風が吹き抜けて、柔らかな光が手元まで届く。まるで絵画の中のようだ。
扉の向こうには、南の陽射しを受けた木々が眩しく揺れている。
砂利道と雑木林があるだけの風景だが、実際以上に奥行きを感じる。
風が通れば音も通る。戸外の明るさに比べればずっと薄暗い厨房で、木の小さな椅子に腰掛けて、鳥のさえずりを聞きながら、ぺティナイフで大蒜やら玉葱やらの皮剥きをしている幸せは恍惚といっていい。
やみつきになってもう、それからは、日が暮れるまで、そうしている。

more...... "店のキッチンの南の扉と北の扉" »

2004年06月29日

草屋根への土載せが終わりました。

20040629001.jpg

屋根の上に土を載せる作業が終わりました!
バケツで何杯運んだのか、もう覚えておりませんが・・・用意した土は6立米。植え込みに使ってしまった分、チョッと足らなくなってしまいまして、最後は庭の土をエグって載せてやりました!ハッハッハッ。力技。

more...... "草屋根への土載せが終わりました。" »

2004年07月10日

草屋根に向けて苗を植えてみました。

20040710001.jpg

土を載せ終わった屋根に苗を植え始めました。
あの先の草原くらい緑の屋根になるといいな。

more...... "草屋根に向けて苗を植えてみました。" »

2004年07月20日

Bio21の8ヶ月後レポート

20040720001.jpg

浄化システム「Bio21」を使い始めて8ヶ月が経ちました。
最近、「Bio21」の使い心地について、コメントや電話で幾つか質問を頂いているので、ユーザーとしてチョッと近況報告でも。

more...... "Bio21の8ヶ月後レポート" »

2004年09月04日

レンガを敷く下地用に砂を買いました。

20040904001.jpg

殻々工房の玄関先と厨房の南側出口にレンガでテラスを作ろうと思います。
売り上げをチョッとづつ貯めて砂と敷きレンガを購入!
砂は2立米で10000円。量が少ないと運賃の分だけちょっと割り高になってしまいます。
まずは、店先で使わない分を厨房南側(住居玄関前)に移動です。一輪車で。
久しぶりの肉体労働に筋肉ツリ気味です。

20040904002.jpg

ここは厨房南側(住居玄関前)。この画像じゃ良くわからないですね・・・。
ココはまだ地面を均していないので、取りあえず近くにシートを敷いてその上に砂を移動します。
2立米って結構あるなぁ。

半分くらい終わった所で雷と雨が・・・今日はこのへんにしといたらぁ(池乃めだか風)。

砂が雨で流されないようにブルーシートを被せました。

more...... "レンガを敷く下地用に砂を買いました。" »

2004年09月10日

レンガを敷く前に下地作り

20040910001.jpg

砂を平らにするために、以前、駐車場を作る時に作ったトンボが登場。
水平にするのは難しそうなので、だいたい平らなら良いでしょう・・・コーヒーがこぼれない程度になれば満足、満足。

more...... "レンガを敷く前に下地作り" »

2004年09月12日

薪ストーブの煙が逆流するので煙突延長しました。

20040912001.jpg

薪ストーブに煙突を取り付けて、試しに火を付けてみて、暖かくなる予定が、
「お~ぇ~・・・ベーコンになるって、こんな感じなのかも!?」というくらい煙たかったのは4ヶ月前。
そろそろ、また暖房が必要な季節となりました。
最近では、夜、窓を開けたままパンツイッチョで寝てしまうと、タイタニックに乗ってしまったディカプリオのラストシーンが如き顔色で目を覚まします。これからの季節、那須にお泊りの際はお気をつけあそばせ。
殻々工房の薪ストーブも使えるようにしなくては!
ベンチレーターを塞いだり、給気口を壁に開けるのは大仕事なので、まずは煙突を延長して煙を引く力を強くしてみようと思います。

煙突は今回もアーミック彦根店から購入、シングル直筒3本。
前回取り付けた煙突が4本、合計7本の煙突を繋ぐと830mm×7=5810mmの煙突になります。
あまり長くし過ぎても冷えてしまって良くないらしい・・・。
ウチの場合シングルだし、どんなもんでしょうか。

more...... "薪ストーブの煙が逆流するので煙突延長しました。" »

2004年09月13日

レンガを敷いて目地に砂詰め

20040913001.jpg

ドイツレンガを敷き始めました。
ココまで、という計画も特に無く、只管に1個づつ。
たまに近所の人や、通りがかりの人と話をしながら何となく。

20040913002.jpg

一日では終わらずに翌日も同じ作業をしました。
夕暮れ時に敷き終わり、お客さんも来ないのでそのまま目地詰めへ。
前回はセメントを使いましたが、今回は砂だけを箒で掃きながら詰めていきます。

那須は雪が融けると平らに敷いたレンガや石が、霜柱によって凸凹になってしまう事があるらしく、そんな時、目地が砂だけであれば簡単に直すことが出来るのだそうです。
また、目地を入れないでピッタリ敷き詰めてしまうと、一個だけ取り出して直すという事がむずかしくなってしまうらしい。
目地に草の種を入れてしまうのも良いかも・・・春になったらやってみます。

more...... "レンガを敷いて目地に砂詰め" »

2004年09月15日

「コシモシ、殻々工房です。」

20040916001.jpg

町のあちこちの、農家の畑にコスモスを見かける。
緑化屋根にコスモスもいいね、休日のドライブの折にはいつもそんな話をしている。

工房長がカウンター越しに、三組、四名のお客様と、緑化屋根について話していた時のこと。
うち二人は建設のお仕事をされている方で、普段からいろいろなアドバイスをいただいている。
「えっ?緑化屋根って?なんのこと?」と、首を傾げる人がいたので、工房長が説明した。
「この店の屋根には土を盛ってあるんですよ。だからここは、言わば地下なんです」。

建設に詳しい二人はその会話をにこにこ笑って聞いていたが、うち一人が、
「緑化屋根ったって、楽しいのは住んでる人だけでしょうよ。道路歩いてる人からは見えないもん」
と言うので、工房長はこのところの考えを口にした。
「ええ、まだそうなんですけど、背の高いのを生やそうと思ってるんです。コスモス植えるのなんかいいかなあ、と」。
「ああ!花植えるのはいいね。道路からも見られるのは楽しいよ。でもさ、コスモスってのはちょっとの時期しか咲かないんだよ。咲いてる時はいいけどさ、すぐ枯れちゃうんだから。やっぱり一年中楽しめるようでないと・・・」
いっとき一人の声が響いたが、
「ぼくはっ・・・」工房長の押さえた声が途切れると、ぴたっと会話が止んだ。

「・・・はかない花が好きです」。

「あ・・・ああ~、儚い花ねえ」「なるほどねえ」
ややあって、座はもとの雰囲気を取り戻したという。

これは、一日の終わりに工房長から聞いた出来事を再現したものだが、私は工房長のこういうところを天晴であるなあと感心するのである。
リラックスしてふたりで話している時には、
「そりゃそうだよ、枯れてくってのがいいんだよ」「そうだよ、一年中咲いてたら面白くないよ」
なんて言ってるけど、私など、店をやってたらお客さんに枯れてる花を見せるのはあんまりよく思われないんじゃないか、と簡単に自分の言ったことを裏切ってしまいそうになる。
もちろん極端に意見を固めず柔軟な姿勢を持つことは大切だ。ふたりでじっくり、お客さんからも知恵をいただいて、店を育てていくのがいい。
来年の秋に、屋根にコスモスが揺れる店になってたら、どんなにすてきだろう。

「ねえ、そしたらさ、その時期だけは電話に出る時、もしもし、じゃなくて、こしもし、って言うことにしようよ」
「え。僕が言うの」
「・・・そりゃそうだよ。そしたら、あ~コシモシ?って言い返す人、いるかもしれないよ。あー面白い」
「・・・その件については即答できないな。考えとく・・・」

まず間違いなく却下されるであろうが、まったく、楽しみなことにかわりはない。

2004年11月03日

はじめての煙突掃除

20041103001.jpg

そろそろ、はじめての煙突掃除。チムチムリ~チムチムリ~の時期なのだ。

20041103002.jpg

これが煙突を購入する時に一緒に買った煙突掃除キット。
説明書きに倣って長い針金の先にワイヤーブラシを固定します。このハリネズミ、毛がとても固いので素手で持つとかなり痛い。ブタ皮の手袋が必要ですぞ。

more...... "はじめての煙突掃除" »

はじめての煙突掃除

20041103001.jpg

そろそろ、はじめての煙突掃除。チムチムリ~チムチムリ~の時期なのだ。

20041103002.jpg

これが煙突を購入する時に一緒に買った煙突掃除キット。
説明書きに倣って長い針金の先にワイヤーブラシを固定します。このハリネズミ、毛がとても固いので素手で持つとかなり痛い。ブタ皮の手袋が必要ですぞ。

more...... "はじめての煙突掃除" »

2004年12月20日

ポストを買いました。

20041220001.jpg


Be-h@usに住みはじめて1年・・・郵便屋さん、ポスト、買いましたよ。

テントからBeに移って直ぐの頃、郵便局員さんが名刺を持って挨拶に来てくれました。
まだ表札も無かったもので、住人の確認が目的だったのかな?それと、ポスト。
「那須は風が強いので出来るだけ早いうちに郵便受けを用意してくださいね」
なんと優しい人ではありませんか。
あれから私達はホームセンターに行くたびにポスト売り場に行くのですが、なかなか気に入ったものがなく買う気にならなくて・・・約1年、店の営業時間以外はドアの隙間にハガキを挟んでもらっておりました。風に飛ばされることもしばしば。
未だにコレ!というのも無いのですが「とりあえず、これで良いではないか、年賀状も来るかもしれないし♪」(1年経って取り合えずもないか)と、ホームセンターにて購入。
ポスト2,980円、ポール1,000円。

20041220002.jpg

ポールは地面に打ち込むだけで済ませようと安易に考えていたのですが、石が邪魔して打ち込めず、結局穴を掘ってからポールを刺して、近くの小石を集めて埋め戻し、気が付けばモルタルまで流してしまいました。

more...... "ポストを買いました。" »

2005年01月10日

鳥の巣箱を作ろうB-h@us

20050110002.jpg

店にお客さんが居ない時間や、ちょっと手が開いた時間を使って、カウンター内でエスキースを描いてみた。静かに事務仕事をしている様に見えて、こんな事もしていたりする。
モノを作る時、大抵エスキースを書いてから作り始めるのですが完成してみると、かなり違うものになっている事が多いです。今回はどれくらい離れて行くことやら。

more...... "鳥の巣箱を作ろうB-h@us" »

2005年01月28日

端材で土留め

20050128001.jpg

雪の舞う日も少なくなってきた事ですし、そろそろまたDIYの再開かな~。
昨年末、カントリーコネクションさんから頂いた木っ端を使って土留めを作ってみようと思います。
場所は店舗と駐車場の境にある段差部分です。

more...... "端材で土留め" »

2005年02月22日

土留めにシバザクラとシロツメクサ

20050222001.jpg

うちから最寄りの八百屋では、たまに花の苗も売られています。
シバザクラ、オダマキ、ノースポール...1ポット48円、安い!気に入った!それいただき!
土留めの板埋めもほとんど終わってます。
まずはポットのまま配置をみてから植えていきました。

20050222002.jpg

こんな感じで、ところどころ花が咲いているという程度です。

more...... "土留めにシバザクラとシロツメクサ" »

2005年02月28日

ジョイフル本田

20050229001.jpg

私にとってジョイフル本田は他のホームセンターと一線を画した存在なのだ。
実家のある古河市にもジョイフル本田があり、学生の頃からよく通っていた。
店のなかをブラブラしているとあっという間に時は過ぎた。
ジョイフルさえあれば何でも作れるような気がした。金物ひとつ手に取っただけで作りたいものが頭の中に広がり、その作りたいものに必要な材料は殆どジョイフルの中にあったし、自分の家では使えないような巨大なゴミ箱やポストは行った事のないアメリカを思い描いてワクワクした。その頃、他のホームセンターでは少なかった業者専用としか思えないようなマニアックな品揃えも堪らなかった。
私達が古河に店を作った時も、内装材のほとんど全てはジョイフル本田だった。各売り場の担当者は前職が専門業者だったかのように詳しく、施工法なども具体的に分かり易く教えてくれ、無い物は取り寄せてくれた。

私の知っているジョイフル本田よりもかなり大きなジョイフル本田・宇都宮店。最近オープンした那須から最寄りのジョイフルに行ってきました。高速道路からその看板が見えたとき、京葉道からディズニーランドのシンデレラ城が見えた時に近い興奮、、と、まぁ、ちょっと熱めに語ってみたが、他のホームセンターよりも信頼しているのは確かなのだ。

20050229002.jpg

駐車場も広い。う~ん、巨大なーのだー。

more...... "ジョイフル本田" »

2005年04月12日

垂直水平レーザーレベラー

20050412001.jpg

近いうちに住居親世帯部分にウッドデッキを作る予定。Akiさんのblogにエントリーされていたレーザーレベラーが欲しくて隣町のホームセンターに繰り出した。
BLACK&DECKERスペースのようなものが設けられていて、お目当ての[BDL210s]を見つける事は容易かったのだが、その隣りに並べられた[BDL400s]に目移りしてしまった。
[BDL400s]には自動調整モードというのがあって壁に絵を展示する時などにも重宝しそうなのだ。
しかし、[BDL210s]の愛嬌のあるデザインのほうがモノとして好みのタイプ、売り場でしばらく悩んだ末、1,000円多く出して[BDL400s]を購入した。黒いソフトケースつき。

20050412002.jpg

おぉ~なかなか良く見えます~。
地面に置くと直角を出すことが出来るのでデッキの基礎を配置する時に便利かな。
付属品として、石膏ボードにピンを刺して壁掛けでレベルを出す時と、ビスを打って壁掛けにする時のための備品が付いていました。

more...... "垂直水平レーザーレベラー" »

2005年04月14日

ウッドデッキ用に木材買いました。

20050414001.jpg

ウッドデッキ用の木材を今回もコメリの大口注文から購入しました。
今回は防虫防腐加工された2×4です。
毎回、運送屋さんの手降ろしには恐縮します、それなのに送料無料とは・・・ありがたいのぅ。
ちなみに、那須でSPFを使ってデッキを作ろうとすると「そんなの~霜と雪ですぐダメになっちゃうよ~、もっと硬い(高い)デッキ材を使わないと~、メンテナンスしたって、もって10年だぁ~」と言われる事が多いです。
まぁ、物は試しです。

20050414002.jpg

昼過ぎ、雲行きが怪しくなって来たので急いで木材を移動。
ブルーシートの上にパレットを載せて(セルフビルダーとは時に変なものを持っていたりする)その上に木材を積んで梱包しました。梱包してから気付いたのですが、かなり使い込んだブルーシートだったようで、アッチコッチ擦り切れて穴が・・・屋外用の木材だから、ま、いっか。

more...... "ウッドデッキ用に木材買いました。" »

2005年04月20日

ワイン棚を作りました。

20050420001.jpg

店内に2×6材を使ってワインラックを作りました。

20050420002.jpg

奥行きは2×6材2枚分です。塗装はオスモカラー(ワンコートオンリーの茶色で塗ってから黒で汚しをかけるという小細工をしてあります)です。

more...... "ワイン棚を作りました。" »

2005年04月21日

Be-h@us展・世田谷美術館区民ギャラリー

200504200001.jpg

世田谷美術館・区民ギャラリーAにてBe-h@us展が始まりました。

200504200002.jpg

会場には実際のBeが組み立てられており、その周りをA1パネルがぐるっと囲んでおります。
パネルの内容は、Beについて、建築家による実作のBe、Beでのプラン、ユーザーからのBe(←ウチはこれです)、とBe的なものが集められておりました。

more...... "Be-h@us展・世田谷美術館区民ギャラリー" »

2005年05月05日

草屋根にカモミール

昨年の夏、屋根に土を載せ終わってから殆ど緑化は進んでいない。
苗は高いから種を買う。種を撒くには春が良い。
そんな頭で何もせぬまま冬越え、気がついてみれば屋根の上の土が少し減っているのでした。冬、山からの強風に飛ばされてしまったのでしょう。
苗が根付いた辺りの土は減っていない。苗を買えば土も少し付いてくる。
そうだ、まずは少し苗を買おう。
車で10分くらいの所にある苗売りの花屋さんに繰り出しました。

幸運にもこの日、カモミールが安かった。通常1ポット180円→100円。
このカモミールはジャーマンカモミールで一年草。
しかし店員さん曰く「種が溢れるので来年も咲くと思いますよ。ちなみにローマンカモミールでしたら多年草です」。
ローマのカモミールは毎年咲くからか、ちと高い。ドイツのほうで行ってみましょう。

20050505001.jpg

「あ~、お煎にキャモミールはいらんかぇ~」というくらい購入。40ポット。
他にも店先のアプローチと土留め用に矢車草、オレガノ、チョコレートの木、などなど購入。

20050505002.jpg

車にぎっしりの花、幸せな香りに満ちているのでした。
運転中振り返ると微かに揺れているのが愛らしい。

店先用に少し抜いて、30ポットほど屋根に運びました。

more...... "草屋根にカモミール" »

2005年05月08日

草屋根にコスモスの種もまいてみました。

20050508001.jpg

疎らではありますが、屋根から草が生えているのが見えるのは嬉しいものです。

20050508002.jpg

先日購入したジャーマンカモミールを道路側一列に植えました。
このところGW中の暖かさが嘘のように、肌寒い午後が続いており、鼻を垂らしながらの作業です。
カモミールの後ろにはコスモスの種を撒きました。

more...... "草屋根にコスモスの種もまいてみました。" »

2005年05月10日

玄関アプローチに苗を植えました。

20050510001.jpg

いろんな苗を買ってきました。
店先が急に春らしくなりました。
植えたばかりの花にモンシロチョウが止まりました。
とても嬉しかったです。

20050510002.jpg 20050510003.jpg

20050510004.jpg 20050510005.jpg

ラベンダーやミント、タンポポなどなど。

more...... "玄関アプローチに苗を植えました。" »

2005年05月23日

はじめての木部メンテナンス塗装

20050523001.jpg

気がついてみれば家を建て始めてからもうすぐ2年。
屋外の木部塗装は年に一度、と分かっていてもなかなかやらない私。住居2Fベランダの木材を塗装したのはいつだったか、blogを遡ってみると2003年10月25日にエントリーされていた。約1年半前のことである。
この何日か、那須は雨が降ったり晴れたりの繰り返し、お客さんの話じゃこのまま梅雨入りするって噂もあるそうで、そろそろやらなくちゃ。
仕事の合間に出来るように使いかけの防腐塗料(キシラデコール)は何日か前に上に運んである。
さてと、軍手をした。刷毛を持った。塗料の入った一斗缶を見た・・・フタが無くなってるよぉ~。

気持ちよく晴れた日にポンッと飛んだのだと思う。少し離れた所に落ちていた。
中を覗くと水も入っている、昨日のかな。

20050523002.jpg

ボールに出してみるとプルルンッと出てきた。ツヤツヤのゼリー状だが使えそう。

20050523003.jpg

ここが住居から緑化屋根に出る三角形のベランダ部分(2×6使用)。手前が黒くなっているのはスモーカーの定位置になっているからで、焦げたチップが落ちたり燻されての事だと思う。

more...... "はじめての木部メンテナンス塗装" »

2005年05月28日

住居の玄関デッキの基礎作り

20050528001.jpg

ホトトギスが鳴いてるし、初鰹も食べたことだし、ぼちぼち両親と祖母が引っ越して来そうな予感。
玄関前に罠を仕掛けて置きました。(←ウソウソ)

more...... "住居の玄関デッキの基礎作り" »

2005年06月07日

親世帯のロフト用に木材のせ

20050607001.jpg

梅雨に入ると屋外の作業はなかなか進まないもの。
雨が降ったとき用の作業として用意したのが親世帯のロフト作りなのだ。
(べつに晴れた日は毎日外で作業してるって訳じゃないんですけどね)
材料はコメリ・ドット・コムにて調達済み、雨に濡れないように住居内に運んでおきました。
これを2階の梁の上に載せてビス止めするだけのロフトを作ります。

20050607002.jpg

1階から見た2階の梁。
Be-h@usはメーターモジュールなので3本の梁は1m置きに流れています。この梁と直角に長さ2438mmの2×6材を並べていきます。Be-h@usは頑丈なのでこのくらいヘッチャラなのだ。(自分たちのスペースのロフトで実験済みなので、たぶん)
この吹き抜け部分と、隣りの部屋、距離にして7mのロフトとなる。

more...... "親世帯のロフト用に木材のせ" »

2005年06月30日

ごみの収集

20050630001.jpg

那須町に住民票を移してから1年半。その間、ゴミは黒田原にあるゴミ処理場に持ち込んできたのですが(車で往復1時間)、この度、民間のゴミ収集業者に来てもらう事になりました。有料。
山の中の不動産物件を探す時、まずチェックするのが水とゴミについてだと思う。うちは店舗併用なので事業ゴミと家庭ゴミの両方が出る。

一般家庭から出るゴミは通常近隣の自治会の管理するゴミステーションに集め町のゴミ収集車がゴミ処理場まで運んでくれる。その際は自治会費を納めて自治会に入らなければならない。田舎の自治会とは冠婚葬祭の付き合いが忙しいそうで、ついていけないから辞めた、という人の話も聞く。
地元の人間同士なら皆仲良し、なんて事はあり得ないが、移入者と地元の人間との距離は誰にでも狭められるものではない。物理的な距離もあり移入者同士が集まり新しいゴミステーションを作るケースも少なくない。新しいゴミステーションを作るには5世帯以上の署名を集めて町に申請し、鳥獣類に荒らされない様に小さなゴミ置き小屋を設ける。この設置に掛かる費用は町から少し援助があるらしい。この際、ゴミステーションを誰の敷地内に置くか、掃除はどうするか、などの話し合いが必要になる。人付き合いが苦手で山の中に引っ込む人にとっては腰の引けるところだろう。
別荘用の分譲地であれば住民のためのゴミステーションがある施設もあるらしい。この場合の使用料は管理会社へ支払う年間管理費に含まれているそうだ。この金額は管理会社によって異なる。
もちろん自分でゴミ処理場に持ち込んでも良い、ゴミの重さは量るが一般家庭ゴミの処分費は無料である。

事業所(飲食店も含まれる)から出るゴミは一般家庭とは違い有料なので、基本的にはゴミステーションには出せない事になっている、と役場では言われる。民間のゴミ収集業者にゴミの運搬を依頼するか自分でゴミ処理場に持ち込む事となる。持ち込んだ場合、重さに合わせて料金が変わる。ちなみにショートのパジェロの荷台にゴミを一杯に積んで350円~500円だった。
また、役場に問い合わせれば認可済みのゴミ収集業者を教えてくる。
那須町には個人を含め7件。片っ端から電話を掛けてみた。燃えるゴミが週2回、燃えないゴミが週1回の収集で1ヶ月10000円~というところが多かった。対応の早いところをチェックしておいて、そのなかでもゴミの少ない所であれば最低5000円から請けている、という業者に頼む事にした。
その収集業者の話によると、ゴミステーションまで遠くて運べないという一般家庭の老人宅も顧客にいるという。ゴミの量が少ないから3000円台で請けているのだそうだ。そのくらい町で何とか、、と思ったりもするが、孤立してしまいたい家庭には民間のゴミ収集業者に依頼するのも選択肢のひとつなのかもしれない。
ゴミ収集業者に持って行ってもらうためのゴミ置き場を家の北側に作る事にした。
一般家庭ゴミはゴミステーションに出せば良いのかもしれないが、事業ゴミと家庭ゴミを分けたり、2カ所のゴミ置き場の清掃に気を使うのは面倒なので、家庭ゴミも事業ゴミとして持って行ってもらう事に決めました。
後はコンポストでも用意してゴミの量を減らす努力かな。

more...... "ごみの収集" »

2005年07月01日

草屋根めざしてワイルドフラワーミックス

200507011001.jpg

1ヶ月前に屋上に植えたカモミールが早くも枯れて来ました。
枯れた花からは種が零れ落ち早くも小さな芽が出て来ております。来年も芽を出すのかなぁ。
先日、ハーブを育てている農家の方が見えた時「うちのカモミール、す~ごい植えちゃって・・」と言われていたので、ローマンカモミールですか?、と聞くとジャーマンカモミールだという。うちのジャーマンカモミールもひょっとしたら増えるかもぉおー!楽しみ。
それにしてもまたまた寂しくなってきた屋上緑化。
「緑化屋根には芝を植えてもいいんだけぉ~、やっぱりお花もいいわよねぇ~」という奥さん!こんなの買ってみました!

200507011002.jpg

カネコ・フラワーミックス高性450gです。15225円。(この金額は高いのか安いのか、あまり実感が・・)

more...... "草屋根めざしてワイルドフラワーミックス" »

2005年07月18日

親世帯玄関デッキの基礎作り

20050718001.jpg

ウッドデッキの基礎はボイド管にモルタルを詰めて円柱にする事にしました。
切断したボイド管の長さは30cm。1/3は地中に埋まる予定。

20050718002.jpg 20050718003.jpg

20050718004.jpg 20050718005.jpg

まずは基礎を置く場所を決めて、ボイド管が10cmちょっと入る穴を掘り、砕石を入れ、ちょっと固めてからボイド管を立てました。(←かなりイージー)
水糸を張ってだいたい直線上にあるように調整。水平はレベラーを使って水糸を水平にし、その水糸にボイド管の上面が合う様にまた穴を掘ったり、砕石を入れたり。
モルタルはホームセンターでも売っているインスタントもの。水を混ぜるだけ。
スコップで管に詰めて、表面はそのままスコップで均しちゃいます。(ホントにこんなでいいのかなぁ、後でちゃんとボイド管が外れるのかなぁ)
雨が降って来たので今日はここまで。
作業台を列の間に立てて、シートで屋根を張りました。

2005年07月22日

親世帯玄関デッキのボイド基礎はがし。

20050722001.jpg 20050722002.jpg 20050722003.jpg 20050722004.jpg

ボイド管に流したモルタルが固まったので紙を剥がそうとしたらくっ付いちゃってました。水で濡らしながらスポンジで擦ってみてもなかなか剥がれないので「えーい、面倒だ、埋めちまえぃ」後は土の中のバクテリアに分解して頂きましょう。
ボイド管の内側って油か何か塗っておくんだったんだろうな。反省。ま、いいや。

2005年08月01日

Be-h@us木製サッシのメンテナンス

20050801001.jpg

Be-windowはオスモカラーで塗られているからメンテナンスも掃除感覚で出来てしまう。メンテナンス用にサッシと同じ色のワンコートオンリーを1缶購入しておくと良いかもですで。
オスモは布に付けて拭くように塗っていくとキレイに塗れます。

2005年08月02日

親世帯玄関デッキ床板張り。

20050802001.jpg

住居部分の玄関デッキ(1500mm×3000mm)の床板を貼りました。私と厨房長が載っても大丈夫でした(空腹時)。小口が白いのは最後に丸ノコで切り揃えたから、これから塗ります。
ボイド管を使った基礎は紙がキレイに剥がれなかった所もありますが、雨水で跳ね返った砂などで今では全く気にならなくなっています。私にはね。

2005年08月05日

親世帯玄関デッキに車椅子用スロープを作らなくっちゃだなぁ。

20050805001.jpg

ホームセンターで4mのアルミ足場板を買ってきました。
これに塗装した2×材で脱輪防止の枠を付け、何箇所かに束柱を立てて骨組みを作り、固定して車椅子ででも登れるようなスロープにしようかと思います。

20050805002.jpg
こっち方向かな。

足場板は1枚5000円程度と安価ですが強度が無いので、それを立て掛けるだけではスロープとしては使えません。
予算があえば既製品の車椅子用スロープの方が取り外しも出来るし楽だと思う。
介護認定が取れていれば補助金が下りるかもしれないから担当のケアマネージャーに相談してから購入すると良いかもしれないですね。条件が合えば、こういった工事にも補助金が下りるそうです。

2005年10月03日

ベッドを作ろう。

20051003001.jpg

先日、ある御夫妻との談話中に気がついた。
「いやぁ、ウチなんか未だに寝袋広げて使ってるんですよねぇ。そのうちベットを作ろうと思いながら、あれ?そういえば、2年近くも、経ってる、なぁ・・」
私たちと今の寝袋との生活はテント生活からだから2年3ヶ月になる。床のワックスを掛けてからはもうすぐ2年、その頃のエントリーを覗いてみる。
寝室の様子はほとんど変わっていない。木材、工具が置かれ、荷物も運び込んだが段ボールに入ったまま山積みされている。我ながら生活感のない生活・・・こんな事ではイカーン。
私たちは、設計長にデザインしてもらってBe-h@usというハードを手に入れた。もっとカスタマイズして自分たちらしい空間にして楽しまなくっちゃ!そんなBe-Userがたくさん居たら、またひとつ面白い遊びが出来そうだな。MacやBlogが面白いようにね。
未だに材木と脚立の隣りで寝ているのも十分自分たちらしいのかもしれないが、仕事しながら時間のあいた時に、自分たちの住居部分も気の向いた場所から手を付けていこぉっと。

20051003002.jpg

まずは、デッキのようなベットを作ってみよう。
私たちの住居スペース(子世帯)は2階、ベランダと緑化屋根(なかなか緑になりませんが)で、木材(2×6)のカットから。

2005年10月05日

ベッドの柱を立てて板を貼りました。

20051005001.jpg

ベットの材料を切り終わったので、いよいよ組み立てまーす。
ベットのサイズはシングル布団(1m×2m)が2つ敷けるように2m×2m!デカイ!
ベットの幅って、ダブルが140cm、クイーンが160cm、キングが180cmなのだそうだ。ということは200cmは"ゴット"サイズとでも名付けておきましょうか。厨房長曰く、クイーンサイズやキングサイズのマットや布団ってシングル2つ買うより高くなってしまうのだそうだ。ならば、と思い切ったこのサイズ。やはりベットと言うよりデッキ、こんな大きなもの、移動することも無さそうだから壁に固定します。

20051005002.jpg

デッキのように柱を立てました。

more...... "ベッドの柱を立てて板を貼りました。" »

2005年10月07日

ベッドの頭にクローゼットとマットは何にしよう。

20051007001.jpg

ベットは出来たのですがマットが無い。低反発にしようか、どこで買おうか、検討中。
まずは作業台として、大きいし、なかなか使い良いのでした。
我が家では洗濯物はスチールハンガーに吊るして干し、乾いたらそのままたたむ事無く着てしまう事が多いです。日常の殆どが仕事着のローテーション、ハンガーに吊るされたままの乾いた服を掛けられる収納があれば都合が良い。これをベットの隣りに作っておこう。

20051007002.jpg

自分のために木っ端に書いた収納のイメージと寸法。書いた時のことを思い出さないと自分でも解読出来ないのでした。

2005年10月11日

ベッドができました。

20051011001.jpg

デッキのようなベットの北側に洋服の収納を作った事で、ちょっとはベットらしくなりました・・よね。私は眠るとき、頭を北か南にするのが好き。このベットは北枕で使いたいと思います。

20051011002.jpg

ベットの枕側の裏はこんな感じです。思ったより枚数掛けられそう。
まだ素材が決まっていないのですが、天板から、ロールスクリーンが簾、もしくはスライディングする吊り戸をぶら下げて、埃除け兼目隠しにする予定です。

more...... "ベッドができました。" »

2005年10月20日

ロフトへのハシゴ階段を作ろう。

20051020001.jpg

自分達(子)世帯寝室には小さな吹き抜けがあります。
以前、Be-h@usの桁に2×6材を載せて止めただけのロフトを作りましたが、そこへ上がるハシゴ階段をココに作ろうと思います。
ちなみにこの上ったスペースは妻がナンバープレース(数字のパスル)に没頭したり読書を楽しむための隠れ家(1m×3.5m程度)になる予定。
ハシゴの材料は2×6材。このハシゴ階段が上手くいけば、それを応用して自分たち世帯にもう1つ、親世帯に1つ、合計3つのハシゴ階段を作る予定です。

20051020002.jpg

小さな吹き抜けの広さは1m×2m、このうちの1mをスケスケデッキにしました。
吹き抜けにある窓からの光が降りるためなのですが、子供や年寄りへの配慮のないスペース。個人的にはこういうスペース好きです。

more...... "ロフトへのハシゴ階段を作ろう。" »

2005年10月22日

ロフトへのハシゴ階段できました。

20051022001.jpg

ハシゴ階段が出来ましたぁー!

20051022002.jpg 20051022003.jpg

ハシゴは壁や床に固定していないので吹き抜けの幅でスライドします。
もちろん取り外しもOK!と、いっても、けっこう重いし、外して置いといても邪魔なだけだから外すことは少ないだろうな。

more...... "ロフトへのハシゴ階段できました。" »

2005年11月01日

薪置き小屋を作ろう。

20051101001.jpg

毎日ちょっとずつですが薪置き小屋を作っています。
薪は暖かい季節のうちに、ひと冬分割って雨の当たらない所で乾燥させておくのが好ましい、と、知ってはいるのですが、そろそろ、ビニールシートの雨除け小屋ではなくて、もうちょっと見栄えのする薪置き小屋にしたくて...作らなくちゃと思いながら...先日雪が舞ってしまった訳で...ストーブなしには過ごせません。今は、その日使う分ぐらいだけ丸太を割って薪ストーブの傍で乾かしながら使っています。
薪置き小屋は、店のテラス(着工さえ、まだかなり先の話だと思います)予定地に沿って、道路と平行に1mチョット×3mチョット(いい加減な寸法だね、これ)です。
今回は特に設計図も作らず、何となく作り始めております。
まずは基礎。水平を出すのが肝要ですね。傾斜地なこともあり3mチョットの間なのに高低差が約50cmありました。積むブロックの数を計算しながら地面を掘って微調整、これで、だいたい水平です。

20051101002.jpg

ブロックの上に木製のパレットを2個載せました。これは敷きレンガをパレットで購入した時について来たもの。
そのパレットに2×4材を柱のように立ててビス止め。高さは1820mm。
2個の木製パレットの間は角材を載せて繋ぎました。(←これも廃材)

more...... "薪置き小屋を作ろう。" »

2005年11月15日

薪置き小屋のトタン屋根にペンキ塗り

20051115001.jpg

薪置き小屋の屋根は波形のトタン板にします。
シルバー(無塗装)か、赤さび色のトタンが欲しかったのですが、なんと!ホームセンターでは青いトタンが安売りしているではあーりませんか。塗料を買ってもお釣りがきそうなので赤さび色の塗料と青トタンを買いました。ホームセンターの駐車場で激しく落としたら缶の底が凹んじゃったので少し斜め立ち。

20051115002.jpg

枯葉の舞う季節です。
塗ったそばから葉っぱがくっ付いてきます。が、べつに気になりません。
弱った蛾がくっ付いちゃったりもします。が、とくに気になりません。

20051115003.jpg

そういう季節です。(←違うね。仕事がいい加減なんだね)

2005年11月20日

薪置き小屋ができました。

20051120001.jpg

屋根にトタン板を載せてビス止めしました。薪置き小屋の完成です!
ではでは、さっそく薪を入れてみましょう\( ̄▽ ̄)/

20051120002.jpg

真ん中のスペースには割らずに使える太さの枝を入れました。
いろんな種類の木口がたくさんあるのってカワイイなー。
この薪置き小屋、薪が入ると後ろのビニールハウスやプライベートスペースの目隠しになるようになっています。

more...... "薪置き小屋ができました。" »

2005年12月07日

ワーキングテーブルを作りました。

200512002001.jpg

住む。」のセルフビルドに関した取材を受けることになり、編集の方と設計長がお見えになるという。こりゃぁ~掃除せねばと雑巾を手にしたところが、なぜか急にワーキングテーブルが作りたくなってしまった。ワーキングテーブルは2×6材で作った脚に集成材を載せただけの簡単なものにしよう。さっそく集成材をジョイフル本田で購入。作業は1日で終了。何とも簡単なものだが、せっかく掃除もした事だしエントリーしとこっと。

20051202002.jpg

集成材は幅広になるとグンと値段が高くなるようなので、500mm幅の長い集成材を購入し、ホームセンターで2枚にカット、そして繋げることにしました。
先ず2×6材で脚を作ってから天板を・・・中央の隙間、実は設計ミス。500mmの集成材を買ったのに600mmを買ったものと思い込んでいた。しかーし、この100mmちょっとの隙間がとても気に入ってしまったのでそのままビスで固定。コードが落とせるのが嬉しい。天板はあとで分解もしやすいように裏からL字金物を使って脚と天板を固定しました。あとは椅子だなぁ~、今の椅子ではちょっと低い。ゆっくり探そっと。

more...... "ワーキングテーブルを作りました。" »

2006年03月07日

ツールワゴン

20060301001.jpg

これは工具を整理するワゴンである。

20060301002.jpg

体調不良で終日ベッドにふせっていた夜。
工房長が音もなくするすると、ベッド脇にホットプレートを載せたワゴンを寄せてきた。
そしてパジャマ姿の私の傍でスプマンテを開けて、
「お豆腐なら食べられるでしょ」と豆腐を焼き、豚肉やもやしをじゅうじゅうと焼き、
ぐびぐびとグラスを傾け、いかにも楽しそうであった。
寝具の傍で肉を焼くなんて、スクリュービスの箱の上に豚肉のトレーが乗っているなんて、
まったく考えられないことであったが、満足げな工房長がいるだけで、それは成立するのであった。
工具用とはいえ、ワゴンはワゴン、使い道として間違ってはいない、ような、気が、しないでもない。

more...... "ツールワゴン" »

ツールワゴン

20060301001.jpg

これは工具を整理するワゴンである。

20060301002.jpg

体調不良で終日ベッドにふせっていた夜。
工房長が音もなくするすると、ベッド脇にホットプレートを載せたワゴンを寄せてきた。
そしてパジャマ姿の私の傍でスプマンテを開けて、
「お豆腐なら食べられるでしょ」と豆腐を焼き、豚肉やもやしをじゅうじゅうと焼き、
ぐびぐびとグラスを傾け、いかにも楽しそうであった。
寝具の傍で肉を焼くなんて、スクリュービスの箱の上に豚肉のトレーが乗っているなんて、
まったく考えられないことであったが、満足げな工房長がいるだけで、それは成立するのであった。
工具用とはいえ、ワゴンはワゴン、使い道として間違ってはいない、ような、気が、しないでもない。

more...... "ツールワゴン" »

2006年03月27日

季刊 [住む。]春号に掲載されました。

20060327001.jpg

季刊「[住む。]の春号に、実用講座「秋山東一の知的セルフビルドのすすめ」があり、そのなかで幾つかお題をいただき、文章などを書かせていただきました。恐れ多いことでございますです。

家を建てる構想の初期からセルフビルドは考えていましたが、秋山さんとお会いして話を伺ったり、秋山さんのBlogが開設され[BARRACK finder]なる物の見方を知ったお陰で、セルフビルドって大工になる事なんかじゃない、って、思えるようになりました。カッコイイものって、みんなセルフビルド。そんな言葉が頭の中を廻ります。これからも、痴的セルフビ...もとい、知的セルフビルダー目指して頑張りまーす。ゆっくりと、ですが。

2006年04月20日

ブドウ棚を作ります。

20060420001.jpg

ジョイフル本田に行きました。
ぶどうの苗がたくさんありました。
ブドウ棚の下でワインかぁ、いいなぁ。
売り場で妄想すること2分。
気がついたらレジで支払いを済ませてました。

パーゴラ作らなくっちゃ。

20060420002.jpg 20060420003.jpg

近所のホームセンターで束石を購入。まずは水平を出さなくては。
高低差があるので、高い所は けっこう削ったのにほとんど埋まっちゃいました。

more...... "ブドウ棚を作ります。" »

ブドウ棚を作ります。

20060420001.jpg

ジョイフル本田に行きました。
ぶどうの苗がたくさんありました。
ブドウ棚の下でワインかぁ、いいなぁ。
売り場で妄想すること2分。
気がついたらレジで支払いを済ませてました。

パーゴラ作らなくっちゃ。

20060420002.jpg 20060420003.jpg

近所のホームセンターで束石を購入。まずは水平を出さなくては。
高低差があるので、高い所は けっこう削ったのにほとんど埋まっちゃいました。

more...... "ブドウ棚を作ります。" »

ブドウ棚を作ります。

20060420001.jpg

ジョイフル本田に行きました。
ぶどうの苗がたくさんありました。
ブドウ棚の下でワインかぁ、いいなぁ。
売り場で妄想すること2分。
気がついたらレジで支払いを済ませてました。

パーゴラ作らなくっちゃ。

20060420002.jpg 20060420003.jpg

近所のホームセンターで束石を購入。まずは水平を出さなくては。
高低差があるので、高い所は けっこう削ったのにほとんど埋まっちゃいました。

more...... "ブドウ棚を作ります。" »

ブドウ棚を作ります。

20060420001.jpg

ジョイフル本田に行きました。
ぶどうの苗がたくさんありました。
ブドウ棚の下でワインかぁ、いいなぁ。
売り場で妄想すること2分。
気がついたらレジで支払いを済ませてました。

パーゴラ作らなくっちゃ。

20060420002.jpg 20060420003.jpg

近所のホームセンターで束石を購入。まずは水平を出さなくては。
高低差があるので、高い所は けっこう削ったのにほとんど埋まっちゃいました。

more...... "ブドウ棚を作ります。" »

2006年04月27日

ブドウ棚ができました。

20060426006.jpg

ブドウ棚が出来ました!

20060426001.jpg

脚立に乗りながら地上2mでの作業。今回の相棒は彼(↑写真)「ひとくん」です。

(自分)ね、「人」の形でしょ ( ̄ー ̄)V
(ひとくん)なんだよ、そのネーミング~ ( ̄д ̄)
(自分).......なんだよ、とは、なんだよ。

20060426002.jpg 20060426003.jpg

「ひとくん」の全長は約10cm。これを定規にしてほぼ等間隔に、そして「ひとくん」に付いたマーク(傷)に合わせて、木材の位置を決めてビス止めしていきました。

20060426004.jpg

私がビス止めしている間は梁に馬乗りで休憩中の「ひとくん」です。

more...... "ブドウ棚ができました。" »

2006年05月27日

ブドウ棚にブドウを植えました。

20060529001.jpg

ぶどうは水はけが良いところのほうがよく育つ、そんな話を聞いたことがある。
このことは、パーゴラを作りながら思い出したんだ。
うちの辺りは水はけが...なんてレベルではなく”谷地”だったことも。
木っ端を使ってプランターを作ってみた。

プランターといっても底を作らずに”木製の枠”を作っただけ。
これで、水位から少し距離を稼いだことになんじゃないか、なんて考えてみた。

20060529002.jpg

枠の中には土に砂を混ぜたものを入れてみた。
他の苗は他の柱の下に直接植えました。
苗を買ったときは、4本全部”キャンベル”という品種を選んだつもりだったんだけど、家で見直したら2/4は”巨峰”の苗だった。たぶん、勢いの良い苗を選んでいるうちに違う品種に手を伸ばしてしまったのだろう。
品種の違いもあるだろうから、細かな成長の違いはわからないけれど、どんな違いが出て来るか、たのしみでもある。

2006年06月02日

ちゅん太、参上。

20060602001.jpg

買い物から帰ると、うす暗い店内に生物反応あり。
むむ、なにやつ。

20060602002.jpg

どうやらベンチレーターから入ってきたらしい。
こっちが脅かさなければ梁の上で静かにしている。
出来るだけ窓ガラスに激突しないように、窓はすべて全開、静かに事務仕事をすること1時間。
急に表で鳥の鳴き声が賑やかになったと思ったら彼の姿も消えていた。

吹き抜けを見上げると、煤払い出来ずにいた高い所がきれいに・・・。
まった来ってねー。

2006年06月15日

目隠しを兼ねたパーゴラデッキを作ります。

20060615001.jpg

この前まで店舗にウッドデッキを作ろうと思っていたんですが、それより先にもう1つパーゴラを作ることにしました。
まずは色塗り。
デッキ用に並べた根太が作業台として役に立ちます。

20060615002.jpg

今回のパーゴラを作る目的は目隠し。
店にデッキを作る→お客さんが外に出る→回り見渡す→住居部分が丸見え→窓の中でパンツいっちょの家族が居たとする→目が合う→気まずい空気。
そうか、店にデッキを作る=気まずい空気、なのだ。これはまずーい。
と、いうことで住居部分の目隠しを兼ねたパーゴラを先に作ります。

more...... "目隠しを兼ねたパーゴラデッキを作ります。" »

2006年07月01日

デッキの作業中に妄想

20060701002.jpg

夕方、何となく体が怠くて窓の外の椅子に腰掛けた。微かに吹く冷たい風が気持ちよかった。
椅子に凭れて見上げると屋根から草が垂れていた。
屋根の土はたくさん風で飛んでった。それでも草は増えている。
先に目を移すとヒヨドリが2羽、羽繕い。
彼らは黙々と羽繕い。

僕が腰掛けた椅子はデッキが出来る場所にある。
ここには去年よりひと回り大きくなったグミの木がある。
剪定をしないから栄養を分散させてしまったのか、枝は細く長く伸び、
消え損ないの透明人間くらいの軽い存在感で、戯けた姿に成長している。
雨に濡れると頭を垂れる。少しの風でも大袈裟に揺れる。
ゆらゆらと、ただ風に吹かれる木を、ただ眺めているのが心地好い。

20060701003.jpg

存在が軽いのはグミの木だけではないようで、僕の目の前を雉がゆっくり歩いて過ぎた。
通りを渡る時は小走りに。
雉は牧草地に入った辺り、静かに虫を食べている。

20060701004.jpg

まだ夏至を過ぎたばかりだから外は7時くらいまで明るい。
足下に目をやると、大量に咲いたシロツメクサに蟻と小さな蜂のようなものが集まっていた。
今まで気にしなかった虫の音が脳まで届く。
ヒヨドリの落ち着いた時のチュルチュルの声、ウグイスの投げやりなウーッケッキョ。
コーヒーを啜りながら微睡んでいたら2時間近くも過ぎていた。
デッキが出来たらこんな時間も楽しんでもらえるんだろうか、と、今日も妄想に耽るのであった。

2006年07月14日

パーゴラを眺めながら

20060714001.jpg

湿度を測れば90%、雨と霧の間を行ったり来たりな毎日です。
2つめのパーゴラやデッキ作りは休憩中。しかし、植物たちはまんざらでもないようで割とスクスク育ってます。

20060714002.jpg

20060714003.jpg

左端にはちょっとワイルドに車を突っ込んでます。地面の傾斜を均していないのでドアは自動で閉まります。(片側だけですけど...)
手前のパーゴラと建物との間に、高く伸びた細い樹が植えてあるんですが(見えにくいなぁ)、それは今年の春に植えたナツメです。うまく結実すといいなぁ。
そして、奥に見える薄茶色い「梁」が現在作りかけの目隠し壁&パーゴラです。ちょっと分かりにくいですね。

作りかけのパーゴラを眺めながら実感したこと。自然の景色の中に直線を一本通してみると景色がグッと締まるということ。好きな植物をアレコレ植えただけではそうはいかない。僕の偏見かもしれないが、農家の庭先には沢山の植物が植えられているが何処か庭木センターのように見えてしまうことがある。建築にとっては当たり前のことだと思うけど、庭作りでも、配置だけでなく、自然を美しく見せるための人工的な線、もしくは面というのがあるのだな、と再確認。僕ももっと意識しながら作らなければなぁ。

2006年07月17日

草屋根メモ

20060717001.jpg

今年は屋上緑化に向けて何もしていないのですが嬉しい事にちょこっと花が咲きました。

20060717002.jpg

昨年の秋に比べると、だいぶ賑やかになっていると思いますが、まだまだ。

20060717003.jpg 20060717004.jpg

冬に積もった雪が溶けてからの強風に、かなり土が飛ばされてしまいました。防水シートが見えています。このままだと紫外線でシートが劣化してしまうので、また土を載せなければ・・・。
何となく木になりつつある植物です。植えた記憶はありませんから、何処からか飛んできたのでしょうね。なんだろう。しばらく見守りたいと思います。

20060717005.jpg

以前に廃材で作ったスノコの周りは、種が守られていたようで密集しています。そうか、こういうものをおいたり、土の上にネットを被せたりするのは、豪雨や暴風の影響を受けやすい屋根面では有効なようですね。

more...... "草屋根メモ" »

2006年08月20日

家の周りを掘るときには注意だね。

200608201001.jpg

ホームセンターで大きめの束石を購入し、束石を埋める事でレベルを調整していた時のこと。

200608201002.jpg

家の近くに束石を埋めようとしたら排水の塩ビ管が出てきました。
埋設位置を忘れていたので、あー、ビックリ。
穴を掘るときは気をつけよっと。

家の周りを掘るときには注意だね。

200608201001.jpg

ホームセンターで大きめの束石を購入し、束石を埋める事でレベルを調整していた時のこと。

200608201002.jpg

家の近くに束石を埋めようとしたら排水の塩ビ管が出てきました。
埋設位置を忘れていたので、あー、ビックリ。
穴を掘るときは気をつけよっと。

家の周りを掘るときには注意だね。

200608201001.jpg

ホームセンターで大きめの束石を購入し、束石を埋める事でレベルを調整していた時のこと。

200608201002.jpg

家の近くに束石を埋めようとしたら排水の塩ビ管が出てきました。
埋設位置を忘れていたので、あー、ビックリ。
穴を掘るときは気をつけよっと。

2006年08月25日

住居部分の目隠しパーゴラデッキを作ります。

200608251001.jpg

目隠し壁を兼ねたパーゴラデッキのパーゴラ部分が出来ましたー!

20060825002.jpg

南北に伸びる目隠し壁の全長11m、西側にはこれから板を打ち付けて目隠し壁にします。パーゴラ部分はこのうちの7m、横幅は160cm、高さ2m。薪置き小屋と連結させました。地面の高低差は40cm程度だったので、束石を埋めることで高さの調整。目隠し板を付けない東側(店舗側)には柱に3方向の頬杖つきです。

20060825003.jpg

出来上がったパーゴラの下で休憩していたら、ココをデッキにしたくなってしまった・・・。
束石の上面でレベルが取れているのだから、そこに2×6材を流して、その上に面材を敷いてゆけば簡単なのではないかいな。よーし、ウッドデッキにして店のテラスデッキ(着手はたぶん来年かな・・まだ材料費ないし)と連結だー。160cm幅をデッキにするには根太は3本必要。真ん中に一本根太を入れなくては・・・。
パーゴラの南と北には扉も付ける予定です。
この電車の車両のようなパーゴラ壁絡みの制作はまだまだ長く続きそう・・・。

more...... "住居部分の目隠しパーゴラデッキを作ります。" »

2006年08月27日

バックバーを増設しました。

20060828001.jpg

またまた2×6材を使ってボトル棚を増設しました。
ベニヤで背板をつけて壁の中の柱に固定しています。

バックバーを増設しました。

20060828001.jpg

またまた2×6材を使ってボトル棚を増設しました。
ベニヤで背板をつけて壁の中の柱に固定しています。

2006年09月07日

住居部分の目隠しパーゴラデッキのデッキ部分を作ります。

20060907001.jpg

パーゴラの下をウッドデッキにするため柱の中央に2×6材で根太を1本追加しました。
色がグレーなのは住居の2Fベランダを作った時に余った材料だから。ま、どうせ見えなくなっちゃうからOKでしょ。

20060907002.jpg 20060907003.jpg

メタルプレート付きの束石で両端を固定、中間は安価なコンクリートピンコロに載せました。想像はしていましたが、これだけだと少し揺れるので所々に防腐加工の杭を打ちビス止めして固定。なんだこりゃ、って感じですが安定しました。

20060907004.jpg

薪置き小屋との連結部分。やっつけ感満載。

2006年09月19日

住居部分目隠しデッキのデッキ床板貼りました。

20060919001.jpg 20060919002.jpg

前回作った根太に2×4材をビス止めしました。左側は目隠し壁になるので砂や雪を掃き落とし易いように少し隙間を作りました。柱周りはジグソーを使って一応それらしくカット。2×4材(SPF)は柔らかいのでこういう部分の施工は楽ですね。切り落とした断面にはたっぷりと防腐剤を塗り込みました。

20060919003.jpg

more...... "住居部分目隠しデッキのデッキ床板貼りました。" »

2006年09月24日

住居部分の目隠しパーゴラデッキが出来ました。

20060924001.jpg

パーゴラに杉板(12mm×115mm×1820mm)を貼って目隠し壁を作りました。
薪置き小屋から玄関デッキまで約9mの目隠しです。やっと最初の目的「住居部分の目隠し」まで到着。

20060924002.jpg

店舗のウッドデッキ制作予定場所の高さからの眺めはこんな。
板はホームセンターで売っていた、薄い杉の荒材を使用したので、アッチコッチに隙間はありますが、これで親世帯リビングのある一階部分は見えなくなりました。個人的にはセルフビルド基準値クリア。

more...... "住居部分の目隠しパーゴラデッキが出来ました。" »

住居部分の目隠しパーゴラデッキが出来ました。

20060924001.jpg

パーゴラに杉板(12mm×115mm×1820mm)を貼って目隠し壁を作りました。
薪置き小屋から玄関デッキまで約9mの目隠しです。やっと最初の目的「住居部分の目隠し」まで到着。

20060924002.jpg

店舗のウッドデッキ制作予定場所の高さからの眺めはこんな。
板はホームセンターで売っていた、薄い杉の荒材を使用したので、アッチコッチに隙間はありますが、これで親世帯リビングのある一階部分は見えなくなりました。個人的にはセルフビルド基準値クリア。

more...... "住居部分の目隠しパーゴラデッキが出来ました。" »

2006年10月01日

パーゴラデッキに階段を作りました。

20061001001.jpg

パーゴラデッキと薪置き小屋の接続部分に階段を付けました!

20061001002.jpg

薪置き小屋に這わせるモッコウバラの部分だけ気持ち短くカット。

more...... "パーゴラデッキに階段を作りました。" »

2006年10月07日

パードラデッキに扉を付けました。

20061005001.jpg 20061005002.jpg

バーゴラデッキにドアを付けました。はじめの自分のイメージではドアのサイズは床ギリギリまでにするつもりだったのですが、床までの高さは1500mm、木材の長さは1820mm、うーむ、910mmにしちゃえば材料費が半分ですむんだなぁ....で、腹巻きみたいなドアになりました。現在、初めのイメージ通りにすれば良かったという後悔と、こういう部分は直ぐに気にならなくなるものだというセルフビルド特有の大らかな自己愛(個人差あり)の間に居ります。

20061005003.jpg

蝶番はジョイフル本田で購入。オリジナル商品でしょうか、いかにもガーデン用のスチール製でなかなかリーズナブル。こういう蝶番ってなかなか売っていないんですよね。アンティークものならあるけれど嗜好品だと言わんばかりに高価だったりします。鋳物だと特に。個人的には金物の腕の部分がもっと長くて直接縦板をビス止め出来るようなドア金物が欲しいなぁ。余談ですが、同封されているビスが足らないのは、なぜ。

2006年11月07日

事務仕事できるようにオフィスなスペース作ります。

20061101001.jpg

2×6で作ったベッドの裏にあるこのスペースの広さ、2m×4m。
屋上に出るテラスドアの付いたこのスペースを、パソコンデスクと本棚を作って調べものや事務仕事のできるオフィスにしようと思う。

20061101002.jpg

ホームセンターで天板用に集成材(600×2000×30)を2枚購入。残りは家にあった木材で2×6と垂木、それから以前に集成材でワーキングテールを作った時の余りも使う事にしました。

20061101003.jpg

余談ですが、これはこのスペースに引かれたコンセント。
なんともお粗末な収め方ですが、これは電気工事屋さんの仕業なのでした (・・,) うーむ。

20061101004.jpg

デスクは壁にビス止めした垂木と余りの集成材の脚に2mの集成材の天板を載せて、中間を2×6でちょっと支えるだけというものです。天板が30mmあれば撓まないかなぁ、という期待。

20061101005.jpg

こんなシンプルなものにしました。

more...... "事務仕事できるようにオフィスなスペース作ります。" »

2007年01月11日

オフィススペースに本棚を作ろう。

20070111001.jpg

最近の作業場はここ、住居部分の玄関。
ここは親世帯と子世帯の共有部分なのですが、自分たちは専ら店側から部屋に上がってしまうので、親がまだ引っ越して来ていない今、玄関としてもあまり使われていないスペース。購入してきた木材置き場のひとつにもなっている。丸ノコを使う時はドアを開けてデッキに出れば良いし、作業するには持ってこいなのだ。
先日作ったパソコンデスクの壁に本棚を作ろうと思う。
材料は2×10を使う事にしました。理由は2×10(ツーバイテン)の幅が235mmなこと。資料やカタログ等を収納するにはマガジンサイズが収まるように作るのが良さそうでサイズがちょうど良い。ツーバイ材ならホームセンターで簡単に買えるし、カットしてもらえるから組み立てるだけに近く、集成材よりも安い。でも、ちょっと反ってる材が多いのが玉にきずだけど。
ベニヤで背板を付けて壁付けしようと思うので、ベニヤの幅910mmと壁の長さに合わせて枠を作り、中に1枚棚板を入れた上下二段にする予定。そうすると一段の高さが398mmで、ちょっと大きめの資料でもスッポリと入る、という寸法なのだ。
さてと、うまくいくかなぁ。

オフィススペースに本棚を作ろう。

20070111001.jpg

最近の作業場はここ、住居部分の玄関。
ここは親世帯と子世帯の共有部分なのですが、自分たちは専ら店側から部屋に上がってしまうので、親がまだ引っ越して来ていない今、玄関としてもあまり使われていないスペース。購入してきた木材置き場のひとつにもなっている。丸ノコを使う時はドアを開けてデッキに出れば良いし、作業するには持ってこいなのだ。
先日作ったパソコンデスクの壁に本棚を作ろうと思う。
材料は2×10を使う事にしました。理由は2×10(ツーバイテン)の幅が235mmなこと。資料やカタログ等を収納するにはマガジンサイズが収まるように作るのが良さそうでサイズがちょうど良い。ツーバイ材ならホームセンターで簡単に買えるし、カットしてもらえるから組み立てるだけに近く、集成材よりも安い。でも、ちょっと反ってる材が多いのが玉にきずだけど。
ベニヤで背板を付けて壁付けしようと思うので、ベニヤの幅910mmと壁の長さに合わせて枠を作り、中に1枚棚板を入れた上下二段にする予定。そうすると一段の高さが398mmで、ちょっと大きめの資料でもスッポリと入る、という寸法なのだ。
さてと、うまくいくかなぁ。

作った本棚をオフィスに持って行きたいのだけど....

本棚作りは難なく終了。

さて、あとは2階に持って上がって取り付けよっと・・・ちょっと重いな。
2×10で作った約1m×2mの本棚は結構重い。。それでも何とか1人で持てる。が、しかし、もっと大きな問題が・・・

20070113001.jpg

ドアを通らない。。
Be-h@usはメーターモジュールだがら問題なく通るものだと思っていたのだが、玄関ルームから2階の自分達のスペースに上がる階段の幅とドアはちょっと狭いのだった。どうやっても通らない。
しまった・・・初歩的なミスを犯してしまった。

20070113002.jpg

よーし、こうなったら外から上げよう!

more...... "作った本棚をオフィスに持って行きたいのだけど...." »

2007年01月15日

オフィスに本棚できました。

20070115001.jpg

もう1つの本棚も完成しました\( ̄▽ ̄)/
小さい方は3分割して単行本が入るサイズにしました。ほとんど学生時代に買った美術手帖で一杯になってしまった・・・。
大きいほうのマガジンサイズの棚には、そのうちファイルボックスをまとめ買いして20個くらいずらっと並べたいと思っています。それにしてもマガジンサイズのボックスって、いくつか見てみたけどIKEAが破格だなぁ。
やはり、セルフビルダーとしては行っておかなくては、だな・・・。

2007年03月11日

オフィススペースでの初仕事

20070311001.jpg

ベッド裏に作ったオフィスでの初仕事は確定申告でした。
え、今ごろ?って思う方も居られるでしょう、そう、本棚作りに夢中ですっかり忘れてました・・・。
放ったらかしだった税務署からの茶封筒を見てビックリ。
まさか、明日までだったとは・・・20日過ぎだと思い込んでおりました。気がついて良かった。

只今、無事終了。今日にでも税務署行ってこよっと。

2007年03月13日

ベッドのクローゼットにロールスクリーン

20070313001.jpg

ベッドの衣類の収納部分にロールクリーンを付けました。
この部分の幅は2m。ほんとは1mを2個取り付けたかったのですが、先日寄ってみたニトリでは60cmのロールスクリーンが999円。麻のロールスクリーンを3個購入してしまいました。

20070313002.jpg

余った部分には木材を追加しました。

オフィスの間仕切りにローマンシェード

200703139001.jpg

ニトリでローマンシェードを買ってきました。
880mm×1800mm、コットンのローマンシェード1990円。これをオフィスの入り口に付けて個室感を作ろうかなと。
ローマンシェードって生地に小さなリングが縫い付けてあってその中を紐が通って緞帳のようにたたみ上げていくから上げ下げする時に左右に紐がずれる事がなく安定した使い心地。ロールアップスクリーンよりもいいなぁ。
880mmという横幅はメーターモジュールのBe-h@usにとってシンシンで1mの柱の間にピッタリなのでした。
オフィス側はこんなです。

200703139002.jpg

こんなに隙間だらけでもパソコンに向かっている時だけは個室にいるみたい・・・。

2007年03月14日

パーゴラデッキ半年後のメンテナンス塗装

200703140001.jpg

昨年の9月に完成したパーゴラデッキに、作った時と同じ「防虫防腐ソート」を塗りました。
最初に塗った時は、SPF材についているワックスのようなものの上に載っている感じであまり染み込まなかったのですが(何の塗料を使ってもSPFの場合そうですが...)、半年経ってみると見事に染み込みました。

200703140002.jpg

柱の先、色が明るい丸い部分があります。
ここはミニバラの鉢を置いていた所で、この部分はワックスが残っているようでした。劣化の具合が遅れているようです。

2007年04月04日

小さな畑を作りました。

200704040001.jpg

以前、店舗の玄関前に作ったレンガテラスにファーム(家庭菜園)を作りました。
デッキの土台用に買ったヒノキの角材を切って2m×2m(1mの四角が4つ)の枠を作って置いて、その中のレンガを外して、黒土を入れました。なんとも簡単なものです。

200704040002.jpg

苗はホームセンターで買ってきました。
プチトマト、ジャンボピーマン、枝豆、ミニキャベツ、フェンネル、セージ、イタリアンパセリ、セロリ、アシタバ、ローズマリーと、昨年植えて生き残ったチャイブも。
育つかなぁ~♪

more...... "小さな畑を作りました。" »

2007年05月15日

店にテラスを作ります。

200705150001.jpg

店舗の窓の先に作るウッドデッキの材料を購入しました。
土台は去年買って防腐塗料を塗ったままホッタラカシておいたヒノキの角材で、基礎は板付きの束石、そして床材はこれ、杉の足場板です。
足場板といっても積層になっていて角に金物が付いているものとは違い無垢板です。これを大工さんは足場板として使っているそうで。はじめは積層の足場板を探していたのですがコッチに辿り着きました。キレイに製材されていないので長さは多少バラバラなのですが大体3800mm前後、これを18枚並べたサイズのウッドデッキを作ります。

200705150002.jpg

まずは防腐剤を塗りました。
天気が良いから乾きが早い、作業が捗ります~♪
グミの木はこんなに大きくなりました。
このガーデンデッキはグミの木の左にあるパーゴラデッキと連結させる予定です。

2007年05月20日

侵入禁止バリケードを作ってみました。

200705200001.jpg

なかなか緑化しない駐車場なのですが、店の営業時間外に無遠慮に入ってくる車が少なくないので、日中は侵入&駐車禁止のバリケードを置く事にしました。
そこでこの工事用のバリケード、ホームセンターにて1000円ちょっと。わりと軽いです。
最近はプラスチックのものが多いようで3軒はしごしてスチール製のものを探しました。個人的な好みですがプラスチックなんてイヤーン、なのでございます。
もちろんこのままでは使いませんよ、「安全第一」を「健康第一」に書き換えて.....ではなく、赤錆色に塗ってちょっと屋号も入れてみようかと思います。

200705200002.jpg200705200003.jpg200705200004.jpg

さび止め塗料は梅雨の晴れ間に屋外で一気に塗り、乾いたらプレートだけ外して屋内作業。
マスキングした上にプリントアウトした文字を固形(スティック)のりで貼ってカッターで抜き、白ペンキで塗りました。楽ちん。
失敗したのは、カッターの刃で削った部分の錆び止めにと、「つや消しのクリアラッカー」を吹いてみたら赤錆色の発色が少し悪くなってしまい、早くもチョイとやれた雰囲気にしてしまいました。ま、いっか。

200705200005.jpg

こんな感じです。

more...... "侵入禁止バリケードを作ってみました。" »

2007年06月01日

店のウッドデッキ用の木材塗装

200706010001.jpg

本日も快晴なり。
今日はガーデンデッキを拡張すべく購入した木材の塗装です。
只今の那須の気温32度。あっというまに乾きました。
今回も前回と同じ杉の足場板に防虫防腐ソート、ガーデンデッキとブドウ棚を連結させる予定です。

2007年06月22日

店のデッキの基礎と根太作り

200706220001.jpg

1個目のガーデンデッキとブドウ棚を連結させるガーデンデッキを作ります。
きちんと採寸してレベルも取り、カチッとした出来上がりのものにあまり興味が無くなってしまった私は、バラック的にするにはいかにすれば、を考えながら取りかかろうと思っています。このところ暑いからあまり細かい事はしたくないという言い訳にも聞こえますが...。
上の写真の時点で手前左が高くレベルが取れてませんね・・・ある程度、水平垂直は取れていないと気持ち悪いので、その点は気をつけたいと思います。この箇所、後からレベルを取り直しました。。

200706220002.jpg

今回も基礎は板付きの束石です。
私が最近、一番楽だと思っている2×6材を根太として直接束石に載せてしまう方法にしました。
高さの基準は、2×6材(3660mm)の根太の先端を、1個目に作ったガーデンデッキの根太の下に入れた高さを基準にして水平を取りました。2×6材の根太の先端と束石に載せた状態で2×6材の水平を測り、束石の高さを掘ることで高さを調整しました。この際、少しずつ掘りながら束石でドンドン地面を叩いて(何度も地面に落として)調整するのが良いと思いました。根太の1つはブドウ棚(パーゴラ)に固定。束柱替わりです。
今回の設置場所には80cm近く高低差があり、2×6材のデッキと反対側は宙に浮いている状態です。その下に束石を置き、高さに合わせて束柱を切ってビス止めしました。今回の束柱は余っていた角材や、もらったヒノキの角材を使いました。
根太の間隔は1m以内ということだけ意識して、とくに間隔は測らず、束石の置きやすいラインを選びました。

200706220003.jpg

more...... "店のデッキの基礎と根太作り" »

2007年07月01日

店のデッキに床板をはりました。

200707010001.jpg

組み立て終わった基礎と根太の上に、杉の足場板をはりました。
初めは植栽に合わせて板をあれこれ切りながらギザギザのデッキにしようと思ったのですが、あまりにもスッキリしなかったので、木材は切断せずにある程度真っ直ぐにはりました。

200707010002.jpg

今度のデッキと薪置き小屋との間も、一個目のガーデンデッキとパーゴラデッキの間くらい隙間を開けました。

200707010003.jpg

ウッドデッキが増えてきて思うのは、あまりにも木の面が多くなると淋しい庭になってきたような気がするのと、冬の雪掻き時に雪を落とすスペースを残しておいたほうが良いような気がします。なので、この隙間もこのままにして、暖かい季節は草花を植え、冬は雪を落とすスペースにしてみます。

more...... "店のデッキに床板をはりました。" »

2007年08月22日

セルフビルドー家をつくる自由ー

200708220001.jpg
セルフビルドー家をつくる自由ー
矢津田 義則+渡邊 義孝 (著) 蔵前 仁一 (編)
出版/ 旅行人

何とも濃い本が出版されるようです。
9月10日に発売される「セルフビルドー家をつくる自由」にはセルフビルド、ハーフビルドの事例30件が掲載されています。その30軒がどれもこれも個性が強い。もちろん自分で作るという事はそれなりの個性が出てくるもので、それは建て売りハウスメーカーが作るようにカタログに載っている素材だけでは作らなかったり、何年持つのかということも考えたり考えなかったりということもある。見慣れたような家ではない家が、ここには沢山載っています。もちろん、それは自己責任で作ったものだからというだけではなく、田舎に住んでいるから作りやすい家でもあるのだと思う。
そんな自然の中での生活からか、セルフビルダーの多くはエネルギーも無駄にしないように考えるケースが多かったりして、実験に似た創作の数々に僕はいま感心しながら頁を捲っています。
昨冬、この本の著者の1人であり自らもセルフビルダーである陶芸家の矢津田さんからメールを頂きました。そんな濃い家30軒の中の1つとして、ライトなハーフビルドではありますが今回、殻々工房も紹介して頂いたのでした。

うちは「新しい工法のハーフビルド」と題してBe-h@usを使った家として載っています。
いやー、こうして載った写真を見ると、なんだか住みはじめた頃からあまり進んでないような感じだなぁ。もう少しやる気だしてがんばろっかなー。まぁ、それには材料買えるように仕事も頑張らなきゃかなぁ....。
那須周辺ではダッド&マムさんの「古電柱できた森のカフェ」、kuzukuzuさんの「モダンデザイン2×4セルフビルド」も掲載されています。
機会がありましたら手に取って見て下さいませ。

2007年09月01日

店の新しい看板を作ろう。

200709010001.jpg

那須で殻々工房が始まった時に作った看板は、今では営業時間が違ったりする部分を取りあえずガムテープなんか貼っちゃったもんだから見苦しいのなんの。
そもそも、通りに対して平行に立てたので車だと通り過ぎてしまったりと、少々問題ありの看板でした。
もう、そろそろ、新しいのに作り替えることにしよっと。で、まずはエスキース。
ホームセンターで買った丸い集成材(テーブル用かな)にペンキで絵を描く予定です。
文字ばかりの看板じゃ面白くないので、パブ看板みたいに絵を描いていこうと思います.....レリーフは難しそうだから無しで。

200709010002.jpg

両面にドローイングします。
昼と夜。近隣の開発も進んでいるので、実際の風景とはかなり違いますが、それか絵画の自由なところ。
そう、絵の中での世界は自由です。それが楽しい。

2007年09月12日

新しい看板の色塗り中

200709120001.jpg

まだ塗りかけでお見せ出来る段階にありませんが、
ただいま塗り塗りしております。

2007年09月22日

新しい看板が出来ました。

200709220001.jpg 200709220002.jpg

水性ペンキでのドローイングが終わり、ニス塗りです。
今まで水性ペンキで絵を描いた後はオスモのフロアワックスを塗っていたのですが、使い切ってしまったのでホームセンターでウレタンニスを買って来ました。ウレタンニスも割りと高いんですね。
商品棚の隣りには紫外線にも強いというウレタンニスもありましたが、それはもっと高かったです。
ニスは両面に塗るのでバケツを台にして表面と側面を塗りました。
説明に乾燥時間は3.4時間と書いてあったのですが念のため一日一面づつ塗りました。

そして、これが出来上がり\(^_^)/

200709220003.jpg

こんな感じで、裏面は....

200709220004.jpg

表面に光沢のある層が出来ました。
昼の景色は屋根の上にも花がいっぱいです。そんなふうになったらいいな。
夜の景色は星が降って来るイメージで書いたのですが電球が飛んでいくようにも見えるようです(^^:
殻々工房の周りは急速に開発が進んでるので、そう遠くない未来には後ろの林も無くなりそうです....すでに横の林は伐採中....宝くじが当たれば買って林を残すのにな。
それにしても、いやー、やっぱりお絵描きは楽しいっすねぇ。
将来、看板屋さんで食っていこうかなぁ。レタリングは下手なんですけどね。

あとは、これをどうやって設置するかなんですが.....なかなか良い金物が見つかりません。。

2007年12月07日

ガスケット

20071206001.jpg
これはELEKTRAエレクトラ社のMINI VERTICALEというエスプレッソマシンの、コーヒー豆をハンドルにプレスしてからセットする部分に使うガスケットです。先日のトラブル復帰から間もなく、今度は消耗品の交換となりました。。
左は購入時エレクトラのマシンに付いていたものです。4年くらいの使用でしたが摩耗し、ついに切れました。このままコーヒーを入れると切れ目からコーヒー豆汁が溢れ出ます。
右はマシンを購入したショップから部品のみを取り寄せた新しいガスケットです。
むむむ、口径は同じですが形が違うぞ。左は角張っていますが右は丸ですね。コーヒー抽出時の温度と圧力で四角くなった.....なんて事があるのか、若しくは違うものなのか。
いずれにせよ、このガスケットならホームセンターでも買えそうな予感。軟質ガスケットのゴムOリングが近いですね。次の機会は試してみましょう。
と、いうことでメモ。
送られてきた新しいガスケットの直径(外径)68mm、太さは約5mm。
ちなみに今回の支払いは、ガスケット2500円、送料630円、代引き手数料315円で合計3445円でした。

ガスケット
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ガスケット&oldid=15511893

2008年03月11日

川俣正と鳥の巣とセルフビルド

東京都現代美術館川俣正の「通路」展を見てきました。川俣作品の多くはアースワークとも呼べるインスタレーションであり、美術館内での展示の場合はそのプロジェクトの記録や模型を展示するのが多かったように思う。もちろん他にもフランスのサン=ルイ教会でのパリ中の教会の椅子を集め積み立てたとても美しい作品「椅子の回廊」などもある。今回の現代美術館での展示は、記録や模型の展示もあるが美術館内に大量のコンパネ衝立てをレイアウトして「通路」を作ったものだ。これは観客が通路を移動している観客を見る、という、人の動きだけが存在する作品となっており美術館というものを再解釈しようというもののようだ。

more...... "川俣正と鳥の巣とセルフビルド" »

2009年04月10日

非電化工房・那須アトリエ見学会

20090408002.jpg20090408001.jpg
非電化工房那須アトリエ見学会+セミナーJEDiのメンバーとして行って来ました(^_^)
愉しい非電化」の著者である藤村靖之さん主宰の非電化工房の那須アトリエでは、非電化冷蔵庫をはじめ、除湿器、焙煎器、髭剃りなどの非電化製品をはじめ、換気装置、照明、ドライフード製造機、ソーラーオーブンなどなど......「愉しい非電化」で読んだ発明の幾つかを実際に見ることが出来ました。
自分でDIY出来そうなアイデアがたくさんあって、自分の生活に取り入れられるかどうかを想像しているのが楽しかったなぁ。
那須の外れ、バブル期に建てられた写真家の撮影スタジオを買い取って......という人工池を中心にした非現実的なテーマパーク的空間がまたユニークで、面白い体験でした(^_^)

2009年06月08日

ミニ菜園の様子

20090604001.jpg
4月にミニ温室を作った時、周りの小さな畑スペースにも新たに植えた野菜やハーブの苗。あれから2ヶ月、彼らの成長ぶりを見てみよう!

more...... "ミニ菜園の様子" »

2009年06月10日

Bee-h@us

20090608003.jpg

more...... "Bee-h@us" »

2010年04月12日

インパクトドライバ・コードあり

20100410001.jpg
ホームセンターでインパクトドライバを買って来た。
1つの店舗にコード付きのインパクトは2、3種類しかなく、陳列された商品の殆どは充電式。しかも充電式は6千円台からあるのに対して、コード付きは割高で2〜3万円するものが多く今までずっと二の足を踏んでいたんだ。先日覗いたホームセンターで、リョービのCID-1100というコード付きインパクトドライバ、9800円を発見。
ついでだから店員さんになんでコード付きが少ないのか聞いてみた。

more...... "インパクトドライバ・コードあり" »

2010年04月20日

自転車のチューブとブレーキの交換

20100419001.jpg
自転車の修理はした事がなかったから部位の名称もよく知らず、何となくだけど直してみた。そうしているうちに構造が分かってきて、なーんだ、自転車ってシンプルで面白いものなんだな、と思う。
まずはタイヤがパンクしたみたいだったから修理キットを100円ショップで買って来てチューブを引きづり出してみた。穴が空いたんじゃなくて吸気パイプの接合部分が切れちゃっていた。これは修理キットの出番じゃなくチュープの交換。適当に分解して何とかタイヤを外しチューブを抜き、ホームセンターで同じサイズのチューブを買って来た。
タイヤとチューブを入れ直して乗ってみたけど、ペダルがやたらと重い。
今度はブレーキが片側に寄って掛かりっぱなしの状態だった。タイヤ位置がずれていたから調整したけど直らず、ブレーキの構造を観察すること1時間、やっと間違い探しの答えを見つけた。ブレーキ部品が折れて、テンションを掛けるスポークが消えていた。
またまたホームセンターでブレーキの部品を買って付け替えてみた。しかし、それでも直らない。よく見ると、新しく買って来たブレーキが欠陥品だった。前後輪で4本あったので他のを使った。これで修理完了。

観察して答えを見つけ、修正することで機能が回復する。楽しい作業だ。
何年か前に、とりあえず安かったから買った折りたたみ自転車でそうなんだから、これがお気に入りのデザインの自転車だったら..........これこれ、預金通帳を頭の中で開きながら、ここはグッと堪える。

2010年06月04日

後ろ手を組んで家を眺める

20100521800.jpg
住宅地の日曜の朝、通りを歩くと道端で後ろ手を組んで自分の家を眺めるおじさんを目にしたことがある。それも1度だけじゃないし、一人だけでもない。
家を眺めながら何を考えているんだろう、とか、何が楽しいんだろう、と思ったものだ。
気がつくと自分もこうして家を眺めていたりする。はじめは何も無かった敷地に家が建ち、新しさが消え、植物の加速度的に進む成長や、家のメンテナンスの必要があるかないかを考えていたりする。
これがなかなか飽きることがない。
なんなら一杯やりながら眺めても良いくらいだ。
小さかったグミの木も屋根の高さを超え、グミの花が終わると、オオデマリが白くなりはじめ、次はモッコウバラが咲き溢れる。
庭木はあまり面倒を見なくても年々大きくなるし、毎年花や実を付けてくれるから見ていて楽しい。
うちの本棚にヘッセの「庭仕事の愉しみ」という本があったように思う。たしか、何年か前に友人からもらったんだったように思う。まだ1ページも開いてないまま仕舞い込んだ本を、今度探し出して読んでみようかな。

more...... "後ろ手を組んで家を眺める" »

2010年12月11日

12月だというのに作業できている。

20101210100.jpg
なんだか暖かい。12月も中旬になろうというに。
12月になると雪が降るし、外は寒いからDIYもしない筈なんだけど。
那須に越して来てからは毎年そうだと思ってたんだけど。
昼下がり。
那須山からの冷たい風は無く、陽射しは暖かい。
今年はいつまで外作業するのかな、自分。
仕方ないから、店の本棚とボトル棚の増設用に木材を刻む。
塗料がないから取り敢えず今日の作業はここまで。
雪が降るまでは、作業するかぁ。

..........................
2日後

たぶん、こんな事を書いたから今日は雨なんだろう。
刻んだ木材も濡れている。
あさっては一日雪が降る予報らしい。
これからホームセンターに塗料を買いに行くんだけど......ビミョー。

2012年06月05日

100円ショップで自転車修理セット

20120602001.jpg
僕の住んでいる那須では昨年から那須高原ロングライドという自転車のイベントがある。
事前にエントリーをし、宇都宮を本拠地とする自転車ロードレースのプロチームである"BLITZEN宇都宮プロレーシングチーム"と一緒に那須高原を走るというものだ。小学生からエントリーできるコースから那須岳ヒルクライムコースというハードなものまである。
ちなみに、今年の開催は7月8日(日)、エントリー締め切りは6月24日(日)、受付は公式HP内に用意されてます。
今年で2回目となるロングライドに先立ち、那須で自転車を楽しみたいという全国のサイクリストのために、出先でタイヤがパンクした際に必要な修理工具や空気入れを貸してくれる場所や、スタンドのないロードバイクが止められるバイクスタンドのある店や施設を、マップにして配布するというサービスが行われようと準備されているそうだ。

僕は自転車は好きだけど、とてもゆるーい自転車乗りなのでロングライドには参加しませんが(^_^;、自転車が出先でトラブルにあった際に助けてくれる場所がマップ化されているというのは素晴らしいことだと思う。車でなく自転車で移動する人の数が増えることも素晴らしいことだと思うから自分達の店もこのマップ作りのポイントに参加できたら、と、思っている。
でも基本的に夜の店だから、昼開けてる土日以外はあまり使えないと思うけどね。。

実際にパンクして訪ねて来られる人は少ないとしても、いきなりの来客にこちらの都合で手が離せないこともあると思う。仮にパンクであれば工具セットと空気入れと水を入れたバケツを渡して、終わったらここに置いといてくれればいいですから、と言えるようにしておかないと、仕込みや買い出しにも行き難い可能性がある。
自分のお気に入りの工具を全く知らない人に預けるのにも些か抵抗がある。何かの間違えで持って帰ってしまうこともあるかもしれない。そんな時に、あげますよ、くらいの余裕がこちらにあると気が楽なんだけど。。
もちろん、故意に持って行ったとなると金額の問題ではないけどね。
そんなこんなで、日頃から惚れ惚れするするデザインになかなか出会えない100円ショップで自転車の修理工具セットを揃えてみた。

more...... "100円ショップで自転車修理セット" »

2013年03月26日

10年経つとあれこれ...って言うよね

家を建てはじめてから10年。
飲食店だからということで町から義務づけされた貯水槽のポンプが故障。
水を使わなくても空転し続け、蛇口から水が爆発する。
寿命とのことで新しいのに交換することに。
取り付けも含め10万円以上もするらしい。痛いね。
何でもポンプは動かし続けているとかなり電気を使うそうだから、プラグを抜いて水は使わないことにしてした。トイレ用にはお風呂に水貯めて。お風呂は温泉に行けばいいしね。2年前の地震以来だな。
町も厄介で高価で格好悪いものを義務づけしたものだ。

新しいポンプの到着まで2、3日待つことになるらしい。
それまで店は休み。
どうせだから、その間、店の気になっていた部分を作り直そう。
開店から、思うように機能していなかった小さいカウンターを壁から外して、本棚付きのスタンディングカウンターにしようと思う。
出費が嵩むけど、とりあえずカードで払っておこう。
まだ材料もないのに、2、3日で出来るかどうか。
ま、やってみよう。

2013年03月28日

棚から本棚付きスタンディングカウンターへ

201303281001.jpg

貯水槽の水道ポンプの故障のため、2、3日店を休むことになったので、ボケーっと休んでいても生産的ではないから、急遽、前から気になっていた所を、作り直すことにしました。開店時に、カウンターの端材でスタンディングカウンターのつもりで作った部分が、奥行きが少なかったためにすっかり棚として定着。まあ、木っ端で作ったんだから仕方ないし、棚なら棚でいいか、と思っていたけど、本棚の収納スペースが足りなくなったこともあり、この休みを使って本棚を兼ねた実用的なスタンディングカウンターにしようと思う。
まずは、ホームセンターで集成材と2×6材を購入。

more...... "棚から本棚付きスタンディングカウンターへ" »

2013年03月29日

本棚付きスタンディングカウンター

20130329001.jpg

こんな感じになりました。
外した棚のビス跡はパテしてから壁と同じ白ペンキで塗りました。
ちょうど壁面のギャラリーの展示替えがあるので壁も全部塗りました。
天板のワックスのノリが悪かったので、近いうちにもう一回塗ろうかな。
まだ本が疎らですが、きっとまたいっぱいになっちゃうんでしょう。

20130329002.jpg

塗装はいつものオスモカラーのワンコートオンリー。うちの窓の木製サッシ、ドア、棚、カウンター、全てオスモです。窓枠と玄関ドアはスカンジナビアレッドですが、棚や室内ドアなどはローズウッド。今回も含め、カウンターの天板だけはローズウッドの上に黒いエボニーを塗ってからオスモのクリアワックスで仕上げました。
木製サッシにオスモが使われているのはアイランドプロファイル社の仕様であり、またその窓がハーフビルドしやすいBe-h@usの窓のデフォルトだったので統一したのですが、それ以来使い続けています。

more...... "本棚付きスタンディングカウンター" »

2013年04月17日

デッキのメンテナンス塗装

20130417002.jpg

きのう今日と、仕事の合間を使ってデッキのメンテナンス塗装をしました。
今まで使っていた木材防虫防腐ソートという安価な塗料が切れたので、最寄りのホームセンターに行ってみると同じものがなく、それよりも安いクレオトップなるものがあったので購入。缶が置いてある所が塗料の変わり目。色の違いはほとんど分かりません。どちらもアップで撮りたくないくらいどうでもいいデザインですけど。。
ちなみに、家本体の塗装は内部がオスモ、外部はキシラデコール、デッキは安ければなんでもいいや、という感じで決めてます。キシラデコールのほうが色はいいし、持ちも長いと思うのですが、一斗缶で27000円くらい、クレオトップは5300円。デッキはイージーに塗れるのでお掃除感覚でマメに塗ろう、と思ってます。

more...... "デッキのメンテナンス塗装" »

2013年04月27日

Bird Feederで鳥の観察

201304271001.jpg

よく見えないと思いますけど、柱にムカゴみたいにくっ付いてます。バードフィーダー。
木のトレイを3つ、L金物で止めただけの鳥のエサ台です。
雨水が溜まらないようにトレイの底にはドリルで穴をあけました。

more...... "Bird Feederで鳥の観察" »

2013年05月02日

ドラム缶で雨水利用しようかな。

20130501001.jpg

ハンギングや鉢植えの花の水やりに1日10リットルの水を使っているのですが、水道水だからお金掛かるし雨水を利用したいな、と思っている今日この頃。
売られている雨水タンクはプラスチック製が多くてあまり好みじゃないので、ネットのオークションで中古のドラム缶を買ってみました。
直径600mm、高さ900mm、容量200ℓ。大きな凹みがあったので安くしてもらって本体価格1000円。

さて、まず、うちには雨樋が無いから雨樋から付けなくちゃ。
緑化屋根を通ってポタポタ落ちてくる水を集めるつもりです。
ホームセンターに行ってみたら、売り場にある雨樋もプラスチックのばかり。足場パイプを半割にしたような金属のがいいなー、と思ったんだけどなかなか見つからず。
そうだ、木で作ろう、ということで自分で作ることにしました。で、どう作ろうかな。

ドラム缶は買ったけどまずは雨樋。
年内に出来たらいいな、くらいな感じでボチボチはじめます。

2013年05月31日

草屋根と日除け植物とか2013

20130530001.jpg

新緑を過ぎると、坂をのぼりながら見えてくるうちの姿はこんもりとした緑の塊になる。
この角度からではもうほとんど家は見えないね。
伸ばし放題に見えるかもしれないけど、モッコウバラは毎年少しずつ枝を落しているのでこの2、3年はこのくらいのコンモリをキープしている。
そういえば、僕が、坊主頭が規則だった中学校から高校に進み、ちょうど髪も伸びたこの6月頃。小さい頃から通っていた近所の床屋に、どういう風な髪型にする?って聞かれたから、いかにも切り立て、みたいにしないでほしい、って言ったことがある。そうしたら床屋のお兄さんが、そりゃ無理だよ、切り立てなんだから、それにうちは床屋だし、そういうのは美容室がやることだ、と言われ、またかっちりと切り揃えてもらうことになった。
まぁ、一見、放ったらかしのように見えるこの木々たちかもしれないけど、これは好みの問題と思っていただきたい。

more...... "草屋根と日除け植物とか2013" »

2013年07月24日

住居部分の目隠しハイカウンター作り

20130724001.jpg

作りかけだったカウンターの続きです。なんと7ヶ月振りの作業。
板の色が濃いのが7ヶ月前に貼った部分で、白いのが今貼った部分。
直射日光は当たらないのに焼けるもんですね。
写真が暗いのは雨が降ってるから。まぁ、天気が悪いから作業も出来るというもので。

more...... "住居部分の目隠しハイカウンター作り" »

2013年07月30日

流しの下に棚を作りました。

20130730001.jpg

目隠しハイカウンターで隠されているのはこの流しと洗濯機。
流しの下にスノコ状の板で棚を作りました。
水回りなのでカビが生えないように出来るだけスカスカにしました。
那須は涼しいですけど、今日も日中の湿度100%です。
それなので、収納には扉をつけず目隠しカウンターを作りました。
棚の下は、アルカリ洗浄剤や酸素漂白剤など洗濯に使う洗剤置き。重いので床に直接置いて引きずります。
棚の横はダイソン置き場にしました。この上にも一段棚をつくろうかな。

2013年10月30日

薪置きとパーゴラとモッコウバラ・まず解体

20131029001.jpg

台風でパーゴラに乗っていたモッコウバラが剥がれ落ちた件につきまして、そもそも北方向に伸ばそうというのが彼らにとっては迷惑な話だったわけで、南東方向に伸ばすように新しいパーゴラを作ろうかと思っております。
まずは、デッキ正面奥にある背の低い目隠し薪置きを解体してみうようかと。
ブログで確認したところ、それを作ったのは6年前らしい。

more...... "薪置きとパーゴラとモッコウバラ・まず解体" »

2013年11月12日

薪置きとパーゴラとモッコウバラ・柱と桁1本だけ

20131109001.jpg

初雪が降りました。
いつも、11月に はじめての雪が降り、もう雪か、と、いつも思う。
いつも通りならこれは予告みたいなもので本格的な雪はもうちょっと先になってからなのだと思う。とはいえ、作業も塗装できる気温のうちにある程度進めてしまわないと。

more...... "薪置きとパーゴラとモッコウバラ・柱と桁1本だけ" »

2013年12月02日

冷蔵庫のプラ棚が割れました。

201312020001.jpg

はじめ店に置いていた業務用ショー冷蔵庫が壊れ、メーカーの協賛で無償リースなんて時代ではないので家庭用の冷蔵庫を購入。もう型落ちみたいでリンクがないけどこのサイズ。家庭用だけあってお酒をそれなりに詰めるとあっという間に硬質プラスチックの棚にヒビが入り、それでも恐る恐る使っていたところついに棚板3枚全壊しました。パキッとな。
100円ショップでスチールのアミアミ(←これ、何て呼ぶんでしょうね)を買ってきました。
冷蔵庫の棚板が400mm、アミアミのグリッドが芯々で35mmだったので11グリッドで大体390mm。

more...... "冷蔵庫のプラ棚が割れました。" »

2013年12月04日

薪置きとパーゴラとモッコウバラ・完成の2歩手前

20131204001.jpg

カラカラの展示がはじまったのでランチ再開のなか仕事の合間にちょっとずつ作業。
パーゴラとしての棚になる垂木を載せていませんが、柱に木材を打ち付けてモッコウバラの周りを囲ったらそれなりに自立してくれたので、この冬は垂木なしで越えようかな、と。
パーゴラの手前は薪を載せてテラスの目隠しにするため、2×4材を柱の前後にビス止めしました。
柱の間隔は芯々で2300mm。
薪のせたら重みでたわみそうだなー。ま、とりあえず。
あとは防腐塗料塗って、薪の部分だけ屋根つけて、薪のせて、たわむようなら柱を追加して終わりかな。

more...... "薪置きとパーゴラとモッコウバラ・完成の2歩手前" »

2013年12月07日

薪置きとパーゴラとモッコウバラ・今年はここまで。

20131206001.jpg

これではパーゴラとは呼べませんが、とりあえずココまで。
棚にしても載せるほどモッコウバラがワッサワサじゃなかったので無意味に木材劣化させるのも勿体ないし。モッコウバラがもっと垂れ下がるくらいになったら棚にして固定しよっと。
薪を積んだ部分の上だけトタン波板(使い回し)で小さな屋根をつけました。

20131206002.jpg

デッキ側からはこんな感じ。
空に四角く線があるだけで箱ができたような気がするのは視覚効果なんだなー。薪置きの位置をデッキの先にしたことで、前より少しひろくなりました。

more...... "薪置きとパーゴラとモッコウバラ・今年はここまで。" »

2014年01月09日

デッキのメンテナンス塗装しました。

20140109001.jpg

今年はまだ雪があまり降ってないです。夜は寒いけど。
でも午前中は陽射しがあって暖かいくらい。
真冬の寒い日は日中の最高気温でも氷点下。
雪が降ってたらもちろん、またこうなると塗装は無理だけど、今ならまだなんとか行けそうじゃなーい。やっちゃえ〜ぃ。

more...... "デッキのメンテナンス塗装しました。" »

2014年03月28日

店前のアプローチ横を作り替えよう。

20140328001.jpg

暖かくなってきたのでぼちぼち作業をはじめよう。
今年はこの店の玄関前の部分に手を入れようと思う。
特に大きな造作もなく植物の生長に頼った玄関アプローチ、葉のない季節はこのようにとても淋しい。
木枠のビニールの箱は温室で、そういえば先日あの箱を取材させてほしいとDIY雑誌の方から連絡いただいたのだけど、冬で何も育ってないし、春には壊すつもりだとお断りしたのだ。

more...... "店前のアプローチ横を作り替えよう。" »

2014年04月11日

ミニ温室の解体と沈丁花とスモモのつぼみ

20140410001.jpg

朝早く目が覚めちゃったのでエイャッ!とベッドから飛び出し外に出てミニ温室の解体をはじめました。天気がいいとはいえ朝7時はまだ寒いです。
5年前に作ったミニ温室は端材を使っているので、痛みが早いところは木がもうボロボロ。柱にした木材は知り合いの大工さんが置いて行ってくれた何処かの家のヒノキの端材。さすがヒノキ、地面に接していたのにしっかりしている。
シンプソン金物はまだ使えそうだから全部外して、木材はあとで刻んで薪ストーブの焚き付けにしよう。

20140410002.jpg

ようやく暖かい陽が射してきて、庭先の沈丁花の芳香が一層強くなる。

more...... "ミニ温室の解体と沈丁花とスモモのつぼみ" »

2014年04月14日

アサヒペン・超耐久屋外用ニススプレー

20140414001.jpg

アサヒペンの超耐久屋外用ニススプレーを買ってみました。
いわゆるウレタンニスなのですが、超耐久性という部分よりもスプレーというところに惹かれまして。
とはいえ、今まで使っていた屋外用ウレタンニスが900円くらいで、超耐久というこれがamazonで1246円、たまにしか使わないものだし、そのくらいの違いなら、と思うわけです。どのくらい超耐久なのかはこれからのお楽しみ。

20140414002.jpg

この看板を作ったのは2007年9月、6年半前の仕上げに一度、あと3年前にもう一度、屋外用ウレタンニスを塗ってこの劣化です。ちなみにこの面は南向き。
なに描いてあるのか分からなくなっても使うつもりですけど、それも手入れしながらのこと。とはいえ、ニスの刷毛塗りは何かのついでがないと面倒なので、スプレー式なら手軽にメンテナンス出来るのではないかと。ニス塗ったあとの刷毛洗いは面倒だから捨てちゃいたくなるし。。
では、プシューーっとな。

more...... "アサヒペン・超耐久屋外用ニススプレー" »

2014年04月16日

デッキを作る前に土を掘って、撒いてみる。チューリップ。

20140416001.jpg

店のアプローチ横にウッドデッキを作ろうと思い、数は足りないけど買い置きの沓石を並べサイズを考えながらふと思う。
畑にするときに埋めた角材はまだ使えるんだろうか、と。
さっきまでは、この畑をそのままにして上にデッキを作ってしまおうと思ったのだけど、使えるんなら勿体ないなあ。
衝動的に木枠を掘り起こしてみる。
鎹で止めてあるのでなかなか持ち上がらず、ゥウォォオオ〜〜!という叫び声と共に引き起こしてみる。脳内ヒュージャックマン。
木枠の下からレンガが見えた。
そうだ、以前敷いたレンガもデッキの下敷きじゃもったいないじゃないか。
あとで掘り起こそう。
木枠にしていた木を掘り出すと土に埋もれていた部分はアリが巣くっていた。それでもまだ強度はあるから土留めくらいなら使えそうだ。
木枠が無くなると、盛り上がった黒土も勿体なく思えてきた。
働いたお金で買った土だしな。
縦横無尽3Dに伸びた雑草の根とミミズの大群を含んだ黒土をまた屋根に載せるのもいいけど.....そういえばうちにはいつまで待っても草の生えない緑化駐車場があったではないか。

20140416003.jpg

ということで、土を掘り一輪車に載せ駐車場に撒いてみた。
この駐車場に敷いたプラスチックのマットを雑草除けと思っている人がいるが、本当の目的は草を生やすために草の根をタイヤから守るために敷いたものなのだ。
マットの下に敷いた砕石と砂がいけなかったのか一向に草が生えない。
たまに、残土歓迎、という看板をみるけど、うちも立てようかと思ったこともある。
雑草除けと思っている人にとっては乱心の沙汰だろうが、この根っこたっぷりの黒土を撒いてしまおう。えーーい。

more...... "デッキを作る前に土を掘って、撒いてみる。チューリップ。" »

2014年04月24日

玄関のウッドデッキへのアプローチをレンガにしてみる。

20140423001.jpg

玄関前の小さな畑だったところから出てきたレンガを少し使って、玄関アプローチからウッドデッキへのアプローチ。
土や草に埋もれてる間にアンティークレンガみたいになっていた。
デッキは少し高くすることにしたので、このレンガの先は木材でスロープかステップを作ろう、かな。
小さいスペースなのでそんなにカチッとしてなくていいかなと思い、レンガを敷く部分はフリーハンドで何となく均して、足で体重かけて踏み踏み踏み踏み。軽く砂を敷き、レンガを並べて目地に詰まるように乾いたままのインスタントセメントを撒いてからジョウロで水を掛けただけ。
一番手前はセメントが流れ出さないように木材を置いてみた。それなりだね。

more...... "玄関のウッドデッキへのアプローチをレンガにしてみる。" »

2014年05月29日

ツルバラを這わせるには線でなく面なのか、で、あみだくじ作戦。

20140527001.jpg

店の外壁にバラを這わそうと添え木を付けて2年、バラはそれなりに成長しております。剪定してないのでモッサモッサですが。
昨年、1本の添え木にバラの枝を固定して、そこから伸びた枝を隣りの添え木に固定したところ強風に揺られて枝が付け根から股裂きのように割けてしまった。かなり長く伸びていた枝だったのでかなーりショック。
そうか、ツルバラはアサガオみたいにツルが枝に絡まるわけじゃないから、ツルバラに必要なのは線ではなく通気性のよい面なのだ。
面といってもハシゴくらいでいいんじゃないの?ということで、あみだくじ作戦なーのだ。
ツルが伸びた部分にだけ横棒を追加中。
バラの生長にあわせて横棒が高いところにも増えるんでしょうね。

more...... "ツルバラを這わせるには線でなく面なのか、で、あみだくじ作戦。" »

2014年08月31日

テレビの壁掛け金具

201408190001.jpg

テレビを見る習慣がなくなって10年以上、たまにテレビを見ようと思うとアナログ放送が終わるときに購入した地上デジタルチューナーに不具合があり、とある国営放送が見られなかったりするのです。普段でしたら全く不都合ないのですが、今年はブラジルでのワールドカップがありましたのでテレビを購入したのでございます。
今までのテレビはパソコンのモニターよりも小さかったのですが、価格とサイズを比較すると32インチくらいでも大した値段の違いがなくお得感を感じましたものでインターネット上でポチッとして取り寄せましたところ、最近のテレビの重心の高さと心許ない足による不安定さがとても気になるのでした。
えーい、我慢ならん、壁付けしてやるー!
と、テレビの壁掛け金物を探しましたところ、純正はとても高いのでサードパーティーのものにいたしました。ちなみにここで購入。サイトのカラムからテレビのメーカー、サイズ、型番などを選択し、上下角度調整可能なもので一番安いの、といっても3980円也。
幾つかのメーカーに対応できるように設計されたデザインを見るのはそれなりに楽しいものです。蝶々のような形のをテレビの背面に、四角いほうを壁に固定して、合体、上部より木ネジで固定するだけ、と、至って簡単。そして、同梱されていたものは、

more...... "テレビの壁掛け金具" »

2014年10月10日

黒田原・自転車映画祭の上映会場にバーカウンターを作るのだ、の下見。

20141011004.jpg

毎年ボランティアとして参加している那須ショートフィルムフェスティバル(那須SFF)の主催"NPO法人那須フィルムコミッション"と、那須町役場のある那須の行政の中心地区にある"黒田原駅前にぎわい商店会"とが共同で企画する「自転車映画祭・グルメ&サイクリングフィルムフェスティバル」が、今月18日(土)、19日(日)の2日間、黒田原駅前にて開催されます。
那須の中心である黒田原エリア、温泉や牧場の点在する高原エリア、奥州街道の風情あるれる芦野エリアなどから美味しいお店の出店と、自転車にまつわる映画の無料上映、那須のプロサイクルロードレースチーム「那須ブラーゼン」のイベントブースの他、自転車自慢展示、トークイベント、ライブ、ダンス、キャンドルイルミネーション、レース、大抽選会、とまぁ、てんこ盛りの2日間です。
詳しくはFacebookページこちらの記事などご覧下さい。

今回、ぼくは3つの上映会場の1つ、「中山ガレージ」の中に「バーロイヤル by 殻々工房」として簡単なカウンターを作り、期間中、飲み物を提供することになりました。バーロイヤルとは那須SFFのイメージキャラクター「バーロイヤルのママ」の店です。

いよいよ来週に迫った映画祭の会場作りの準備に、週明けからボチボチ取り掛かります。(←ゆるいけどちゃんと間に合うのか!?)あ、映画祭全体の準備は先月から たくさんの方たちが毎週集まり、着々と進められているのでご安心ください。心配なのは僕の担当している部分だけです。

写真がその「中山ガレージ」。中山建築設計事務所さんの物置兼車庫として使われているところに、会場として白羽の矢が立ちました。
資材置き場然とした姿で、バラックファインダーファンの僕には、いつもなら内部に興味アリアリで通り過ぎるだけですが、今回は会場ですので…….おじゃましまーす。

20141011005.jpg

外壁のトタンがいい色にエイジングしてます。
スライドドアのブルーが見えているのがいいですねー。

20141011001.jpg

おー、この広さで柱がない!
フィルム上映するには柱がないのは好条件ですね。
トラスで梁を持たせているんですねー。このむき出しの、梁、柱、小屋束、筋交い、野地板などがインパクトあります。

more...... "黒田原・自転車映画祭の上映会場にバーカウンターを作るのだ、の下見。" »

2014年10月12日

Facomファコム R2nano 

20141010003.jpg

フランスの工具メーカーFacomファコムのコンパクトにして充実の工具セットR2nanoなのだ。
先日のスマートのフェンダー交換の計画中に、うちの工具箱の中にはトルクスレンチがないことに気がついた。それを知った或る方からの御厚意でお借りした工具セットがこれで、気に入ってネットで検索、1ヶ月ほど悩んでみてからポチッとな、で購入したのでした。フェンダー交換を工場で修理した場合の費用から、フェンダーの購入金額+FacomR2nanoを引いてもお釣りがくる、ということは…...買いだわ!という計算……。

20141010001.jpg

この小さなケースにぎっしり詰まってます。
工具そのものもさることながら、このケース、シリコンでコーティングされている事でボンネットやテーブルの上に置いても傷つけにくい。そして、閉めるとスライドロックでしっかりと、開けたときラチェットとハンドル以外はしっかり固定されていて逆さにしてもポロッと落ちない。このケース、なかなか優れものですな。

more...... "Facomファコム R2nano " »

2014年10月14日

黒田原・自転車映画祭の上映会場にバーカウンターを作るのだ、の 組み立て。

201410140001.jpg

2週連続の台風が過ぎ、自転車映画祭まであと4日、ようやく作業スタートです。
今回は作業時間と経費の節約という課題をクリアするため、木材の殆どはホームセンターにてカットしてもらい、カウンターの天板は1枚板ではく1×4SPF材を使用します。
骨組みはSPF2×4を使いました。
長さは12フィート材そのままなので3650mm、奥行は1×4を7枚並べたので623mm、高さは1000mm+天板の厚みです。この高さ1000mm+天板厚というのは、僕がカウンターを作るときに基準にしている自分の使いやすい高さです。

強力な助っ人を得ましたので、水平を見ながらビス止めスタート!

201410140002.jpg

あっという間に骨組み完了でーす。

more...... "黒田原・自転車映画祭の上映会場にバーカウンターを作るのだ、の 組み立て。" »

2014年10月20日

黒田原・自転車映画祭の上映会場にバーカウンターを作のだ、の塗装と完成。

20141020004.jpg

黒田原での2日間の自転車映画祭が無事終了致しました。
たくさんの方にお越しいただき、また今回参加させていただいた「バーロイヤル by 殻々工房」にもお立ち寄り下さったみなさま、誠にありがとうございましたm(_ _)m
下見組み立て、と制作過程をメモしてきましたが、塗装の時はバタバタしておりましたので、これは初日オープン前の風景です。
結局、塗装はオープン間近ということもあり、匂いの少ない水性のステインを塗りました。
杉野地板は予想以上に塗料を吸うので、そこは水性、塗りはじめから水を継ぎ足し継ぎ足しでやり終えました。
見た感じ、ガレージの柱との違和感がなくなったんじゃないかな。

カウンターの上に、梁から1×4材を使って、カウンターと同じ長さ(3650mm)のバーをつけました。
ここにメニューを提げるつもりです。

せっかくの自転車映画祭ですので、梁に自転車を掛け視覚的な効果でサイクルバーにしたい!と思い、サイクルハンガーを購入。でもお財布の都合で2個だけね。。
ロードバイクは、映画祭前日に、遊クラフトの山口さんとSUDA COFFEEの須田さんが貸して下さいました。

20141020005.jpg

もっとたくさん提げたいなーと思っていた所に、実行委員でもある南ヶ丘牧場の岡部さんが、ハンガーも持ってるから自分のも持ってきましょう、と言って当日に持ってきて下さり、こうしてバランスの良い3台の眺めとなったのでした。皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
天井いっぱいの自転車っていうのも見てみたいなー。

バーに提げるメニューはマジック書きの短冊だと「つくね」とか「ホルモン」とか書きたくなっちゃうので、黒板風に黒のA4の厚紙にチョークで書きピンで止めました。

more...... "黒田原・自転車映画祭の上映会場にバーカウンターを作のだ、の塗装と完成。" »

2014年11月29日

雨上がりのレンガ掘り

20141129001.jpg

こんなに大きく育ってぇ〜♪
......土の中から掘り出したからといってそんなことはない。
春からまた放ったらかしてしまった店の玄関アプローチ横のスペースの改装工事再開なのだ。10年前に此処に敷いたレンガがウッドデッキの下になってしまうと勿体ないので掘り出しているところ。朝まで降っていた雨で地表はウェットなのだ。
10年物のドイツレンガということになる。
草や落葉などの下敷きになり葉は土と化し、すっかり見えなくなったレンガは育ちはしなかったものの、乾けば、新品には出せない色のアンティークレンガなっていた。
そう、寝かせていた、ということにしておこう。

20141129002.jpg

ウッドデッキになりそうな部分だけ掘り出してみた。
結構な量だ。ざっと180枚。
あしたの朝、眼が覚めるとこれが金の延べ棒になっていたりするんだよね。
そう思うと単純な作業の時間もあっという間。
妄想は力なり。

more...... "雨上がりのレンガ掘り" »

2014年12月01日

凍結しちゃうので季節限定の外水栓

20141201001.jpg

天気予報を見ると今週末の予想最高気温は1度、最低気温はマイナス4度。
いよいよ冷えてまいりました!

家の南側の庭に1つある外水栓。
8年前に作った親世帯住居部分の目隠しのためのパーゴラデッキで、店と親世帯を遮ったことで外水栓は店側のスペースに来てしまった。
両親が庭仕事するときに外水栓がないのは不便ということで、一昨年、取り急ぎ、蛇口を二股に替え、ステンレスの蛇腹菅(ステンレスフレキパイプ)を接続させて親世帯でも使えるようにしてみた。
ホームセンターの売り場で、ホースのほうが安くていいなー、と思ったけど、何ヶ月も元栓を開けて水圧を掛け続けるとなると、外れたりして垂れ流しになったときの水道料金のほうが怖かった。

はじめの冬、水抜きするのを忘れ慌てて元栓だけ閉めてひと冬を越えた。
想像通り、菅のなかの水は凍り、膨張して破裂。
春、勉強代だと自分に言いながら裂けたフレキパイプを全て交換。
2年目、初雪前に分解して冬を越えたまでは良かったが、野ざらしのままパッキンの存在を気にしていなかったので、冬の間にパッキンがどこかへ行ってしまった。
そしてこの春はパッキンのみ購入、雪が降る前にこうして分解も終了。
パッキンもこうして外し、春までは見えるところに保管するつもりなのだ。

3年目ともなると慣れたもんだ、と満足げにこうして書きながらネット検索して知ったのだけど、フレキパイプって長いのがあるんだ.....ホームセンターの売り場には短いのしかなかったから繋いで使ってるけど、1本ものも良かったなぁ.....パッキン少なくていいし。

more...... "凍結しちゃうので季節限定の外水栓" »

2014年12月03日

玄関アプローチ横ウッドデッキの基礎作り

20141203001.jpg

もう冬ですので陽が当たらないと寒いのですよ。
玄関は東向き、ここは敷地の北東でして12月ともなると昼を過ぎると日陰になってしまう。
と、いうことは午前中に作業すればいいんじゃーん、ということになりますよねぇ。
仕事が終わるのが深夜なもので、寝起きのボーっとした頭のまま作業着を着て朝飯前の作業です。こんなの朝飯前、という意味ではありません。

デッキの基礎用に羽付き沓石を買い足してきました。
今月は社会保険料を2回払わなくちゃいけない月でジリ貧ですが、そこはそれ自虐的にうすら笑顔でお支払いです。
なーんとなく沓石を配置してみました。だーいたい1m 間隔です。
見るからに地面がデコボコですが、束柱の高さで調整しようと思います。まだ高さも決まってませんが、寝ぼけた頭でイメージを膨らませながら作業するのも楽しいものです。

more...... "玄関アプローチ横ウッドデッキの基礎作り" »

2014年12月07日

玄関アプローチ横ウッドデッキ作り、基準は君だ!

20141206002.jpg

昨日の作業日誌でございます。
前回はだいたい1m間隔に置いた沓石の夫々の水平をなんとなく取ったところまででした。
今回は床板を貼る方向を決めて、デッキの高さも決めたいと思います。
デッキの広さは長辺が3600mmくらい、短辺が2200mmくらいになりそうです。
SPF材の長さの規格は1829、2438、3048、3658、、、なので、長手方向に床板を貼ればロスが少ない..........ということで、床を支える根太は家に対して水平方向で.......その根太の支えと柱を連結させてデッキを一体化させるために根太と交差する(床板と同じ)方向にもう一本ずつ流して.....という順序で構造が決まりました..........こんな説明じゃわからないよなぁ。

しかし、そのうちこの設計図なしのフリーハンドなセルフビルドをイージーなDIYメソッドとして整理してみようかなーと思う今日この頃。

写真は根太の最初と最後だけ載せている図、全体の水平はこれからです。
今回、デッキの高さは置いた沓石のなかで一番高い場所にあるやつを基準にしてそこからどのくらい低いかで他の束柱の高さを決めていこうと思います。
で、どれが一番高いのかは水平器を当てながら.............

20141206003.jpg

君か!
デッキの左先端、さくらんぼの木の下が一番高いようです。

...............寒くなってきたので、今日はここまで。

more...... "玄関アプローチ横ウッドデッキ作り、基準は君だ!" »

2014年12月10日

もみの木をクリスマスツリーにするので植木鉢キャリーを作るのだ。

20141210001.jpg

クリスマスツリーにモミの木の鉢植えを使いたいなーと思い立ちまして、ホームセンターに行きましたら運良く1本売っておりました。その高さ1500mm、5700円。それに見合ったサイズの植木鉢を選んでみましたら、気に入ったのが素焼きの直径500mm、1680円。これがまたズシリと重い。

12月だけ屋内でクリスマスツリーとして働いてもらって、それ以外はデッキでのんびりしていただこう、と思っているので、問題は移動だな、と。
売り場の植木鉢キャリーを見てみると、プラスチック製で耐荷重量に不安あり.........じゃ、作るか。

木材は物置にあった2×4SPF材を使用。
キャリーの天板はスクエアにしようと思うので、板4枚分なら360mm、5枚分なら450mm、6枚分なら540mm.....という感じで、5枚分のスクエアにしようと、長さを450mmで7本カット。

20141210002.jpg

防腐塗料もいちおう塗って、こんな感じかな。
長年履いていた長靴が劣化で裂けて最近新調したオレンジの安全長靴が眩しいですな。

20141210003.jpg

キャリーは何と言ってもキャスターなのだ。
プラスチックの固定式なんてダメダメ、ここはやはり自在式ゴム車輪、ストッパー付きを2個とストッパーなしを2個購入。ナンシン・STC-50 EM S-1とSKC-50EM、どちらも取付け高65mmなので併用できます。ストッパー付きのほうが高いのでストッパー無しを併用したほうが節約もできる。
一個当たりの耐荷重量は50kgなので、これで200kgまで大丈夫なはず。

more...... "もみの木をクリスマスツリーにするので植木鉢キャリーを作るのだ。" »

2014年12月13日

戸建て住宅等の除染に関する事前調査として放射線量を測量してもらいました。

20141213001.jpg

2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故による放射能汚染の戸建て住宅等の除染のための事前調査として敷地内の線量を測定し、基準値0.23μSv/h未満であれば除染対象から外され、基準値以上であれば除染対象となるそうです。
あれから3年と9ヶ月、第一原発からの距離は直線でちょうど100キロ、うちにもその順番が回ってきました。
うちには子供が住んでいませんので優先順位もありますでしょうから、これが早いとか遅いとか、また基準もよく分かりませんので、数値が高いとか低いとか言うつもりはありません。またどこかで起こりうる事故に合う人のために、個人の残す情報としてインターネットに上げておくだけです。
那須町から委託された国際航業株式会社による測量調査です。

more...... "戸建て住宅等の除染に関する事前調査として放射線量を測量してもらいました。" »

2014年12月14日

根太の水平を取りました、まずは四隅の束柱。

201412131001.jpg 201412131002.jpg

昨日の作業日誌でございます。
前回決めた基準(一番高い場所にある束石)が左の束石、まずはこれの束柱を用意します。
2×4材の幅2枚分なので規格から算出すれば89mm×2で178mm、束柱の高さは178mmよりちょっと低いくらいにカットしてあればいいかな〜とう感じです。
SPF材のサイズはそれなりに誤差があるのでミリ単位の工作には不向きだと思いますが、ぼくのウッドデッキ作りはそんな誤差も気にならないくらいイージーです。(出来上がりもそれなりですが)
根太よりも柱が高いと床材を貼るとき邪魔になりますが、低い分には雨水もたまらないし作業は気楽だしー、という感じ。

続けて、ここから縦方向と横方向に伸びる根太の先端の束石で水平を取りながら束柱の長さを測ります。
木材に水平器を載せて、片手で木材を持ち上げて水平になったら、もう片方の手で束石から根太の上面までの高さを計ります。
その高さよりちょっと低いくらいでいっかな〜、と角材をカット。またまたイージー。ビス止めするときだけ水平器をまめにチェックします。

基準と縦方向と横方向の水平が取れたら、4隅の残りの1つは床板を支えることになる根太の水平を計りながら高さを出し、束柱を用意し、根太に水平器のせチェックしながら固定。
これが水平に固定できたら、家と平行にある根太2本を下から押し上げるように最後の1本を固定。念のため、計ればこれもきっと水平が取れているはず.............だいたいオッケー!

201412131003.jpg

4隅がだいたい水平に繋がりました。
屋内での造作は、あまりだいたいとは言えないのですが、デッキは多少のことは気にならないから作ってて気楽だなー。

more...... "根太の水平を取りました、まずは四隅の束柱。" »

2014年12月18日

この冬はじめてのやる気のある積雪です。

20141217002.jpg

一昨日まで作業していたウッドデッキが雪景色です。
雪は昨日もちょっと降っていたので、こりゃあ作業はできないな、と思いながら店の買い出しに。今日になってみればこの有様。いやぁ、木材に防腐塗料塗ってないから、あんまり濡れてほしくないんだけど、まぁ、しかたないなー。
ちなみに、一昨日までの進行状況はこんな感じ。デッキのかたちは四角じゃなくなりそうです。寒い、寒い、と文句言いながらの作業でしたが、今思えばいい天気でした。

more...... "この冬はじめてのやる気のある積雪です。" »

2015年01月07日

ELAC BS 72 + Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

20150105001.jpg

仕事場でMacBook Proと接続して愛用しているアンプOlasonic NANOCOMPO NANO-UA1からのスピーカーをJBL CONTOROL ONE から ELAC BS 72 に替えてみました。

ELAC BS 72は壁掛け金具が付いてないので棚を自作することに。
まずは庭の物置から放ったらかしの木っ端の中から、SPF 2×6材と集成材を拾ってきました。

20150105003.jpg

木目に沿った方向に切るのは心地悪くて好きじゃありません。

汚れてるし、塗装します。

more...... "ELAC BS 72 + Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1 " »

2015年01月10日

雪の合間にやっつけ保護塗料

20150110001.jpg

昨年末にドカッと降った雪はだいたい溶けたんですが、
緑化屋根からの雪解け水がポタポタ垂れて、
それが作りかけのデッキに落ちて凍って、
これが解けなきゃ防腐塗料も塗れないなぁ、と眺めがらの1ヶ月。

やっと緑化屋根からのポタポタも止み、木材の氷も解けたので作りかけですが塗料を塗りました。氷点下でもそれなりに濡れるもんだなぁ〜。

20150110002.jpg

緑化屋根の下を見たら赤い実がちらほら。
屋根に生えてるクランベリー。

.............やっぱり寒い、タマランチ会長。

2015年03月17日

玄関アプローチのサイドテーブルの天板を交換しました。

20150315001.jpg

こうなってしまってはテーブルとは呼べないな。
はじめて見たら、何につかうのかも分からないんじゃないか。
ホームセンターに売ってた丸い集成材にオスモを塗って天板にして、足は足場パイプを埋めてアプローチに作ったサイドテーブルなのだ、もとい、サイドテーブルだったのだ。
集成材の継ぎ目で割れ落ちてしまった。
作ったときにブログにメモしなかったみたいで何年もったのか分からないけど、3つ作ったうちの1つが翌年くらいに割れ落ちて、それからは横を通るたびに、見えてない、見えてない、と呪文を唱え はや幾年。

そろそろ厚めの一枚板にしなくちゃいけないな、ということで交換してみました。

20150315002.jpg

はい、かなーり厚いでしょ。
何年か前に大工さんからもらった木っ端で、どこかの家の梁に使ったヒノキの端っこだったと思う。

more...... "玄関アプローチのサイドテーブルの天板を交換しました。" »

2015年03月25日

強風に飛んだモッコウバラ戻し

20150324001.jpg

ちょっと前の強風で、パーゴラのようなもの(?)の近くに(?)固定していた垂木に何となく固定していたモッコウバラが飛びまして、モッコウバラが芽を出すまえに直さなきゃいけないな、と思ってはいたのですが、何日か暖かい日が続いたから、少し芽の部分が膨らみかけているのだ。
なーに芽生えちゃってんのよ、まだ雪降るよ。
完全に芽が出てしまってから作業すると芽を落としてしまってその年は葉が少なくなっちゃうので、これは時間との戦いなのだ。

20150324002.jpg

脚立に登ってみる。
ここに細いワイヤーの縄ばしごみたなものを固定してそこにも蔓をつないでいたんだけど、固定していたビスと木部の劣化、成長したモッコウバラの重みと強風に耐えきれず剥がれてしまったようだ。
まぁ、実を言うと、モッコウバラを植えた時、こんなに大きくなるものとは知らなかったんですよ(笑

20150324004.jpg

垂木を2本、パーゴラのようなやつの上にビス止めしました。
これにモッコウバラを固定してみようかと。

20150324003.jpg

枝が多いとモッコウバラが一体化して重くて持ち上がらないので、枯れてる枝を中心に落としました。
来年のストーブの焚き付けに使おっと。

more...... "強風に飛んだモッコウバラ戻し" »

2015年03月31日

草屋根木部メンテナンス塗装

20150330001.jpg

久しぶりに草屋根の木部、グレーの部分のメンテナンス塗装をするのだ。
みんな、木部よりも屋根の上で大きく育った松のほうに目が行ってるんだろう?
そうなんだ、僕もやつは育ちすぎだ と思ってるよ。
ま、今回それは置いといて、黒ずんできちゃったし、苔も生えてるのでキシラデコールのシルバーグレーを上塗りなのだ。
前々回の塗装のメモがあったので日付を見ると2009年、それまでは2年に1回塗っていたらしいけど、そのあとは3年に1回になってるみたい。
ハシゴをちょっとずつ移動させながら塗っていきます。

20150330002.jpg

登ってみるとこんな感じ。
土留め板の下の排水用の隙間から木が伸びてます......ステンレスのメッシュがあるはずなんだけど、そこんとこどうなってるんでしょうね。
そのうち切らないと太くなって板が外れちゃいそうだな。

20150330003.jpg

防水シート部分もそれほど劣化してないみたいで10年越えてますがなんとか持ってますね。
Be-h@usの構造材(集成材)が出てる部分が黒くなっていて、接着部分から少し傷んでいるようです。
とりあえずキシラデコールをたっぷりじゃぶじゃぶ塗っときました。

more...... "草屋根木部メンテナンス塗装" »

2015年04月13日

緑化屋根にクレマチスを植えてみたのだ。

20150412001.jpg

緑化屋根を下から見上げたときに見えるのがマツとススキばかりという現状は、どーも華がない。というか彼らには花がない。
生えているというより、生えちゃった感がつよい。
まぁ、自分で載せた雑草について来たんだから、生えてきたで間違いではないのだけど。

話変わって、
4年前に、駐車場スペースにフェンスを作ってクレマチスを植えたことがあった。
5月になると毎年たくさんの花を咲かせてくれたのでした
そう、過去形なのだ。
昨年、両親が庭の草刈りをしてくれたときに旺盛に育ったクレマチスを綺麗切ってしまった。フェンスからも剥がされ、その代わりに勝手に生えてきたヤマフジがフェンスに紐でくくり付けられていた。
クレマチスをおそらくヘクソカズラと間違ったのでしょう。
ひょっとしたらヤマフジが大好きなのかもしれない。

あのフェンスには2種のクレマチスを植えたのだけど、年々大きくなったのは1つだけで、もう片方は枯れてしまった。
調べてみると、生き残ったのは寒さに強い品種、モンタナ系だった。
彼なら屋根の上でもやっていけるかもしれない。ということでホームセンターで一番小さく安い298円の苗を買ってきた。屋根のうえに7つ。

20150412003.jpg

屋根の上の環境は過酷だから育ちが早いとは思えない。
実際、地面で育ったヤマブキを屋根に載せたら枯れないまでも育たなくなってしまった。
とはいえ、4年後くらいを楽しみにしてみよう。
7つの苗はバラバラに広く植えてみた。
冬や夏の強風に飛ばされる可能性はあるけど、大きく育ったマツに巻きつかせてみようと思う。

20150412007.jpg

もはやどれが何だか分からなくなっちゃったので、写真でメモ。
花が咲いたらこのエントリーを見て確認しましょう。
モンタナ系を5つと、ジャックマニー系、ビチセラ系も植えてみた。

more...... "緑化屋根にクレマチスを植えてみたのだ。" »

2015年04月17日

はじめてツルバラの葉がでるまえに誘引完了しました。

20150417003.jpg

毎年、伸びたツルバラの蔓を固定する作業を葉が出てからになってしまう。
そうすると、葉が落ちてしまったり、また落ちなくても葉裏が表になってしまったりすると無理やり縛り付けてるようになってしまって、見るたびに心苦しい思いをするのだ。
今年ははじめて葉が出る前に誘引完了。
ちょうど葉が出てきたところだ。

20150417001.jpg

みんな太陽に向いて芽を出してくれてとても嬉しい。

more...... "はじめてツルバラの葉がでるまえに誘引完了しました。" »

2015年04月24日

春の屋外木部メンテナンス塗装まつりなのだ。

20150424001.jpg

セルフビルドした屋外の造作物のメンテナンス塗装祭りなのだ。ひとりで わっしょい!
仕事の合間にちょっとずつ進め、5日間のフェスティバル。
木材の劣化の進み具合チェックを兼ねてメモ。
今回の塗料は2年前から使っているクレオトップなるもの。近所のホームセンターで一斗缶(16リットル)で6千円しないで売ってるので使ってるんですが、少しだけ耐久性に疑問を持ちはじめている今日この頃。ま、気軽に使えるからいっか。

ここは2007年に作ったデッキだから8年。杉の足場板を使ってます。
テーブルや椅子を置いてる部分の床材の角が掛けて来ました。
でもまだいけそう。

20150424002.jpg

染みこむ、染みこむ。
デッキのついでにイスやテーブルも塗ってしまえーい。

20150424006.jpg

奥のパーゴラデッキと壁板も塗ってます。
このパーゴラデッキ作ったのは2006年だから9年。

20150424008.jpg

ジューンベリーが満開です。
パーゴラの上に乗せた垂木の上面がふかふかしてきたので、そろそろ寿命かも。
植物が這ってないし、今年はこのまま。

more...... "春の屋外木部メンテナンス塗装まつりなのだ。" »

2015年05月11日

カラカラシアターを作るのだ・プロジェクターの吊り下げ

20150511001.jpg

カラカラで何年もまえから考えていたのは映像作品の上映システムを設置することなのだ。
今まで何度か映像作品を上映したことはあるし、那須ショートフィルムフェスティバルのサテライト会場にしていただいたこともあるのだけど、結婚式の2次会などの貸切のときなどのリクエストもあったりするので、臨時ではなく常設のシステムを設置したいなー、と思っていたのだ。
オーディオシステムの販売をすることになってスピーカーが余ったこともあり、すごいものを作るんじゃなくて基本的にあるもので何とか......ま、いっちょやっちゃるか、と腰を上げてみたのです。

まずはプロジェクターを吊り下げようと金物を購入。
メーカーの正規品は高いので、今回もフリー金物を選んでみました。

あれ、ニューバランス?と思わせるロゴだけど靴屋さんではなくNORTH BAYOUという中国の会社のようだ。型番はNB T717M、お値段はamazonで1630円、安い!
うちのプロジェクターにも対応しているのを確認してから購入しました。

包装を開けてみますかね。れどれど。

20150511002.jpg

なーるほど。
天井に固定するプレート部分と可動部分はスライドして外れ、カチッと嵌められます。
前後左右傾きもある程度調整できるので使えそうです。
足はプロジェクターのネジ穴に合わせて勝手に上手くやってください、という感じですね。
説明書はないに等しいのでそんな感じでやってみましょう。

20150511003.jpg

うちのプロジェクターはBenQのMS524
天吊り用のネジ穴は3つしかないので足が1本余っちゃった。

more...... "カラカラシアターを作るのだ・プロジェクターの吊り下げ" »

2015年05月12日

カラカラシアターを作るのだ・配線モールと接続とスクリーン

20150512001.jpg

プロジェクターは天井に吊り下げました、と。
スクリーンは窓枠に固定しまして、スピーカーは窓の両端に天井から吊り下げました、と。
アンプやプレーヤーは窓際の床近くに置くとして、窓際から天井のプロジェクターまでの距離約7.5mをケーブルで繋がなくちゃいけないわけです。

新築のときに計画していれば壁と天井の中を這わせるんでしょうけど、後付けではプラスチックのモールで隠すのが一般的なのでしょうね。

プラスチックのモールが好きじゃないのと、もともと壁の中に配線入れるのが好きじゃないので天井部分だけ木材でモールを作ることにしました。
色は窓枠と同じスカンジナビアレッドに塗ろうか白くしようか迷ったんですが、壁面の作品に干渉しにくい「無難の白」。
設置後に接続ケーブルを増やしたいときに対応できるように幅広にしておこうと、幅15cmにして軽い桐を選びました。安いし。

20150512002.jpg

まずは天井に立ち上がりの角材。
このモールの中はプロジェクターの電源ケーブルと延長コードのプラグも入るので最低でも2cmの高さが必要。ホームセンターの木材売り場で2.5cm×1.5cmを選びました。
一列は下地の桟にビス止めして、もう一列は下地がないので石膏ボード用アンカープラグを使って固定。

お、個展開催中の佐藤陽香さんの大作が美しいですな。

20150512003.jpg

プロジェクター側からケーブルを束ねて天井からフックで吊り下げながら板をビス止めしていきました。

今回、プレーヤーとプロジェクターとアンプを接続する際に、DVDプレーヤーの出力端子がHDMIと同軸デジタルしかなくて、どーやってBOSEのアナログなパワーアンプ1705IIに接続しようか、ちょっと手間取りましたのでメモ。

うちのプレーヤーはSONYのブルーレイディスクプレーヤーのBDP-S1200
これにはおなじみ赤白ピンの音声オーディオ出力がついていません。そういう時代なんですかねー。
ということで最初に考えたのは映像はHDMIでプロジェクターに送って、音声は同軸デジタル(.....なにがデジタルかのかよくわかりませんが)をアナログ変換(赤白ピンに分岐)アダプターを使ってアンプに繋ごうかと。
ところがどすこい、HDMIは音声も一緒に送っちゃうので同軸デジタルを変換してアンプに接続しても、DVDを再生すると映像は見られるのにスピーカーからはノイズ音しかしません。
ちなみに、CDでしたらスピーカーから流れます。素材に映像が含まれるとHDMI優先になるんですかね。
幸い、プロジェクターにイヤホン端子があったので、そこから音声を取り出して赤白のステレオピンに変換することにしました。
ということで、DVDプレーヤーから天井のプロジェクターへHDMIで接続し、プロジェクターから音声だけを取り出してプレーヤー横に置くアンプに戻す、という感じです。

余談ですが、プロジェクターのイヤホン端子の存在に気付くまえに、HDMIを赤白黄のアナログに変換するケーブルはないものかな、と思ってある電気屋さんに行ってみたのですが、まぁ、あるわけもなく店員さんから「せっかくのデジタルをアナログにするっていうのはねぇ.......」って言われましたので「ま、こうなると趣味の問題ですからね」とにこやかに話し打ち切ってスタコラサッサ。いいんです、今回は仕事のなくなったBOSEに働いてもらうと決めたのですから。
ま、接続できそうで、めでたしめでたし。

more...... "カラカラシアターを作るのだ・配線モールと接続とスクリーン" »

2015年05月13日

緑化駐車場をあきらめてみたのだ。

20150513001.jpg

2004年からはじめた駐車場緑化計画、11年経ってキッパリ断念いたしました!
やめた理由としては3つ。

1つ、草が生えない。
2つ、道路拡幅工事の予定がある。
3つ、放射能の除染と線量低減作業が入る予定がある。

1つめの草が生えない。
まぁ、プランの設計がよくないと努力しても叶わないことってあるよね。11年前の考えが甘かったんですわ。そもそも草の根を守ろうと思ってオークションで買ったプラスチックマットが除草の役目をしているんだからダメよね。

2つめ、道路拡幅は、もう測量しているけど工事は来年以降にあるらしい、という話。
拡幅というか、もともと図面上道路になっている部分をいっぱいいっぱいアスファルトにするという工事だそうで、結果、道が広くなる、というものらしい。ホントにやるかどうかわかりませんが、やりうそうな気配は感じます。
で、見た感じ、うちの駐車場は狭くなります。

3つめ、除染関係。
町の線量低減作業への助成金というのがあるらしく、してもらえる作業は限られているのだけど、国の除染対象からギリギリ外れているこの部分の線量を砕石を敷くことで低減してもらおうと思っている次第。それにはこのマットは邪魔なのだ。
この線量低減作業については後日またあらためて。

ということで、砕石の駐車場が好きになったのではなく、線量低減のため助成金も出るんだったら砕石で線量を下げてもらって、道路が拡幅するまでは砕石駐車場として使い、拡幅したら砕石で固めたところを基礎になにか新しい駐車場を作ろうと。
まぁ、何もしなければマット敷いてある状態よりも雑草ボーボーになって緑化するかもしれませんが、今度はレンガとか使っちゃおうかなー、などと現在絶賛妄想中。

more...... "緑化駐車場をあきらめてみたのだ。" »

2015年05月14日

今年も玄関アプローチは一列でお通り下さい。

20150514001.jpg

いい天気です。
今年もオオデマリやモッコウバラが咲きました。
スズランやコデマリも咲きはじめました。
アプローチのブルーべりが陽に向かって伸びているので、これからまた一段と狭く通りにくくなることでしょう。
うん、まだ だいじょうぶ。

花のあとのプラムに小さな実がついているのを見つけました。
毎年たくさん花が咲いてるのになんで実らないのか不思議に思っていましたが、ヒヨドリが夢中で食べているのを見て納得しました。
食べきれない分だけでも実ればいいな。

さっき、宅急便がきたのでベッドから慌てて飛び出したら着ていたTシャツを2度見されました。
ぼくの胸に「再稼働NO田 オスプレイNO田 再稼働NO田」というプリントがありました。
なつかしいでしょ?
NO田、忘れちゃってたでしょ。
ちょっと気まずかったけど、着ないともったいないから気にしない。
政権より長持ちする厚手のTシャツ。

20150514002.jpg

那須の八幡崎ではツツジが見頃だそうです。
休みだから見に行きたいけど、今日は仕事の買いだしで高速道路にのって南へ。
街中は暑そうだけど、ドライブだと思って行ってきます。

2015年05月18日

カラカラシアターを作るのだ・完成しました!

20150518000.jpg

プロジェクターを天吊りしまして、
スクリーンやスピーカーも下げて配線モールも作りまして、
最後はアンプとプレーヤーなどを収納するラックを作れば完成だ!ホップ、ステップ、ジャーンプ!だ!......と、行きたいところでしたが、少しグダグダしましたから写真も増えてダラダラ長いメモとなりました。

とりあえず完成しましたラックです。
土間で土足ですからプレーヤーのことを考え扉つきにしてみました。
いつも通り、設計図のないフリーハンドDIYメモ。

20150518001.jpg

鳥小屋みたいだけどラックです。
この穴はケーブルを通すための底の穴、直径3cmにしてみました。

20150518002.jpg

ホームセンターで幅30cmの集成材をカットしてもらったので組み立てるだけ。
カットしてもらうと楽だわ〜♪
穴はてきとうに空けてるのでずれてます。問題なーし。
壁と同じ白いペンキで塗装します。

そしてL金物で壁に固定して.........
あ、でもケーブルをラックの底から入れようと思うと長さが足りないや、延長買わなくっちゃ..........
でももう直ぐ終わりだから気が急いじゃうな........
天板に穴開けちゃえば足りそうだな........
開けちゃうか!

20150518003.jpg

で、頭のなかにあったイメージに目を瞑って天板に穴を開けてみました。
ケーブルの長さは足りたけど...........いやだ、いやだ、なんかいやだ、気持ち悪い。

とりあえず、違う作業してみよう。

そうだ、扉にする板の大きさが足りないから物置の木っ端を漁って継接ぎするんだった。

more...... "カラカラシアターを作るのだ・完成しました!" »

2015年06月07日

BSアンテナを買ってみたので自分で取り付けてみるのだ。

20150606001.jpg

サッカーの試合を見るくらいでほとんどテレビを見る習慣がないのですが、ちょっと思うところあり、うん、BSが見られるようにしよう!と思いまして、
思い立ったら止まらない僕はインターネットでBSアンテナを検索、
ふーん、BS・110度CSっていうのを選ぶと良さそうだ、くらいに読みかじり、
アンテナの善し悪しなんて分からないので価格.comで評判のよかった東芝のBS・110度CSアンテナセット BCA-453Kを、ほぼ最安だったケーズデンWEBから購入。
送料込みで4500円也。

さーて、どこにつけよっかな。

20150606002.jpg

アルミ手摺り用の取付け金物がセットだったので、うちの居住部分2Fから緑化屋根にでる部分にある小さなベランダの手摺りに取り付けようと思います。
うちのは木製ですが。

これがベランダからの眺め。
左に見えますのが店舗の緑化屋根でございまーす。

庇みたいな波板は自転車小屋と物置き、その先のパーゴラのあるところが店のテラス部分です。

20150606003.jpg

親世帯の住居部分を見下ろしますと、5年前に作ったウッドデッキ
屋根からの雨だれのあとが白くなってます。
ヤマボウシも大きくなったねー。

20150606004.jpg

さっそく手摺りに金物を取り付けてみました。
説明書には垂直を確認すること、南西に向けること、と。

20150606005.jpg

アンテナもつけてみました。
なんかもうできちゃった感じじゃない?
ケーブルをアンテナの出力に接続して入力は.......

20150606008.jpg

振り返ったところにある屋根の破風に取り付けた地上波アンテナのブースターに接続。
地上波と衛星波が一緒になって家のなかに入っていくんだなぁ。

20150606006.jpg

ということで、室内のテレビアンテナケーブルの差込から取り出した電波をまた地上波と衛星波に分ける分波器を購入しました。これをテレビの背面で分波させテレビに入力。
こちらamazon.comから、HORIC アンテナ分波器 BS/CS/地デジ対応 白ケーブル2本付き(S-4C-FB) 40cm BCUV-971、880円也。

20150606007.jpg

うちの周りは林なので、狙いとしては、あのお隣りの家の屋根の上にぽっかり空いた隙間から受信するつもり。
アンテナの角度は縦方向の仰角はうちの辺りは37度くらいとのこと。
テレビの設定で衛星アンテナへの電源供給をオンにして.......
衛星電波、さあ来ーーい。ポピポピポピポピ.........

全然来てません。。

more...... "BSアンテナを買ってみたので自分で取り付けてみるのだ。" »

2015年06月28日

町からの放射能線量低減作業への補助金を受けてみたのだ。

20150624001.jpg

作業はゴールデンウィークだったから、もう2ヶ月近く経ってしまった。
正直、こういうのは何だか書きにくい。
うちの辺りでは2つの除染作業が並行して進んでいて、以前、国際航業による計測があった「戸建て住宅等の除染」というのとは別に、町からの線量低減作業に対する補助金制度というのがあるのだそうで、たまたま近隣で作業していた指定業者さんの営業から話は進んだのでした。
指定業者というのは町内にある建築や土木などの会社が研修を受け除染作業の認可を得ているのだそうだ。

指定業者さんの用意した見積もりと施工予定図などの書類を町役場の環境課に提出。
1週間くらいで許可が下りて業者に連絡。
作業がはじまり、2日で作業完了。
役場の確認が終わってから、指定口座に町から補助金が振り込まれると知らせがあり、
それを引き出して指定業者に支払うという流れでありました。

うちの場合は、駐車場が広く材料が増えたとのことで実費も支払いましたが、
町のホームページには業者は言わなかったけど、町からの補助金はそもそも費用全体の8割で上限が20万円までとある。

またこんなこと書くとその関係の方は文句の電話を掛けてきたりするのであまり深入りはしたくないけど、、おそらく想像に易い部分、町の緩いルールと、業者の見積もりと作業内容の中のこの業界によくあるグレーゾーンを想像力で補ってください。
その作業と金額が見合ってないと思っても、補助金があって自己負担も無くせるとなれば見積もりを叩くひとなんていない。これは原発事故で生まれた新しい仕事なんだな。

町の補助金を受ける作業をするにあたって、これから国際航業の計測した除染作業も待っているので、はじめは除染対象をギリギリ下回ってはいるけど線量の高い部分を抑えてもらおうと思ったのですが、
2世帯に住む親より、国の除染は表土を庭に埋めていつ取りに来るかわからないから作業もして欲しくない、という意見がありました。
たしかに気持ちはわかるし、仮にそれを取りに来たとしても県内のみんなの家から集めた草や表土を持って行く先が澄んだ湧水のある森だったりするんだったらうちに埋めといたって構わないかもしれない。
次の原発事故が起こるまではこれ以上線量が上がることもないでしょうし。

ということで高い見積もりに実費をプラスして範囲を増やしてみたのでした。
国際航業のほうの除染作業前の計測で線量が下がっていれば作業もしないのだそうだ。

20150624002.jpg

家の北側、この時も地表1cmの線量が0.42μSv/hという、そこそこハイスコアな部分も砕石を敷いてもらいました。
今となっては線量に神経質になることはなくなったし、この4年間しゃがんで作業してる時間も少なくなかったわけだけど、このことは慣れたからといって忘れてしまってはいけないのですよ。

20150624003.jpg

人が歩くところも砕石になって、あれ、アプローチっぽくなったぞ。

more...... "町からの放射能線量低減作業への補助金を受けてみたのだ。" »

2015年07月10日

今年のバラの咲きおわりと壁面緑化メモでバーラバラ

20150710009.jpg

今年もつるバラが旺盛に咲きました。
ちょっと咲きすぎで重たそうでデロ〜〜んとなっちゃってビミョーーな感じではありますが、だいたいほかのバラもひと通り咲き花殻も摘みおわりましたのでメモ。

...............つるバラの下の草が背が高いと、草ボーボーって感じだな。
ボーボーのカオスの中にこそ発見が多いのですが、近いうちに少しカットしよう。
バラは基本的に何の世話もしていません。

20150710003.jpg

壁面つるバラの端っこに少しだけ咲いたピエール・ド・ロンサールというバラ。
キレイだねー。

20150710002.jpg

あれ、名前忘れちゃった。。
去年の春にヒロガーデンさんのセールで買ったんだけど。。
これは親世帯の庭と駐車場の間に植えました。

20150710001.jpg

これも親世帯に植えたアンネフランクというバラ。
ツボミのときは赤くって咲くとオレンジから黄色に変わるのだ。
チャールストンってバラもそうだったけど、夕方は発光しているように見えて幻想的なのだ。

20150710004.jpg

店の玄関アプローチ横に植えた「名無し」として売られていたバラ。
いいぞ、名無し!

more...... "今年のバラの咲きおわりと壁面緑化メモでバーラバラ" »

2015年08月07日

野ざらしだったステンレスの脚で展示台を作ってみたのだ。

20150805001.jpg

カラカラの那須での開店準備をしている頃だったから10年以上前にヤフーオークションで買ったステンレスの脚なのだ。
出品者のタイトルには「デザインチェア 長いす ステンレスのベンチ」と書かれていたけど、どーみてもデザインチェアではない。
しっかりしているけど長椅子やベンチにするには、ちと高い。
何かに使えそうで使えないなぁ、と思いながら野晒しの放ったらかしで、
塗装作業するときに立て掛ける台として何度か使ったくらい。
ほとんどタダ同然だったような気もするけど、たしか送料のほうが高かったな。

明日からのカラカラのギャラリー展示はガラス作品で、今ある展示棚だけでは数が少なく充実した展示にするのは展示スペースが必要........あ、これ使ってみよう、ということで10年分の垢を落としてあげたのだ。
10年野晒しにされた恨みも洗い流してくれたかな。

さすがステンレス、錆びてなーい。

20150805002.jpg

天板に2100mm×500mmの集成材を載せてみました。
あら、いい感じ。
もともとショップとかのディスプレイに使われてたのかもしれないな。

20150805003.jpg

ステンレスの天板に6つ穴が空いていたので、それを使ってビス止めしました。

20150805004.jpg

店内のファニチャーなどとの兼ね合いで、オスモカラーのローズウッドで塗りました。

落ち着くべき用途に落ち着いた感じ。

天板を載せてなくても少しグラつくから壁にドン付けで使うようです。

2015年08月14日

カラカラ金貨のビールチケットを作ってみたのだ。

20150814001.jpg

構想から完成まで2ヶ月近くを費やし完成したカラカラ金貨なのだ。
この忙しい時期に何やってんだ、と呟きながらも進めてきたコイン作成。
前にカラカラ紙幣を作って遊んだとき面白かったので、その進化系とも言えるビールチケットであり、またこの金貨を使ったパーティープラン時にはドリンクチケットになるというものなのだ。

まずはカラカラ金貨の使いかた、システムについてご説明しましょう。

20150814002.jpg

カラカラ金貨は10枚単位で購入できるのだ。
10枚で5000円、20枚で10000円(税別)なのだ。
この金貨1枚で通常600円の生ビール1杯かギネスビール1杯と交換できるのだ。
100円お得!
カラカラ金貨についての説明書と一緒に、赤いベロア生地の巾着袋に入って手渡されます。
30枚の金貨の入った袋ともなるとかなりズシリときてなかなかの手応え。

この金貨を使ったパーティーブランというのも作ってみたのだ。
まぁ、営業的な詳細はおいおいホームページで公開するとしてざっくり言いますと、
パーティーの予算のドリンク分を幹事さんにコインでお渡しするので、更にお得なコインパーティー専用ドリンクメニューの中から自由に選んで、その都度、ドリンクと金貨を交換、という、残りの予算が目に見えるシステムなのだ。
もちろん、コインはみんなで均等に分けるもよし、残少なくなったら掻き集めてリッチな一杯を楽しむもよし。
余った金貨は、平時のビールチケットとしても使えるし、次のパーティーで使うこともできる。
基本的には、この金貨で酒を飲むと楽しいという人に喜んでもらえれば十分なのだ。

さて、このコインの完成までの流れも情報共有のため説明しましょう。

more...... "カラカラ金貨のビールチケットを作ってみたのだ。" »

2015年08月23日

ウインドウクーラー

201507281001.jpg

夏に付けていたウィンドウクーラーを取り外しました。

購入したのは3年前、まずは店の厨房に。
暑いのは食材に良くないし、火を使うから労働環境を考えるとね。

その翌年は住居寝室スペース近くに取り付けました。
寝るのが遅いから寝付いてすぐに熱くなっちゃうと睡眠不足になりがちで。

201507281003.jpg 201507281002.jpg

7月から10月くらいの期間限定でそれ以外の時期は外しておきます。

厨房は窓がなくて、北と南にドアがあるだけ。
それなので北のドアを開け放ち、木材で枠を作ってウィンドウエアコンをはめ込み、他はダンプレート(プラダン?)で塞いでます。

more...... "ウインドウクーラー" »

2015年10月06日

MONDAINEの羊革バンド修理にセメダインスーパーX

20151005001.jpg

愛用しているスイスの腕時計MONDAINEモンディーンCLASSICなのだ。
2007年の誕生日に買ってもらったので8年半、今も正確に時を刻んでくれている。
どうでもいい話だけど、今でもこれを見ると相変わらず白米にイクラと刻み海苔を想像する。
空腹時にそれを見ては飢えを忍んだり、
海外に出ては寿司を想い日本を懐かしみ、秒針の逃げるイクラを目で追ったりしている。
待て 待てーー。
日常、水仕事が多いものだから毎日している訳じゃないけれど、ちょっとした遠出や休日の外出の際は必ず着用しているのだ。

黒い羊革バンドはたまのミンクオイルでのメンテナンスで十分柔らかさを保っているけれど、3年くらい前からバンドの羊皮が裏と表とが剥がれるようになってしまった。
その都度、道具箱に入っていたセメダイン超多用途接着剤スーパーX ブラックで接着してきた。

20151005002.jpg

今回はピン周りが剥がれてきた。
スーパーXは耐熱性 −60℃〜120℃だそうで、耐水性・耐衝撃性あり。乾いても柔軟性があるのでこの手の接着にはもってこいなのだ。

剥がれることのない金属バンドに替えようかとも思ったけど、クラシックなフェイスに黒い革という組み合わせと、この柔らかい羊革がとても気に入っているのだ。
新しい羊革バンドを買おうかとも思ったけど、検索してみれば6500円もする。
接着剤なら1本使ったって500円じゃないか。

そして記憶が確かならば、今回の修理でほぼ全面接着剤を塗ったことになる。
きっと、もう大きく剥がれることはないだろう。
もちろんエッジは削れてボロが出てきているけど、どこまで使えるか楽しみでもある。

more...... "MONDAINEの羊革バンド修理にセメダインスーパーX" »

2015年10月13日

プロジェクターを活かしたオトナのパーティ、そして反省。

20151011101.jpg

カラカラに設置した映写システムは貸切の場合のみ自由に(1日3000円ですが...)使っていただいておりまして、そんななか、とちぎRubyの会の方々の貸切パーティ「オトナとRuby」では、みなさんがノートパソコンを片手に5〜10分に纏めたスライドをプロジェクターでスクリーンに映しながら自己紹介形式のプレゼンテーションで進める知的なパーティーなのでした。
アルコールでリラックスしながらも互いのプレゼンテーションに耳を傾け、談笑あり、クリエイティブでもある集まり。
こういった集まりが、美術、演劇、映像などの分野でも興ることで、現代のサロンとして相乗効果を生むパーティーになる可能性がありそうで興味深く見ておりました。

torubyとちぎRubyの会
https://toruby.doorkeeper.jp

Ruby
https://www.ruby-lang.org/ja/

サングリアの夜 / CAT GETTING OUT OF A BAG
http://miwa719.hatenablog.com/entry/daily2015101201

more...... "プロジェクターを活かしたオトナのパーティ、そして反省。" »

2015年10月16日

Macbook Proのメモリー増設しました。

20151011001.jpg

いま日常的に使っているMacBook Pro (13-inch, Mid 2010)、5年前に4GBで購入。
最近、メモリーが足りません、と頻繁に警告してくるので買い替えより延命、メモリーを増設することにしました。

作業手順を調べていると、規格では8GM(4GB×2)までとなっている容量がMid 2010は16Gまで増やせしても可動するのだという裏情報あり.......欲が出たので16GBにしちゃおうかと。

早速16GB(8GB×2)メモリーを買ってみたら間違ってMacBook Pro (13-inch, Mid 2012)に合うのを買ってしまったことにパッケージを開けてから気がついた。うううぅぇえーーん。

泣いていても何も変わらないので間違ったのはオークションに出してみることにして(未経験)、もう一度、慎重に正しいメモリーを探してみる。
そう、わりと僕は立ち直りが早いのです。
.......16Gは見つからず8Gしかない...........じゃ、8Gでいいか、そのほうが安いし。
いやぁ、無駄なことをしてしまった。。

作業は簡単、裏蓋を精密ドライバー(+00)で外し、差し替えるだけ

起動時にかなり時間が掛かり不安になったけど、放っといて忘れてたら立ち上がってました。
まずは「このMacについて」から確認、うん、8GBになってます。
このあとPRAMリセットもリセットしておきました。

more...... "Macbook Proのメモリー増設しました。" »

2015年11月10日

那須ショートフィルムフェスティバルの場外シアターバーをさせていただいてます。

20151108001.jpg

10周年を迎えた那須高原の短編映画祭、那須ショートフィルムフェスティバル2015が11月15日(日)まで南ヶ丘牧場をメイン会場に開催されています。

今年もボランティアスタッフとして参加させていただいておりまして、午前中の買い出しのない日は会場に行く予定です。お時間が合いましたらぜひ足をお運びください。

あ、12日の木曜日はカラカラ定休日なので、
僕はボランティアスタッフとしてメイン会場にカクテルを作りに行きます。
フレンチシネマ上映の日です。
もちろんノンアルコールもありますし、秋元珈琲焙煎所さんの美味しいコーヒーもあって、18時くらいからは那須高原にあるフィオラノさんのピザや、RAKUTAさんのタンドリーチキン、一望閣・鈴木シェフのブイヤベースも用意される予定だそうです。
あまり告知されてませんが、オススメかも。
利益はすべて映画祭の運営費にあてられますので、こちらもよろしかったら、ぜひ。
ちなみに、この日の映画は130分の長編です(笑

この映画祭の期間中、場外イベントとして、カラカラでは過去の那須アワード作品の無料上映をさせていただいております。
通常営業しながら、だいたい時間になりましたら徐ろに上映開始するゆるーーい感じです。

そうなのです。
これは今年作ったカラカラシアターの活用なのです。
スクリーンもひとまわり大きくなって新登場。
出血奮発して100インチになりました。
これでアスペクト比問題も解決です。
100インチで1万円、ポイント使って5千円。
大きくなって.....思ったより安く済んで.......でも値段相応なスクリーンの品質で......まぁいっか、の極致で恐縮なのですが......会場として使っていただいて、ありがたいことでございます。

more...... "那須ショートフィルムフェスティバルの場外シアターバーをさせていただいてます。" »

2015年11月23日

これは崩れた落ちたデッキではなく作りかけのデッキなのでした、はい ビックリ。

20151122001.jpg

1年近く放ったらかしてておくと、作りかけなのに廃墟のような破れ感を出すことができるのですね。

今年の1月、雪が降ってきたので慌てて保護塗料を塗ってから、
なんだかんだで手をつけずに10か月。
暑い夏は旺盛に伸びた雑草が躯体を覆い隠していたけれど、
草も枯れ、再び現れた躯体からは無垢材の初々しさの面影もないのです。

さーて、続きをはじめますか。

20151122002.jpg

雑草を踏み潰しながら、10ヶ月越しの残り2本の束柱を取り付けました。
なーぜ、2本だけやらなかったのかの記憶もない。。

木の表面は疲れた色をしていても、切った小口からは新鮮な木の香りです。

木っ端置き場に余っていた木材の中から長いのを選び載せてみます。

20151122003.jpg

う、サイズがまちまちだし、数が足りない。。

冷蔵庫の余りものでおかずを作る的DIYを得意とする私ですが、チーズがちょっとしかないのにピザを作ろうとしているような......
ピザはあきらめてフォッカチャにしちゃおうか.........
チーズだけ買い足してこようか.........
どうせ買い物に行くならチーズだけじゃなく何か具も買い足してこようか......

more...... "これは崩れた落ちたデッキではなく作りかけのデッキなのでした、はい ビックリ。" »

2015年11月30日

高反発マットレスを切ってクッションにしてみよう。

20151128001.jpg

カラカラのソファに使っているクッションってすぐにヘタれてしまうのです。
最初はソファについていた薄いスポンジクッション、すぐにヘタれたのでその次はニトリで買った綿の丸いクッション、それも1年もするとヘタれてしまい買い替え、次はうちの奥さまがカバーを作ってくれてカインズホームの綿の座布団を買ったり買い替えたり。
綿よりも弾力と持久力のありそうな高反発ウレタンにしようかな、と思ったけど、ソファの座面が50mm×55mmと少し大きく、それに合うサイズがない.......。
あ、そうだ、ウレタンだけ売ってないかな、と思ったけどなかなか見つからず.........じゃ、マットレスだ!ということで買ってみましたマットレス!
高反発ウレタンマットレス8cm厚セミダブルで送料無料6500円なり、チーン!
都合よく三つ折りになっておりまして、ゼミダブルで幅120cm、マットレス1つでクッション6枚取れて一枚あたり1083円。
ソファは12席ありますのでマットレス2枚購入でございます。

届きまして早速マットレスの解体でございます。

三つ折りの1つをカバーから出すと不織布に包まれておりましたので、不織布ごと半分にカットしてみました。

20151128002.jpg

不織布つきだと切りにくいので剥がしてみました。
なんだ君、ふかふかのスフレ生地みたいだね、と、マットレスにお世辞言っときました。
これでいきなり切り刻まれていることへの不安も和らいだことでしょう。
さて、クッションカバーを乗せてみましょう........むむむ.....サイズは足りてるけど、これだと切り落としが中途半端にいっぱいできちゃうな。
そうだ、型紙を作ろう!

20151128003.jpg

できました、型紙くんでーす。
さっきまでお肉が入ってた段ボールでできてます(笑
最初に切っちゃった2枚は仕方ないとして、次からは型紙で取れば切り落としが少し大きくなって何かに使えるかも♪

more...... "高反発マットレスを切ってクッションにしてみよう。" »

2015年12月15日

玄関アプローチ横ウッドデッキに床板張りました。

20151215001.jpg

先日、床板貼ろうとしたら材料が足らなかったもので、
店の売上げ持ってホームセンター行って、木材く〜ださ〜い♪
ってなもんで、少しデッキっぽくなりました。

左側はまだどうするか決まってないので中途半端なまま、眺めながら考えようと思います。

2×6のほうが太くて良かったんだけど12Fで1250円、2×4なら598円かぁ......2×4でいっか。
新しい木と、防腐塗料塗って1年放置した木、のコントラストが眩しいです。
また塗料塗って2年もすれば違いなくなるでしょう。

more...... "玄関アプローチ横ウッドデッキに床板張りました。" »

2015年12月31日

FACOMのコンベックス N800A & N801A

20151230001.jpg

僕が信頼している工具の1つ、FACOMの巻尺なのです。
N800Aは2m、N801Aは3m。
2mのを使い始めて2年くらい、その安定した使い心地の良さと2mでは足りないことが度々あったので、最近3mも購入したところでの記念エントリーなのです。

我が家では定番の透明ダイモテープで紛失予防の名入りコンベックス。
巻尺、メジャー、スケール、コンベックス、など呼び方は様々ですが、
この2つは僕にとっては屋内での工作向きという感じでコンベックスという呼び方がしっくりくるな、と思っております。

使い心地の良さはメタルテープの程よい厚み、そして巻き取りの力強さ。
見た目の美しさと手に収めた時の幸福感に愛着が増します。

20151230003.jpg

FACOM定番の黄色いテープです。
上下ともメートル表示。

more...... "FACOMのコンベックス N800A & N801A" »

2016年01月05日

玄関アプローチデッキに上るスロープを作りました。

20160105004.jpg

雪が積もったらその年の外作業は終わり、
というのを尤もらしい言い訳にしてきたのですが、
今年はどうしたものかなかなか降ってきてくれませんで、
これではパッキンの壊れた蛇口から流れるひと筋の水のような、
エルニーニョによる労働力のだだ漏れ状態なのです。

まるで働き者みたいじゃないですか。

あそこの旦那さんは年中作業して豆ねぇ〜、って声が聞こえてきそうじゃないですか。

いやいや、そんなんじゃないんですよ。

ただ雪が降らないからダラダラと......そうしてるうちに玄関アプローチからデッキへのアプローチとなるスロープまでもが出来てしまいました。

そんな脱力系セルフビルダーの施工のダラダラっぷりをメモ。

20160105001.jpg

板付き沓石を基礎にします。
地面に置いただけだと高すぎるので掘って埋めました。
奥の方が高くなっているのでこれ以上は埋められません。。

レベルはだーいたい、こんなもんかな。
前後関係はあまり気にしません。

20160105002.jpg

束柱は立てずに2×6材を沓石のメタルプレートにビス止めしました。

これだけだと横揺れするので、間に2本入れました。

お正月に食べたものを回想しながら、直角も見ないでビス止めしましたら、
手前のはずいぶん斜めになっちゃいました。
......ま、床板張っちゃえば見えなくなるからいっか。

ちなみに、手前と奥の幅も土の中に大きな石があったりで10センチくらい違います(笑
基本的に水平方向のレベルしか気にしてません。

奥の左側はプラムの木が邪魔して外からビス止めできないので工具箱の中に入ってた使い古しのL金物を使いました。

more...... "玄関アプローチデッキに上るスロープを作りました。" »

2016年04月20日

春のメンテ塗装はじめます!

20160420001.jpg

沈丁花の香りも日ごと薄らぎ、庭のあちこちで新芽と花が咲きはじめました。
葉が出揃うまえにデッキなどのメンテ塗装しておけは塗料が垂れてもそのあと葉が隠してくれる。天気もいいし、今が絶好のタイミングなのです!
塗るぞぉー!おぉー!

20160420002.jpg

はい、塗れました。
勢いあまってイスも塗っちゃいました。

顔を洗ってたら頭まで洗っちゃった感じ、いや違うな、頭だけ洗おうと思ってたらまどろっこしくなり服脱いでシャワー浴びちゃった感じ。いずれにせよスッキリ。

これからしばらくは家のあちこちの木部のメンテナンス作業です。

20160420003.jpg

思ったよりも早く終わりまして、
庭のあちこちで花が咲いてきたので折角だから愛でちゃいましょう。
今年もいっぱい咲いてくれそうなツルハナシノブです。

20160420004.jpg

ユキヤナギは猫のシッポみたいになってないチラホラ咲きの方が好き。

more...... "春のメンテ塗装はじめます!" »

2016年05月07日

ユリちゃん救出。

20160507001.jpg

今年の冬に作ったデッキのアプローチから何やらひょっこり顔を出しているのです。

20160507002.jpg

あなた、ユリ、じゃない?

しまった! 百合を植えてある場所をすっかり間違ってしまっていた。
それに、このままじゃ踏まれちゃう。

ユリちゃん、いま助けてやるぞ!

20160507003.jpg

え、ユリ夫くんもいたの!?

more...... "ユリちゃん救出。" »

2016年05月26日

ごろん。

20160526001.jpg

このところ事務仕事が多かったから、とても久しぶりの屋外作業。

刻んだ木材の色塗り。色塗り。色塗り。
天気がいいから、作業に飽きたら寝っ転がるのが気持ちいい。

響きわたるウグイスの声。
絶えず囀る不規則なスズメのリズム。
キツツキの軽快な音。
遠くから大工が屋根を叩く音。
蜂の羽音、高いのと低いのと。
蒼葉が風に揺れる音。
だんだん涼しくなってきた。
今日はこのくらいで。

2016年06月16日

「KARAKARA No.7 pastis」というハーブティを作ってみたのだ。

20160616001.jpg

19世紀、フランスの芸術家たちに愛されたアブサンというお酒がありました。

そのお酒には幻覚作用があるためフランスでは製造販売が禁止となり、アブサンに似せてハーブ(薬草)のお酒が作られました。それが、パスティスPastis、ペルノpernodなどと言った日本では薬草系とかアニス系に分類されるリキュールの幾つかです。パスティスには「似せる、まがい物」という意味があり、ペルノは「似せたもの、代用品」という意味を持つ造語でもあります。

日本のバーでも定番のアイテムですが、アニスやフェンネルの強い独特な香りを持つこれらのお酒は日本人には馴染みがないので爆発的な人気を博することもなく、ある意味ニッチなリキュールと呼べるでしょう。

現在では、アブサンも世界保健機関 (WHO) によるツジョン残存許容量が10ppm以下ならばと定めた基準内で製造が許されておりたくさんの種類のアブサンが作られています。
パスティスにはアブサンのような妖しげな魅力はありませんが、もっと日常的なお酒として今ではアブサンよりもパスティスやアニス酒のほうが多く飲まれています。

ヨーロッパでは、アニスの香りのキャンディもポピュラーですが、やはり日本での反応はいまいち。お土産に買ってくると大好きになる人もいれば罰ゲームアイテムとなることもあります(笑
喉に優しいリコリスキャンディもその類です。

僕はパスティスも、アニスキャンディも大好きです。

「そうだ!アブサンに似せてパスティスができたように、パスティスに似せてハーブティを作ろう!」

今年の初め、僕は1本のアニス酒を持って、那須で自家ハーブ園を持ち多くの飲食店にオリジナルハーブティを卸されているハーブ農家さんの那須高原HERB'sさんを訪れました。

持って行ったお酒は「ペルノpernod」、そして福西英三氏の銘著「リキュールブック」。コンセプトを聞いていただき「このお酒と同じ味のハーブティを作ってください」とお願いしました。
参考文献として本をお預けして、持ってきたペルノの封を開け、テーブルでペルノを水で割り一緒に味見していただき、残りはどうぞ存分にお楽しみください、と置いてきました。

HERB'sさんは丁寧に試作を重ねてくださり、高い再現力でハーブティによるパスティスが完成しました。アニスとフェンネル、シナモンの香り、リキュールを想わせる甘みもハーブで再現されています。

使用したハーブとスパイスが7種類だったので名前は、KARAKARA「No.7」。

原料の種類が増えると価格も上がりますよ、と言われましたが、まずはコンセプトありき、幾つでもとお願いしました。8種類使えば「No.8」にしようと決めていました。
HERB'sさんでパック詰めまでしていただき、タグはカラカラで作りました。
裏面には法で定められた、原料、原産国、賞味期限、製造、販売などの記載。
表面には「似せる、まがい物」と見られそうなシンプルなHelvetica。

ここだけの話、最初は"pastis"ではなく"pernod"にしようと思ったんですが、ペルノーリカールジャパンに問い合わせたところ丁寧に優しくNGでした。商品名ですからね。

価格はナンダカンダで900円です。
カラカラ店頭で販売しております。
カラカラは夜と日曜の昼しかやってないので、那須街道(県道17号)沿いの「遊クラフト」さんでもお取り扱いいただくことになりました。
ありがたや、ありがたや。

20160616003.jpg

カラカラに今あるアブサンやパスティス系のお酒は20種類ちょっと。
それぞれに味わいが異なる個性派集団です。
機会がありましたらこちらもどうぞ。

more...... "「KARAKARA No.7 pastis」というハーブティを作ってみたのだ。" »

2016年06月20日

「那須温泉アートアパートメント 」× 「押入れ改造計画」コンペティション

20160620001.jpg

建築家・秋山東一氏の「aki's STOCKTAKING」にて紹介された「押入れ改造計画」。
Facebookの中に【押入れ改造計画】として非公開グループが立ち上げられ、押入れをお父さんの秘密基地にしたり、シェルターだったら、など、それぞれに妄想を重ね、押入れ改造に役立ちそうな情報交換の場にもなっております。

私も事務局として参加して準備を進めている那須八幡の温泉旅館・絶景 一望閣での「那須温泉アートアパートメント」には、一人の作家が部屋全体を作品にする客室が8つと、複数の作家がルームシェアして作品を展示するラボラトリー客室が2つ。
その他の客室や、廊下、階段など、宿泊棟全体がギャラリーのように現代の作家の作品が展示される予定です。

そこで、ラボラトリーのうちの1つの押入れを「那須温泉アートアパートメント × 押入れ改造計画・コンペティション」でグランプリを決めて実際に押入れを改造してみよう!という企画が立ち上がりました。

まずは広く改造プランを募集します。

集まったプランの中から秋山東一氏を中心に審査しグランプリを決めさせていただきます。

そして、グランプリとなった方には自腹で客室の押入れを改造していただきます。
(このアートアパートメントの展示と制作に掛かる全ての費用は作家持ちなのです。)

改造が終わり、客室に宿泊があった場合、宿泊料金の一部が作家に支払われます。
一部とは予約方法により異なりますがマックス20%です。
ラボは複数の作家がルームシェアしているので基本的には展示作家全員で均等にシェアとなりますが、宿泊予約時にどの作家の紹介か提示があった場合は、その作家にのみ支払われます。
基本的な展示期間は3年間です。
押入れの前には、秋山東一氏の「SUPER POD 3.8」......の予定です。

建築、設計のプロは勿論、セルフビルダー、DIY系、美術系、インスタレーション、プロアマも問いません。ただ、自作外注問わず実現可能であること、そして「那須温泉アートアパートメント」を面白そうと思ってくださり、楽しんでいただけることが条件です。
コンペ応募の期限は8月末日とさせていただきます。

まずは、押入れ改造計画のFacebookグループにご参加ください。

【押入れ改造計画】
https://www.facebook.com/groups/197795223701027/?fref=ts

もしくは那須温泉アートアパートメント事務局・担当 野澤までメールでご応募ください。
email: nasuonsenartapartment@gmail.com

more...... "「那須温泉アートアパートメント 」× 「押入れ改造計画」コンペティション" »

2016年06月28日

ワイン樽をスタンディングテーブルにしてみたのだ。

20160625001.jpg

カラカラに入って直ぐ、カウンター手前に置いてあるワイン樽をスタンディングテーブルにしてみました。

ホームセンターで丸い集成材を購入。
メタルの薄いL金物で固定しました。
仕上げはオスモのワンコートオンリーを塗っただけです。

前からある奥のカウンターは、オスモの上にウレタンニスを塗りましたが、これはとりあえずこのまま使ってみようかと。ニス塗ってないとやっぱり手触りが良いんですよね〜。
ただニスを塗らないとグラスを置いた後の輪ジミができやすい。
ちょっと様子見て、気になるようならニス仕上げにしようかな。

カウンター用のスツールを使ってもらっても構わなくってよ。
ビールのパイントグラスを置くにはなかなか良い高さです。

more...... "ワイン樽をスタンディングテーブルにしてみたのだ。" »

2016年09月02日

カラカラカウンターを改造するのだ。脚と目隠し、そのうち収納。

20160901001.jpg

カウンターを改造しようと思って木材を購入したのが2ヶ月前の6月下旬。
とりあえず片面だけオスモを塗って外壁に立てかけ、ずっと雨晒しにしておりました。
夏は全く手を付けらなかったけど、いい加減 そろそろ組み立てなければ。
まずは天日で虫干し。

20160901002.jpg

今回の改造箇所はこの部分。
写真は外でオスモを塗った木材を2本嵌めてみた状態です。
カウンターの天板は1m×5mの興和のクロスプレスで、この80cmくらいを脚なしのキャンティで使っておりました。15年前の僕のセルフビルドでの流行りだったんですよ、覚えたてのキャンティが(笑

耐荷重的には今でも問題ないのですが、このエンド部分ににプールの飛び込みジャンプ台のように力を加えると、全体的にボトルが震えるのがずっと気になっていたので、いつかは.....と思っておりました。
カウンターの脚とカウンター内部の目隠しを兼ねた壁を作ろうかと。

まずは、用意していた木材を脚のように嵌めてみて位置をだいたい決めて、この板を固定する垂木を固定します。

20160901003.jpg

垂木越しにそのままビスを打って床のコンクリートに目印をつけて、そこに振動ドリルで穴開けて、プラグを打ち込み、垂木をビス止めしました。
天板にも同じ長さの垂木を固定しました。

20160901005.jpg

板を止めて裏から見るとこんな感じ。
うーん、板は両面塗装しておくべきだった。あとでね(笑

またの機会を見て、この下はカウンター内部からの収納になる予定です。

20160901006.jpg

脚の目隠し壁。
うーん、目隠しの長さがもうちょっと欲しいな。
でもあまり長いと出入りが大変かも。悩む。

20160901007.jpg

で、延長しました。
この角度から見るとスイングドアの隙間が見えて気になっちゃったので仕方がない。
いやぁ、酒屋さんから納品しにくいって言われそうだな(笑

20160901008.jpg

木っ端置き場にあった木材で天板をつけます。
ダボにしときましょう。

20160901009.jpg

ダボしてから気づきましたが、
この木っ端、当て木にしていたみたいで金槌跡がこんなに(涙
1分間放心して......気にしないことにしました。そう、立ち直りが早いのです。

20160901010.jpg

塗装も終わらせて、まずは終了。
営業時間にも間に合った〜♪

続きはまた今度。

2016年09月06日

ノコヤスリ SHINTO

20160906001.jpg

木工ヤスリを探していたらamazonでベストセラーとのことで買ってみました。
SHINTO神東工業株式会社ノコヤスリ
S と L があり、これは S で1393円。

......これ、すごいですわ。

20160906002.jpg

表面がノコギリですよ。まるで凶器(笑
木材だけでなくプラスチックや金属(アルミなどの柔らかいもの)も削れます。
柔らかい木材なら大根おろしのように削れます。
あ、大根もおろしやすそう。

便利そうなのは、あと1、2mm削りたい、という時に鋸を使わなくてもこれで調整できそうだし、ホゾを作りたい時もこれでガシガシ削り出せそう。

20160906003.jpg

粗目面と細目面があります。
細目でも目詰まりせずガシガシ削れます。

削る方向である程度 滑らかにできましたが、仕上げが必要な場合はやっぱりペーパーかな。

more...... "ノコヤスリ SHINTO" »

2016年10月02日

ちょいと冬支度と、やっつけパーゴラの寿命。

20161001001.jpg

冬支度、と言っても薪を棚に詰めただけなんですけど。

冬をまえにして、ひと冬分の薪があると安心するんですよね。
あぁ、これでお金がなくなって電気が止まっても冬は超えられるな、と。

那須に越してきてからあれこれ植えた植物たちは生存競争に勝ち残ったものたちだけが元気に育っています。

薪置きの左手前にあるムクゲの木。
大きくなって邪魔になったので違う場所に移植したときの根っこが残っていたみたいで、
芽が出てきて元どおりに大きくなりました。
今年は花もたくさん咲きました。
一本のムクゲが2本に増えちゃった。
恐ろしいくらいに逞しい。

20161001003.jpg

草屋根には松が生え、壁にはバラが茂り、
逆光のせいもあるけど、
こんもりとした森の海から頭だけ出している潜水艦みたいな家に見えてきました。

屋根の松はちょっと短くするつもりです。
散髪みたいに。

more...... "ちょいと冬支度と、やっつけパーゴラの寿命。" »

2016年10月17日

MONDAINE腕時計のベルト交換

20161017001.jpg

文字盤が示す通り まだ勤務時間中ではありますが、
奥にいらっしゃるお客さんもまったりしてらっしゃることですし、
ボロボロになった腕時計のベルトを交換したのです。

セメダインスーパーXで永遠の命を得たかと思いましたが、
ピン周りの皮の薄い部分が切れてきちゃいまして、いよいよ交換でございます。

してみると、

やっぱり新しいベルトの方がいい!
気持ちがいい!

時計を買ってもらったのが2007年の誕生日ですから、もうすぐ10年です。

購入時に付いていたベルトはラムレザーでした。
キメ細かい柔らかな手触りで大変気に入っていたのですが、すぐに剥がれ出したりしたので、今回はカーフレザーに変えてみました。
ジンギスカンから すき焼きに変更なのです。

革の手触りの違いもあるけど、ベルトの造り自体が今回の方がしっかりしているみたい。
購入先はamazon、ちなみに僕のは18mm、サイズはベルトの内側に書いてあります。
モンディーンMONDAINE 純正ストラップ ブラックレザー18mm幅


先日、電池も交換しました。
ホームセンターから外注に出してもらいまして723円。
そういえば、前回の電池交換もメモしていたなぁ、と思って読み返せば2009年11月、電池寿命7年だったということになりますね。
5、6年は心配しなくていいんだな。

ベルトも電池も新しくなって、なんだか気持ちいい。

2016年10月21日

映画祭の会場に移動式・書き割りカウンター「モバイルカラカラ」を作るのだ、のスケッチ。

毎年ボランティアとして参加させていただいている那須の国際短編映画祭「那須ショートフィルムフェスティバル」の会場にバーカウンターを作ろうかと思っていたのですが、気がつけばあと2週間なんですって。

まだ何の準備も......

ただ台みたいなカウンターを作るだけっていうのはやる気が出ないので、カウンターに書き割りをくっ付けようと思いまして。
お客さんがいなくても淋しくないようにサクラのお客さんを描こうかとも思ったんですけど、それは辞めました。

まずは材料を買わなくちゃなので、
例によって、仕事中ではありますが、まったりされているお客さんを横目で見ながらカウンターの中で材料の拾い出しです。

ちなみにこの移動式 書き割りカウンター、名付けて「モバイルカラカラ」の制作費は自腹で作ります。
期間中はスタッフの皆さんに使っていただくとして、映画祭が終わったらバラして持ち帰り、いつかまたどこかでドリンクを作る機会があったらまた組み立て、書き割りも自由に変えることにしてみようかと。
「書き割り」ってのは舞台美術用語ですし、今回の映画祭の会場にもそれなりに合うでしょ?きっと。

僕が会場にお酒を持って行ってドリンクを作りに行く日は店の定休の木曜の夜11月10日で、ロシアの96分ワンカット撮影の「エルミタージュ幻想」を35ミリフィルム上映するんですって。
それで「ロシアンバー」という名前が付いているようですので、書き割りにはマトリョーシカを入れておこうかな、と(笑
ちなみに、この日の利益はすべて映画祭の運営費に充てられます。機会がありましたらたくさん飲んでってください。

材料を拾い出していて思ったんですけど、これ結構重いかも。。。
上映会場は2階だから床大丈夫かなぁ(笑

そんなことを考えながら、
いつ木材を買いに行けるのか、、
モバイルと言ってもうちの車スマートで運べるのか、、
仕事の合間に、って 作ってる時間はあるのか、
そもそも書き割りなんて描けるのか、、(笑

ま、上手くいかなかったら このことは知らなかったことにしていただいて、
去年まで同様、
会議用テーブルの上で作ったドリンクをお楽しみください。

more...... "映画祭の会場に移動式・書き割りカウンター「モバイルカラカラ」を作るのだ、のスケッチ。" »

2016年10月28日

映画祭の会場に移動式・書き割りカウンター「モバイルカラカラ」を作るのだ、の木材塗装と絵の具購入。

20161028001.jpg

カウンター用の木材を購入しました!
今回は現場での塗装が難しいので、塗装してからの現場では組み立てるだけ、というキット化を考えております。
まずは塗装です!が、このところ天気が不安定でして、この日も雨。
パーゴラ下で雨宿りしながら塗って、薪置き小屋の軒下干しです。
ほとんど陰干し。

20161028002.jpg

翌日、下の方が泣いてました。。

20161028003.jpg

くじけません、塗り直しです。
初めから2度塗りするつもりだったと思うことに。

20161028004.jpg

この日は天気が良かったので、思いっきり塗れました!
もうすぐ11月、那須の風はもう冷たいです。

20161028005.jpg

カウンターの天板はオスモのチークにしてみました。
ホントはメープルくらいの色が良かったんですが、ワンコートシリーズにはないので。

20161028006.jpg

書き割り用にイベントカラーを購入しました。
いやぁ、ネオカラーっぽいの使うの高校以来だなぁ。
6色セットです。
白黒入ってるので、赤、黄、緑、青の4色!

書き割りいくつ描けるかなぁ。(....不安)

2016年11月01日

映画祭の会場に移動式・書き割りカウンター「モバイルカラカラ」を作るのだ、の 書き割り作りスタート。

20161101001.jpg

カウンター用の木材の塗装が終わりました!
とりあえず、これでシンプルなカウンターだけなら出来るはずです!
......計算が正しければね。

ただ、うちの車では運べず、、
また作業時間も合わなくて、映画祭スタッフご協力のもと、僕より一足先に軽トラで会場入り。運んでいただいて、感謝、感謝です。

今回は書き"割りカウンター"なので看板のような書き割りを幾つか作ります。

20161101003.jpg

カウンターの上には那須連山を載せようかと思いまして.......近所から撮った那須山をタブレットで見ながら描きはじめました。

1日1時間くらいしか描けないから、なかなか進まないね(笑
映画祭まで作業できるのは、あと3日!

でも明日は書き割りは描かずに、カウンターの組み立てにで会場へ行きまーす。

2016年11月05日

映画祭の会場に移動式・書き割りカウンター「モバイルカラカラ」を作るのだ、の とりあえず出来ました!

2016110-5001.jpg

今年の映画祭でのバーの日は、ロシアの「エルミタージュ幻想」を35ミリフィルム上映するので「ロシアンバー」。
気持ちばかりにマトリョーシカを描いてみました。
大、中、小、黄色の小は、映画祭のイメージキャラクターを描かれている米倉万美さんに「バーロイヤルのママ」の顔を入れて頂こうかと。

20161105002.jpg

書き割り看板は描き終わっていませんが、スケジュールの都合もあり、まずは現場でカウンターの組み立てです。
組み立ては楽しいね。
いくつか予定変更と、気に入らない部分ができましたが、なんとか3時間で完了。
バタバタと帰っちゃったので、これは組み立て途中の写真です。。

家に帰り、カウンター上部につけるつもりの那須連山を描き描き。。

20161105003.jpg

タイムアップで、仕方なくここまで。ま、いっか。

20161105004.jpg

マトリョーシカと那須連山の取り付けです。
米倉万美さんに描いてもらったママがとってもいい感じ!

20161105005.jpg

予定では、カウンターの右に大きなオウムを描いて、
カウンターの手前に植物と花を置こうと思ったんだけど、
完全に時間足らずのスケジュールミスでした。。
最低限のノルマは果たした感じかな。

マトリョーシカは並べた方がいいかもね。

今回はこれで仕方ないとして、ロシアンバーの日にはボトルを並べてメニューを増やします。
みんな、ソフトドリンクでもいいから飲みに来てねー。

20161105006.jpg

時間が無いなりに、草原には左からヤマツツジ、ニッコウキスゲ、アジサイ、ヤマユリ、リンドウ、ヒガンバナをちまちま描いておきました。

今日は映画祭初日。
体力的には早くもアップアップです(笑

13日まで南ヶ丘牧場のバイカル2階上映会場にありまーす。

2016年11月15日

映画祭の会場に移動式・書き割りカウンター「モバイルカラカラ」を作るのだ、の バー営業終了!そして解体。

20161112001.jpg

那須ショートフィルムフェスティバル「ロシアンバー」当日。
朝から持って行くお酒の準備とノンアルコールのサングリアを作るためのフルーツの買い出しを済ませ、お昼くらいに会場入り。
昼の上映中にメニューを書いたり、フルーツの仕込みをしたり。
あっという間に夜になり35ミリフィルムでの「エルミタージュ幻想」上映前の1時間くらいがロシアンバーです。
「おー、これがモバイルカラカラか!」というお客様の声も聞けて、嬉しい限りです。

20161112002.jpg

ご注文くださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
今回のロシアンバーの利益はすべて映画祭の運営費に充てられます。


13日(日)映画祭最終日、那須アワードの授賞式と受賞作品の上映を持って閉会しました。

20161115001.jpg

最終日の翌日、カウンターの解体です。
モバイルくん、お疲れさまでした!

20161115002.jpg

2週間で杉板が均等に3mmすきました。
組み立てる時は随分ウェットだったんだなぁ。

20161115003.jpg

解体終了です!

また組み立てる日まで、庭の半屋外の物置に突っ込んどきましょう。
カビないといいな(笑

2016年12月19日

PHILIPS ヌードルメーカーでパスタを作ってみたのだ。

20161219004.png

PHILIPSのヌードルメーカーが良いらしいという話を聞いてから随分経つのですが、
2ヶ月前、ようやくamazonから購入したのです。
フィリップス ヌードルメーカー HR2365/01、お値段、10500円。

これ一台で、
パスタ、うどん、そば、餃子の皮なんかも作れちゃうんですってよ、奥さん!

付属のアタッチメントは、1.6mm角麺、2.5mm角麺、2.0mm丸麺、1.6mm平麺の4種類。
別売りで、きしめんやフェットチーネ用の平麺キット、餃子の皮やラザニアなどの0.8mmシート、ペンネ&1.3mm細麺セットも買っちゃいました。

まずはパスタだな!と、付属のレシピ本通りに作ってみたら、うどんみたいになっちゃいまして、それからは試行錯誤の日々、最近ようやくフェットチーネは上手くできるようになったのでカラカラでも生パスタを使ってるんです。
まぁ、バーのおつまみですからそれほど数量用意しませんしね(笑

先日、潅水も買ってラーメンに挑戦。
コシがあるのを作ってみようかと小麦粉も超強力小麦粉を使ってみるも何だかうどんっぽくて失敗。

そして餃子の皮にも挑戦。
かなり厚い生地だったり切れやすかったりと、こちらもまだまだ試行錯誤中です。

レシピ通り作るより、調整しながら好みに合わせる感じなので、
これはなかり遊べます。
ホウレンソウやニンジンやゴマやイカスミとか、いろいろ入れてみるのもいいですね〜。

ということで、このところ日常的に作っている(仕込んでる?)フェットチーネのレシピをご紹介。

20161219001.jpg

まずは材料です。

デュラムセモリナ粉500g
全卵2個
塩2〜3g
冷水(溶き卵と塩と併せて200mlになるように調整)
オリーブオイル少々

レシピ本では粉は合計250gになっていますが、500gのほうがロスが少ないし作りやすいです。
残ったら冷蔵庫で2、3日保ちます。

マシンに電源を入れ、粉を入れ、フタをします。
コシ調整というのがあり、標準は5分のところを7分に設定。
よく溶いた卵液に、塩を溶かした冷水とオリーブオイルを加えよく混ぜスタンバイ。
スタートボタンを押すと羽がゆっくりと回り始めるので、
フタに開いた注ぎ口からゆっくり液体を投入します。

20161219002.jpg

ぐりーーん、ぐりーーん、ぐりーーん。

最初だけ、縁についた粉を落としてあげます。
フタを開けると回転が止まり、閉めると再開します。

20161219003.jpg

捏ね時間が終わると、自動的に製麺が始まり押し出されてきます。
初めはボソボソなのが出てくるので、切り落としてマシンに戻しちゃいます。
20センチちょっとの長さでハサミでカット。

でーきあーがーりー♪

more...... "PHILIPS ヌードルメーカーでパスタを作ってみたのだ。" »

2016年12月31日

ブリコラージュ感のあるいい感じのテラス席

201701215001.jpg

開店前のお店の前の道路に作られたテラス席。
ヨーロッパはどこも室内禁煙ですからね。
このスタンディングのテーブルがブリコラージュっぽくていい感じ。

201701215002.jpg

ビス止めは全て星型トルクス。
ヨーロピアンだなぁ、と感慨に耽る。

2017年04月12日

ギャラリーの芳名帳を止めてカードにしました。

20170412001.JPG

ギャラリーに行くと入り口で名前を書きますでしょ。

作家の用意した芳名帳だったり、
ギャラリーが用意した用紙に書いたりしますが、
芳名帳の場合だと、たまに無遠慮な人がいて、ページを捲って誰が来たのか見ようしているのを目にすることがあって、ちょっと嫌な気持ちになることがあるんです。

バーとギャラリーを併せた店だとそれが嫌で記帳しない方も多く、
そうなると芳名帳を置いても意味がなくなっちゃう。

作家やギャラリーに対する好意から記帳してくれた方のプライバシーを守るため、
芳名帳は置かないことにして、カード式にすることにしました。

作家へのメッセージを書くスペースも作ったので、
知人友人だったら会えなくても一言添えられるかと。

20170412002.JPG

カードを入れる箱も自作しようかと思ったんですが、、
時間がないのでアンケート回収箱というのを購入しました。笑
購入先はこちら。
アンケートボックス/タイプSS/鍵付/白//幅12cm


芳名帳も良いところがあるんですよね。
銀座のギャラリー巡りなどしていると、自分の行く先々で同じ人の名前がいつも直ぐ上にあったりするとなんだか親近感みたいなものを覚えたり、
美術学校自体の同期生でそれ以来会ってない人の名前があったりすると、まだ美術やってるんだな、とか、今近くにいるのかも、とか想ったり。
今はSNSでそういうこともありますけど。

2017年04月14日

DAZNを使ってカラカラでヨーロッパのサッカーを見るのだ。

最近は映画を見るのもすっかりamazonプライムになってしまって、
つい先日、ツタヤのTカード(クレジット付き)の年会費の請求が来てビックリしているところ。
Tカードって1年間使わないと年会費が請求されるのね。
ってか、毎日映画見てるのに1年以上借りてなかったんだ。。

普段はテレビは見ない生活で、
見るとしても録画したサッカーだけ。
そんな生活だから、サッカーもネット配信にしてアンテナ要らず生活にしてしまおうかと。

イギリスを拠点とするパフォーム・グループPerform Groupのインターネット動画配信サービスDAZNが昨年に日本上陸。
Jリーグやプロ野球の一部も配信されてますが、もちろんヨーロッパのサッカーの一部も配信されています。ドイツ・ブンデスリーガが多いけど、スペインのラリーガ、イタリア・セリエA、フランス・リーグアン、ベルギー・プロリーグ、イギリス・プレミアなどの一部も配信。
録画はできないけど、「見逃し配信」というのがあって1週間くらい前の試合まで見ることができるそうだ。
無料とはいかず、ひと月1750円。
https://www.dazn.com/

前からカラカラでスポーツ観戦できるようにしたいと二人で話していたので、
これは店に導入してしまおうかと。
と、いっても基本的に音無しで、玄関横で小さめの液晶に映してね。
日本代表の国際試合の時は告知して音ありにしたりスクリーンもありかも。

店で常時スポーツ映像を流す際は法人契約があったりしますが、DAZNはまだ検討中で現在黙認中のようです。
都内のパブでよく使われてるのを目にします。
ちなみに、BSを店で流す際は、WOWOWは個人も法人もひと月2300円。
スカパーは個人はひと月2000円台からで法人になると35000円とか。

Macから繋いで流すこともできるけどいろいろ不便なので、
専用に先日発売になったFire TV Stick Newモデルを購入。
購入先はこちら。Fire TV Stick (New モデル)

20170414001.JPG

予約しておいたので発売日に到着。
シンプルなリモコンと、スティックに接続する電源ケーブル、
そしてHDMIの延長ケーブルが同梱されてました。

これでもちろんプライムやHulu、Netflix、YouTube、AbemaTV、などなど見られますけど、映画は流せないのでDAZN限定で使ってみます。

まずはプロジェクターに接続してみよう。

20170414002.JPG

今までMacとプロジェクターを接続する時はこうしていたのですが、、

20170414003.JPG

なんとシンプル。
プロジェクターからのケーブルがオスだったのでメスに変換しました。

20170414004.JPG

写ったー。
これでwifiを使った接続環境を確認できたので、
思い切って液晶テレビの安いの探して購入します!

20170414005.JPG

ジャーン、届きました!
24インチを購入。
中国のHisenceハイセンスというメーカーです。
初めて聞くし、ツッコミたくなる名前。
でも評判よく3年保証でこの時点では税込20500円。
http://kakaku.com/item/K0000782910/

20170414006.JPG

DAZNに契約しました。
一ヶ月間無料なのだそうで。まずはいろんな意味でお試し期間中です!

自分で見てて思うけど、音出したい。笑

2017年05月30日

いろんなものが壊れて行く今日この頃、今度は洗濯機。

20170530001.JPG

今年に入ってから次々に身の回りのものが壊れております。
壊れるといってもみんな寿命のようなものでしょうか。

まずは年の初めに店の製氷機が氷を作らなくなりまして
これは買い換えずに半年経った今もロックアイスで対応しております....ロックアイス用の冷凍庫が欲しい.....。

そして車、スマートKが動かなくなりまして。
うちは夫婦で車1台所有で代わりがないので急遽中古のスマートを購入、大変ロングなローンを組みました。
車検付きだったのですがもうすぐ切れるということで、明日車検に出します。出費が嵩むね。

先日、Macbookのモニターを閉じたら、まるで貝の砂を噛んだようなジャリっという音。
なぜか、とても小さいなビスが挟まっており、液晶にひびが入りました。
蜘蛛の糸のようなひびは巣のように画面に拡大中ですが、まぁ、まだ使えるし、そう狼狽えることもないでしょう。見えてないことにして現在も使用中。

そして先日、家を建てた時に買った洗濯機が動かなくなりまして。
LGのドラム式洗濯機、アラ乾単ミニって名前だったかな。
ちょっと乾燥機能付きなのですが乾燥機能はすぐに壊れて、かれこれ15年近く普通に洗濯機として使っておりました。
さすがに洗濯機は欲しいでしょ。
このサイズの小さいドラム式はもうないみたいだし、予算もないので、ケーズデンキで1、2を争う安さだった29000円の洗濯機を注文してきました。

ということで、今までように天板の下には収まらないので、天板切り落とし作業です。
天板は建築時に大工さんが作ってくれた部分。
斜め釘入れたり、ボンド使ったりでなかなか簡単には外れてくれませんでしたが、何とかなりました。

20170530002.JPG

日焼けもありますが、ワックスを塗ってない部分が出てきたので余計に白が眩しいです。
洗濯中に何回も水漏れしたのでその跡も付いちゃってるなー。
.....軽くサンダー掛けときましょう。

20170530003.JPG

ちょっとシミ残ってるけど、ウッドワックス塗っちゃいました。

20170530004.JPG

先ほど、めでたく納品。
ハイアールの6.0Kg 全自動洗濯機 JW-K60Mっていうんですって。
ここ、設置場所は2階。
基本的に2階設置無料ではあるのですが、2階から古い洗濯機を回収するのは別途手数料がかかるそうで、蛇口が床でホースが足りないから部品代だとか何だかんだで本体と別にトータル1万円近くかかりました。これまた嵩んだね(笑


今年に入ってから店のカウンター上の照明器具も次々に故障、というか寿命らしいです。
LEDが今より高い頃で、ハロゲンの小さい電球を使ったちょっと特殊な照明器具だったのでもう代わりがないらしく、新たに何か考える予定。

そろそろ鼻血も出ないよ。笑

2017年06月04日

そういえばひと段落してるっぽい住居部分のDIY

201706041001.jpg

この何年か、DIYもちょっとずつの作業でわざわざアップしないことが多く。
5年前は作りかけだった住居部分の造作は、ものがごっちゃになりながらもそれなりに落ち着いております。

先日、洗濯機を入れるので久しぶりに住居部分で作業。
部屋を見渡せばまだまだやりたいことがあるけれど、ま、しばらくは仕事とあれこれを優先させるようだと思っております。

うちはBe-h@usというシステムで家を作りはじめまして、
このブログではBe-h@usとカテゴライズして記事を蓄積。
記事が多いから今では読み返すこともありません。笑

いろいろ補修箇所も出てくる頃なので、その辺りを、また、そのうち。

2017年06月08日

カラカラ金貨でカラカラコインペイができるのだ。

20170604001.png

殻々工房で販売しているビールの回数券金貨(10枚5000円 税別)のカラカラコイン(カラカラ金貨)
600円の生ビールかギネスが、コイン1枚で飲めるので100円お得なわけです。

運転代行料金値上げの折から、
代行を呼んだ方には会計時にコイン1枚プレゼントしているのですが(バタバタとお会計になったりご自身で呼ばれた際に忘れちゃう事があるのですが.....)、
そのコイン、最近ではカラカラ以外でも使えるようになっておりまして、
これはちょっとした通貨なんじゃないの?という感じになってまいりました。

ペーパーレスの電子マネーの浸透してきている昨今、敢えて重い金貨を持って支払いするカラカラPay。

現在、カラカラPayのできるお店は以下です。(敬称略 順不同)

・遊クラフト(那須町)
 作家の器やグラスのほかオーナーセレクトの品々が並ぶお店です。

・麺亭コバ(那須町)
 那須地元の方々御用達の美味しいお店です。

・カニンヒェン本店(那須町)
 厳選された材料の安心で美味しいバームクーヘン屋さんです。

・岩下友希さんのヨガ教室(那須町)
 コイン2枚でヨガレッスンが受けられるそうです。飲んだらヨガ。

・リュネッツ(那須塩原市)
 ナチュラルな可愛い服と合理性を兼ね備えたハイセンスな山道具のお店です。

・蔵楽(那須町)
 美味しい自家製味噌と栃木のお酒がおすすめのお店です。

・Nature harmony songs ネイチャーハーモニーソングス(那須町)
 オーダーメイドのアクセサリーショップです。

・PICNIC(那須町)
 玄米白米おむすびと発酵食品の野菜中心のお惣菜。水木限定です。

・こと葉(那須町)
 100%植物性オーガニック食材の穀物菜食料理のお店です。

・こたろうファーム(那須町)
 たくさんの種類のトマトを中心に年間100種類もの野菜を栽培、販売されています。

・ふじもじ屋(那須町)
 カフェ、雑貨、アクセサリー、北タイマッサージ、トークセンも受けられます。

・那須高原HERB's(那須町)
 自家栽培のハーブとハーブティ、その他 各種体験もあります。

・旅館 山快(那須町)
 湯本の にごり湯源泉掛け流し。1枚で日帰り温泉できます。

・SUDA COFFEE(那須町)
 那須街道沿いの自転車好きの集まる旅の途中のカフェ。旬な那須情報はこちらでゲットできます。

・那須眺望温泉 旅館 ニューおおたか(那須町)
 那須大丸の美肌の湯。1枚で日帰り温泉OK!

換算レートはお店によって異なりますし、
お店によっては商品が限定される場合があります。


例えば、ですよ。


カラカラで飲んで運転代行を呼ぶ

コインをもらう

ランチで麺亭コバさんに行く

コインを使う(コバさんではお会計から500円引いてくれます)

お・と・く♡


とか、


カラカラでコインを買ってお得にビールを飲む

不運にも尿酸値が上がってビールが飲めなくなる

友希さんのヨガ教室に行く

コインを使う(コイン2枚でヨガレッスンが1回受けられます)

尿酸値が下がってビールが飲めるようになる

またカラカラに行く


などなど。

換算レートは500円だったり400円だったりするかもしれません。
その辺りはカラカラの管理するところではなく、
お使いになる際に、あそこはレートが良いんだよ、といった感じで楽しんでください。(笑

20170608001.JPG

各お店での使用方法は会計時よりも前に確認されるのをオススメします。

............................
20181214

カラカラコインが使えるお店をマップにしました!QRコード付き♪
http://karakara.pepper.jp/blog/2018/12/post_1411.html

2017年06月17日

アンテナレベルチェッカーNL30S

20170610001.jpg

アンテナの向きがズレたのか 周りの林の木が育ったのか、しばらくテレビが映りませんでした。
僕らはテレビを見ないので気にならないのですが、2世帯の親はそうはいかないのでアンテナの向きを調整することに。

なんか、そういう器具ってありそうだなぁ、って調べて見たらすんなり見つかりました。

日本アンテナ 家庭用受信機器 BS/UHFチェッカー NL30Sです。

これがあれば今までみたいなことはなくなります。

ねぇ、ねぇ、テレビ見てて〜。
はーい。
映った〜?
映らなーい。
......映ったら言ってね〜.........なんで何も言わないの〜?
映らないから〜........あ、ちょっと映った!消えた!映った!消えた!
これでどうだ!
映った映った!

電気工事屋さんがこんなことしてるとは思えないので、あると思ったんです。
レベルチェッカー。

BS、UHF共に、受信レベルを5段階に変えられます。
うちは電波の良い方ではないので、最大にしてやっとゲージが動きました。

20170610002.JPG

UHFアンテナの先には、お隣さんの敷地の木が大きく育っています。笑
これはアンテナを設置する場所を移動させなきゃかもしれない.......でも、受信レベル最大にしてレベル2でもテレビが映るようになりました。
UHFの場合は乾電池の電源を使って測定します。

20170610003.JPG

BSの場合はテレビ(デジタルチューナーなど)からの電源で測定します。
BSの方が電波良いみたい。

頻繁に使うもんじゃないけど、あると便利ね。

more...... "アンテナレベルチェッカーNL30S" »

2017年07月05日

うちに軽トラがやって来たのです。三菱 ミニキャブ4WD

201707051001.jpg

殻々工房って工房なのにトラック1台もないんですって。
あら、それで本当に工房なのかしら。工房じゃなくて小坊主なんじゃないの。
そうね、これからはカラカラコボウズって呼んでやりましょうよ。

そんな話は耳にしたこともありませんが、
長きに渡り いつかは軽トラが欲しいと思っておりました。
思うところあり、
いろんな方に「今、軽トラほしいんですよね〜」と呪文を唱えること4ヶ月。
こういうのってタイミングよね。

やってまいりました!三菱のミニキャブくんでございます。

車両本体価格25000円。
.....車検だ、修理だ、税金だ、なんだかんだで15万くらいになりましたが。。

初年度登録平成7年とあるから今年で22歳。
.....まだ携帯がなくて会社からポケベル持たされてた時代だなぁ。

走行距離68000キロメートル。
.....歳の割には少なめなのかな。

マニュアル4WD。
.....これ必須にしてました。


昨年からアートアパート関連で山に工具持って行くことも増えたし、
これでホームセンターで軽トラ借りて往復する必要もないし、
魚釣りに行く時にスマートで恐る恐る走るより気が楽だし、
冬、雪が降ったらスマート乗らずに、これにスタットレスで対応しようかと思っています。

201707051002.jpg

やっぱり側面には屋号を入れたりするのかい?

201707051003.jpg

誤算は冷房がなかったこと。
試乗させてもらった時は気づかなかったんだけど、この車、暖房のみらしいです。笑

この青と赤のスライドレバーを見たら冷房と暖房だって思うよね。
実際は、ぬるい風と暑い風が出るんだよ。

.......これからの季節は.......ま、山だからあっという間に涼しくなるよ。イエィ!

2017年10月13日

業務用コールドテーブルの買替えと処分についてのメモ

20171012001.JPG

那須のカラカラをオープンするときに中古で買った業務用コールドテーブルが壊れてしまいまして、ネットで業務用冷蔵庫を検索してみると、今は中古並みの価格で買えたりするのね。
ただそれなりに日数が掛かるようなので、近隣のリサイクルショップにも問い合わせてみました。


ご同業の方やご家庭のキッチンに業務用コールドテーブルを設置したい方のご参考になるかもしれないのでメモ。


ネットで新品を買うのは良いのですが、壊れた冷蔵庫の処分をどうしようかと。
そこでリサイクルショップに問い合わせてみるとうちのコールドテーブル(W1500×D450×H800)の処分費は作業費込みで3万円との見積もりでした。
ついでに以前壊れた製氷機もあったのでその処分費を聞いたらそれは1万5千円。
そこで参考までに、処分するコールドテーブルと同じサイズのものを中古でも良いので購入する場合はと聞いてみたら、ちょうど良いのがあるとのことで設置作業など全部合わせて税込13万でどうですか!
との見積もりでした。


ちなみに、新品をネットで購入すると、税込107,790円で送料無料。
そこもリサイクルショップだったので設置と処分もお願いした場合の見積もりを取ったら設置作業が21,600円、コールドテーブル処分費が37,260円、製氷機処分費が26,865円で、合計で税込193,515円。
嵩むねー。

差額だーいたい6万3千円かぁ。


業務用冷蔵庫は家電製品屋さんでは処分してくれませんで、産業廃棄物となるそうです。
町のゴミ処理場でも取り扱ってくれません。
ただゴミ処理場に問い合わせれば幾つか産廃業者さんを案内してくれます。
そういえば、車の壊れたボディを処分するときもそうだったなぁ。
産廃業者さんに処分費を問い合わせてみましたらキロ50円。
コールドテーブルが70キロくらいで、製氷機が50キロ。単純に計算すると120kg×50で6千円。持ち込みで実際に処分するには書類による契約が必要で日数が掛かるとのこと。
引き取り作業もお願いすると別途何万円か掛かるそうで、持ち込みなら処分費のみ。


総額とスピードを考えると中古でリサイクルショップかなぁ、と思い お願いすることに。
壊れたコールドテーブルを外に出して、いざ持ってきたものを設置しようと荷台にある冷蔵庫をみたら奥行きが450mmではなく600mm。。
リサイクル屋さん曰く、
大丈夫、大丈夫、ちょっと出ちゃうけど、、ね、置いちゃいましょう〜♪
というノリで、、
うーん.........大丈夫、大丈夫を連発する人を信用できない。。

これは何かのお告げだな。

ということでお足代(10800円)を勉強代と思ってお支払いしてお引き取りいただきました。
壊れたやつの処分だけ4万5千で、と言われたのですが、それもお断りして。


そこで改めて新品の在庫を電話で確認して納期を打ち合わせ。
壊れたやつの処分は自分で産廃業者と契約して軽トラに載せて持ち込むことにしました。
コールドテーブルを外に出す際にリサイクル屋さんと一緒に二人でやったんですが、この作業、台車さえあれば大したものではないですね。(これが勉強代だな)
やっぱりDIYですよ。
産廃の契約については現在進行中、つづきまた改めて。


右往左往した結果、時間は掛かるけどコールドテーブル(新品)+製氷機を併せた産廃処分費+勉強代で12万5千円で収まる予定となっております。
購入先はこちら。
ホシザキ コールドテーブル 冷蔵庫 RT-150MTF


コールドテーブルが届くまでの1週間は補助冷蔵庫と発泡スチロールと保冷剤でやり過ごしました。
先日の黒田原の映画祭と全く同じ、毎日がイベント営業です。(笑)
何なら非電化でも行けちゃうんじゃないの?と思わなくもないですが、やっぱりスピードが上がらないので混雑時は疲弊しますし、これではメニュー数が増やせません。。

あ、厨房には厨房用のコールドテーブルがあるので食材は大丈夫でした。
....いつかはこっちも壊れるんだろうな。(苦笑)


20171012002.jpg

これがコールドテーブルの代わりの作業台。
1週間おつかれさま♪


20171012003.jpg

配達時の荷下ろしの時に、ホントは車上引き渡しなのですがドライバーさんと一緒に玄関まで運んでもらいました。
玄関に台車を用意しておいて、そこに一緒に載せてもらって。
左下にちょっと写ってるのがそうです。


20171012004.jpg

ここだけの話、十分に冷やせない環境で1週間 恐る恐るの営業でしたが、これでやっと安心して仕事できるようになりました。
わーい♪

2017年11月12日

那須ショートフィルムフェスティバル2017開幕! そして11/16(木)は上映会場でボジョレーヌーヴォを楽しもう!などなど。

20171111001.JPG

今年も那須の国際短編映画祭 那須ショートフィルムフェスティバルが開幕しました!

今回もボランティアスタッフとして参加させていただいております。

初日11日は、オープンニングに今回のポスターのモチーフになっているお面を被った那須の白面金毛九尾狐太鼓(九尾太鼓)の演奏がありました。

実は生九尾見るのはじめてです!(お祭りの時はいつも仕事なので...)

手前右では清水秀苑先生の書道パフォーマンスです!
ずっと見ていたかったけど......寝坊して担当しているカフェブースのメニュー書きが終わってなかったので、チラッと見ただけで会場の外に出てメニューを書き書き......(涙

20171111002.JPG

戻ったら集合写真のタイミングでした。終わっちゃったのかぃ!

20171111003.JPG

昨年作ったモバイルカラカラを会場に設置しました。
本当は他にも何か描いて付け足そうと思ったんだけど、間に合いませんでした。。

今年は期間中の木曜日にボジョレーヌーヴォ解禁です。
ちょうど僕が会場に夜お酒を作りに行く日なので、上映会場納品でヌーヴォを注文しちゃいました。
と、いうことで、11月16日(木)は上映会場でヌーヴォーを飲みましょう
ハッピーボージョレ〜♪
この夜限定のおつまみも用意されるそうですよ。
上映作品はショートではなく長編でライアンゴスリング主演の「ラースと、その彼女」、開場は18時、上映は19時スタートです。
そして、この日は上映後も営業時間延長してOPEN!
上映後はなんと入場無料!
飲みだけのご利用もOKだそうです!

映画祭期間中のこのカフェ&バーの収益は全て映画祭の運営のために使われます。
皆様のご来場をお待ちしております。

20171111004.JPG

今回、木曜日のバーロイヤル以外でも映画のタイトルのカクテルをご用意してあります!

しかもドライバーも飲めちゃうノンアルコールです!

レシピは僕が作りましたが、いろんなスタッフの方が作ってくださいます。
ちょっと面倒くさそうなメニューもあるから嫌がられちゃうかも。笑
作る人によって味や見た感じが違うと思います。
それでいいんじゃないかな、と思ってます。


告知のつもりだったけど、いつも通り話が逸れます……

カクテルって料理等しくオープンソースだと思うんです。
人によって隠し味はあるかもしれないけど「ジントニック」は多くの人がその基本的なレシピを知っている。
その上で、こっちの方が好きだ、とか、こうしたほうが美味しい、とみんなでそのメニューを鍛えていくんだ。

僕が作った今回の映画ノンアルカクテルレシピは、会場で用意できる材料で誰にでも作れそうな映画のカクテルを作れないかな、って考えて、
それから、いろんな人が飲めるようにノンアルコールで作れないかとも考えて、
それで出来たレシピをいろんなスタッフの方に作ってもらえるなら嬉しいことです。
......これ美味くないなぁ、って言われたら凹むけどね。笑

そんなことを続けているうちに、
奇跡的に美味しいレシピを作れたとしたら素晴らしいよね。
料理は作者がいない場合が多いけど、なかには中国の「麻婆豆腐」や、スウェーデンの「ヤンソンさんの誘惑」なんかもあって、それには特許なんてものじゃなく作り手の名前が称される。
それは多くの人が作るけど、皆それぞれに味が違う。
カクテルで言えば、僕は1940年代にアメリカのバーテンダー、ジャックモーガンが考えたモスコミュールをアレンジして作ってる。
でもこれは決して自分のオリジナルカクテルだ、なんてことは言えない。
アレンジはするけどオリジナルはジャックモーガンで、僕らは現代に合ったモスコミュールを作り、好んで飲んでいる。
もちろん、そんなレベルのものは作れないけど、注ぐだけのジュースを提供しているより可能性はあるよね。

いやぁ、逸れた逸れた。

20171111005.JPG

映画祭ですので映画を楽しんでいただくのが一番なんですが、気が向いたら会場内でも喉を潤してくださいませ。

会期は11月19日(日)まで。


あ、さっき電話で「映画祭の期間中はカラカラさんお休みですか?」って問い合わせいただきましたが.........やってますよ。貧乏暇なし、昼はボランティア、夜は労働です。(笑

しかも15日(水)と18日(土)はカラカラで夜の営業時間中に過去のアワード受賞作品の無料上映もありますよ!と告知アゲイン。
昨日、ハンドメイドキャンドルのあかりろうそく展もスタートしました!
ぜひ併せてお楽しみ下さい(^ ^

2017年12月08日

11年経ったパーゴラが寿命につき、次はここに素泊り小屋を作ってみよう。

20171206001.JPG

この板壁は店のデッキと親世帯の庭を仕切る目隠しで、作って早11年

たまに板が剥がれることはあったのですが今年のちょっとした台風襲来で派手に板が剥がれ、補修しようにも躯体の板がスカスカになって来たのでそろそろ寿命かと。

順番で言えば、このパーゴラよりも先に作ったぶどう棚(もうブドウはいないで薪置きになってますが。。)の方が、と思うのですが、薪置きにした時に屋根をかけたのが良かったようで延命しております。

まずは寿命となりました目隠しパーゴラくんの破れっぷりをチェック!

20171216002.JPG

ビス止めしていた部分がもうなくなっちゃったね。

20171206003.jpg

風の力で壁ごと剥がれそうです!

20171206004.JPG

床板はまだ使えそうではあります。

しかし、ここに同じものを作るのは気分が上がらないので、床板も剥がして、ここにお客さんが眠れる小屋を作ろうと思います!

2m×5mくらいの小さな小屋になるのかな。

ま、仕事の合間に作るので、2、3年は掛かると思いますけどね。笑

1組限定の仮眠小屋って感じ。
シャワー無しでトイレだけでもいい?

まだ具体的には何も..... なんだけど、そんな方向で進めてみようかと。

ということで、この部分はちょっとずつ解体して行きます!

解体して、、薪ストーブで燃して、、解体して、、燃して、、みたいな。

20171206005.JPG

これでゴミも出ないね。

2017年12月13日

業務用冷蔵庫を産業廃棄物として持ち込みで処分して来ました。

20171212002.jpg

業務用のコールドテーブルや製氷機って、
家電販売店や町のゴミ処理場でも受け取ってもらえない産業廃棄物だそうなので、
産廃処理業者さんと「産業廃棄物処理委託契約」なるものを交わして、自分で持ち込み、処分してもらうことにしました。

この契約って意外と細かなもので成立までに2週間くらいかかりました。
持ち込む際も、契約者の本人確認が必要で、契約者以外が持ち込む場合は委任状が必要なのだそうです。
これで 晴れて、金属くず、廃プラスチック類、業務用冷蔵庫の処分の持ち込みがいつでもできることになりました。(笑  

↑業者さんになるのかい?


処分に掛かる費用は、
金属くず・無料
廃プラスチック類・1kgあたり70円
業務用冷蔵庫・1kgあたり50円
と、決まっていて、年間何キロという予定数量を決めての契約です。

↑マジで仕事できそう。笑


契約は1年契約ですが、自動更新されます。
契約と更新にかかる費用はないとのことです。


20171212001.JPG

と、いうことで軽トラくん大活躍です。
左が製氷機、右が3枚扉のコールドテーブル。

それでは、うちから車で40分くらい走ったところにある工業団地内の産廃処分屋さんへGO!


20171213001.JPG

町のゴミ処理場の有料ゴミみたいに、まずはトラックごと重さを測ってから荷下ろし、再度測ってから事務処理、お支払いしました。

いやぁ、重機で挟んで降ろしちゃうのね。
大変なのは載せるときだけで、あとは楽チン、あっという間だわ♪


記入する用紙には費用が掛かり1部200円×2で400円。
コールドテーブルと製氷機の重量が110kgだったので処分費は5500円。
ここに消費税を加えて、お支払いは6372円でした。


ここでリサイクルショップの処分費の見積もりを思い返してみると、
コールドテーブルの処分+作業運搬で30000円、製氷機が15000円だったので合計45000円。

その差額は38628円でした。

いやぁ、産廃屋さんまで往復して2時間ちょっと、
ガソリン代は掛かるとしても自分でやって良かったな♪


仮に、これを自分が仕事として請け負うとしたら軽トラ1台分と積み込み作業も入れて1日で作業が終わる見積もりで、1万円(ガソリン代込み)+処分費という感じで受ければ仕事になりそう。今回の場合なら16000円でどうでしょう。笑

もし自分が、とても忙しい上にトラックを持っていなかったとしたら、
業者さんが作業運搬込みで20000円の見積もりを出してくれてたら、有難くお願いしていたと思います。
副業じゃなくて実店舗も構えていて立派なトラックも数台抱えていたら、もっと高い金額になるのも当然でしょう。


相場や適正価格というのは分かりませんが、勉強になりました。

2018年01月24日

薪ストーブの耐火ガラスを割っちゃいました。

20180124001.JPG

先日、薪ストーブの窓ガラスを割っちゃいました。

そう簡単に割れるものじゃないんでしょうけど、
仕事終わりに炉内に収まり切らない長さの薪を入れたのが些か煙くって、
そうだ、今日は映画借りてたから早く映画見よう なんて急ぐ気持ちもありまして、
ちょっと飛び出した薪でもある程度燃えた後だと、力任せに扉を閉めれば薪が崩れて扉が閉まる、なんてことが日常だったりもするので、
この時も日常化した乱暴な行為に出た結果がこれなわけですよ。

きっと耐火ガラスくんは、この15年の乱暴な行為に日々傷つていたんでしょうね。

パリンと、ガラスが割れた音を聞いた時の、
取り返せないことをしてしまったというショックは、
薪ストーブの窓だけでなく僕の心にもぽっかりと穴をあけたのでした。自業自得だよ。


20180124002.JPG

代わりの耐火ガラスが届くまでは給気全開だぜぃ!


耐火ガラスって割りと高価なのね。
取り急ぎパイレックスのガラスの容器を嵌めてみようかと思ったけど、サイズが合いませんで。笑
仕方がないので、耐火ガラスの板を注文しました。

続きはまた後ほど。

薪ストーブの耐火ガラスを割っちゃいました。

20180124001.JPG

先日、薪ストーブの窓ガラスを割っちゃいました。

そう簡単に割れるものじゃないんでしょうけど、
仕事終わりに炉内に収まり切らない長さの薪を入れたのが些か煙くって、
そうだ、今日は映画借りてたから早く映画見よう なんて急ぐ気持ちもありまして、
ちょっと飛び出した薪でもある程度燃えた後だと、力任せに扉を閉めれば薪が崩れて扉が閉まる、なんてことが日常だったりもするので、
この時も日常化した乱暴な行為に出た結果がこれなわけですよ。

きっと耐火ガラスくんは、この15年の乱暴な行為に日々傷つていたんでしょうね。

パリンと、ガラスが割れた音を聞いた時の、
取り返せないことをしてしまったというショックは、
薪ストーブの窓だけでなく僕の心にもぽっかりと穴をあけたのでした。自業自得だよ。


20180124002.JPG

代わりの耐火ガラスが届くまでは給気全開だぜぃ!


耐火ガラスって割りと高価なのね。
取り急ぎパイレックスのガラスの容器を嵌めてみようかと思ったけど、サイズが合いませんで。笑
仕方がないので、耐火ガラスの板を注文しました。

続きはまた後ほど。

2018年03月04日

薪ストーブの耐火ガラス購入と出番のなかったガラスカッター。

20180304001.jpg

確定申告などなど ありまして報告が遅くなりましたが、割ってしまった薪ストーブの窓が元通りになりました!


まずは、耐火ガラスをインターネットで探したのですが、
自分が割ったガラスのサイズが130mm×160mm×4mm厚、そうそう都合よく同じサイズのガラスは売っておりません。
ネットのガラス屋さんでは、見積もり無料 お気軽にご相談ください、とあるものの、オーダーだと高そうだし、気軽になんて聞けないよぉ......なんて二の足を踏んでおりましたところ、
ホンマ製作所オンラインショップで、ピッタリのサイズはないけど薪ストーブ用耐熱ガラスを売っているじゃあーりませんか。

ホンマ製作所といえば、
どのホームセンターでも薪ストーブや煙突を扱っている国内最大手ですよ。
ひょっとしたら近所のホームセンターでも在庫がなくても取り寄せできるかもしれないなぁ、と思い、最寄りのコメリへ。

在庫はありませんでしたが、取り寄せはできるかもとのことで調べていただきましたら、
取り扱っている薪ストーブがコメリとホンマ製作所のコラボモデルなのだそうで、その適合サイズだけ.......あ、228mm×160mm×4mm厚っていうのがある!
それを自分で切れば良いんじゃん♪

ということで、取り寄せていただくことにしました。
取り寄せには約1週間、価格は3980円。
うーん、思ってたよりもリーズナブルー♪

と、いうことでガラスカッターを購入です!

20180304002.jpg

amazonでポチッとしたので翌日には届いちゃいました。

コメリで買わなかったのかい!.....って僕も自分にツッコミましたよ。
しかしまぁ、こっちの方が半額くらいだったものでね。
5〜15mmまで切れるらしいよ。
GOOMAND 超硬オイル硝子切りですって。

......本当に15mmなんて切れるんだろうか.....ま、とりあえずそんな機会無さそうだからいいか。笑

20180304003.jpg

早速試し切りです。

たまたまあった普通の板ガラスを切ってみたらすんなりパキッとキレイに切れました!
ランニングプライヤーを使わないでも指の力でパキッと。
参考にさせていただいたのはこちらのサイトです。

購入した新品耐熱ガラスは緊張するので、
次のステップとして手前の割れた耐熱ガラスを切ってみることに。

チリチリ......と傷をつけて......割れない。。

やっぱり厚みがあると厚板用ランニングプライヤーが必要なのか......と思い、ホームセンターに行こうかと思ったのですが、専用のプライヤーって高いから、その前に誰か持ってる人がいたら借りればいいか、と思いまして、
心当たりの知人宅を伺ってみました。

探していただいたけど なかなか見つかないとのことで、
やっぱりホームセンター行ってみようかな、と思ったら、
近所のガラス屋さんに切ってもらったら?とのことで、あれよあれよと言う間に電話までしていただいて、ホームセンターではなくてガラス屋さんに向かうことになりまして。

20180304004.jpg

この通り、あっという間の出来事、餅は餅屋でございますね。

お世話になった皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m

というわけで、那須で ガラスや木工でお困りの方は広谷地交差点近くの(有)堀越木工ガラス店さんへどうぞ。笑
リンク先に掲載された椅子と文章が見川鯛山氏によるものでした。
椅子見てみたいな。

ちなみに この耐熱ガラス、普通のガラス切りで切れたそうです。

20180304005.jpg

何はともあれ、めでたしめでたし。

ガラスカッターは、きっとそのうち使う時が来るでしょう!
またの機会をお楽しみに!

2018年03月10日

奴らが寝てるあいだにすり替えちまうんだ 作戦。

20180307002.jpg

日ごと春めいて木々の蕾が膨らむのを目にした時から庭のメンテナンス祭がはじまるのです。

冬にやったって良いんですけど寒いでしょ。
それに氷点下だと塗装とかできないし。

きっと、あと幾日で一斉に芽吹いてきます。
それから作業すると、新芽にペンキ着けちゃったり葉を落としちゃったりしましてね。
可哀想というか後味悪いというか。

てなわけで、
この雪解けから新緑までの短い時間は、のんびり庭仕事している暇なおっさんのように見えて 心中忙しないのです。
人知れず 勝手に春の暖かさに煽られてるわけです。


まずはこのフェンスから。
クレマチスを這わせるフェンスなのですが、やはり天板から朽ちるんですね。
紫外線に雨に雪。それと、デッキでもパーゴラでも植物が接してる部分は朽ちるのが早いです。


20180307001.jpg

もうスッカスカっすよ。

同じ長さにカットした木材を防腐塗装して......
蔓は木材に固定してないので、スカスカの木を引き抜きながら......
新しい木を差し込んでゆく........

眠ってる人の枕をすり替えるようにね。
気分は妖怪枕返し。


20170307003.jpg

はいできた!


20180307004.jpg

このブログのメモによるとこのフェンスを作ったのが2011年5月でした。
僕としては7年持てば十分です。


周りの草たちもみんな眠ってるから寂しげですが、
目が覚めればこんな感じですよ、きっと。

20170517013.JPG

これは去年の様子です。
http://karakara.pepper.jp/blog/2017/05/post_1317.html

2018年03月25日

切った、塗った、留めた、だけの世界ですが。

20180325001.jpg

この2週間くらい、仕事の合間はDIY作業に励んでおります。

気持ちとしてはグリーンピースか小豆くらい こまめにブログにアップするつもりなのですが、あれやこれやでかなーり おおまめ、大豆どころかそら豆くらいに育っちゃってるね。
(注:よいこのみんなは「こまめ→小忠実」で覚えてね。)

今夜は店が しーーん....としてるのでまとめでアップ!
(嬉しいような、悲しいような。笑)


まずは、玄関前のアプローチにあるゲートや駐車場の柵が破れてきたので塗装と交換です!

20180325002.jpg

ここは駐車場と店舗デッキの間の柵。
10年くらいの間に一度しかメンテ塗装しなかった部分です。

こりゃ、天板を交換だね。


20180325003.jpg

この部分の塗料は余っていた鉄用の錆止め塗料を使いました。笑
10年前に作った時はオスモのスカンジナビアレッドを使ったんですが......これ使う機会ないから。。

不思議と金属に見えるでしょ。


そういえば、
鉄は錆びないように塗装するのに赤錆色を塗ったりするでしょ。
木は新しいのに古く見えるような暗い色にしちゃったりね。
若いころ歳とって見えた子は、歳とっても若く見えるってやつかなぁ。

あ、仕事仕事。


20180325004.jpg

ほーら、違和感ないジャーン。


20180325000.jpg

塗料切れで長いことメンテしてなかった木製玄関ドアでしたが、
さすがにここはオスモのスカンジナビアレッドを再購入しました。

家の窓枠も塗料が剥げてきたので、この春は一気に塗るつもりです!
やる気はあります!


20180325005.jpg

店舗玄関北東に作った低い柵は見事に倒れました!


20180325006.jpg

お見事!

ここも10年くらい。
天板がスカスカなのと、地面に杭を挿しただけなのでそこが朽ちて折れたようです。

やっぱり地表すれすれから地中でも酸素の多いあたりに虫やバクテリアが多いんですね。


20180325007.jpg

今度はもうちょっと長持ちするように4×4を柱にして2×材の柵にしました!
駐車場の柵 同様に、地中には金属製の杭を挿して木材を乗せてあります。これで長持ち♪
今度は、ちょっとくらい腰掛けても大丈夫だよ(^ ^


そろそろ沈丁花の花が咲き始めそうです。
トサミズキやヒュウガミズキの花蕾も膨らみ始めました。

2018年04月15日

軽トラの荷台って作業台として使えるね!

20180325008.jpg

軽トラがうちに来てもうすぐ1年。
四駆ということで冬はスタットレスを履けば最強でした。(←我が家史上)

春になってからは 外で作業することが増えてきたので、今度は作業台としても役に立つことを知りました!


外で丸ノコ使う時って フラットな面がなくて困るのよねぇ、という奥さん!

そんな時は軽トラでしょ、工具も積んでおけば動く作業場ですよ!


ということで、
参考までに うちの軽トラくんのゴムマットと工具箱は1年前にこちらで購入しました。

ゴムマットはこちら。
軽トラック 汎用 荷台ゴムマット (200cm×140cm×5mm)
はじめはかなりゴムの匂いはありますよ。僕はこれを部屋に敷くのは無理だなぁ。笑


コンテナがこちら。
カートランク CK-130 固定ベルト付
鍵をつけられるから充電式の工具以外は積みっぱなしにしています。


20180329001.jpg

はい、すっぽり。


蓋を下せばベンチにもなるので、今度は花火見るときも軽トラで行っちゃおうかなぁ。

.........あ、安心してください、ガソリンタンクの上でBBQはやる勇気がありません。。笑

2018年05月18日

米倉万美展@ギャラリー絆和HANNAでのバーロイヤル。

20180518001.jpg

宇都宮のギャラリー絆和(ハンナ)さんで開催中の那須のイラストレーター米倉万美さんの個展。
その期間中のイベントとして木曜の夜の一夜限りのバーロイヤルに参加してきました。

バーロイヤルというのは米倉万美さんが描くシリーズ「バーロイヤルのママ」に登場するバーから名を取り、主に、那須高原で毎年催されている那須ショートフィルムフェスティバルの期間中の上映会場にも現れるバーです。


今回は米倉万美さんによるギャラリー絆和さんでの個展ということで更にアップグレード、会場ではハンナのオーナーのあす子さんや、万美さんをはじめ5人のママが「バーロイヤルのママ」同様の真っ赤なワンピースに網タイツでの接客で、バーロイヤルという非日常が実現しました。
これは撮影不可、来場の方だけが楽しめる ちょっとシークレットなバー営業です。笑


絆和さんは築80年を超える趣のある民家をギャラリーにした空間で、中庭を囲む縁側の美しい落ち着いた佇まいです。
狭い階段を上ると心地よく風の流れる2階部分にも作品が展示されています。

僕は今回、この夜限定のバーカウンターとオリジナルカクテルを作ります。
間に合わせのテーブルでドリンクを作るのではなく、この和な落ち着いた空間に合わせて簡易的でもバーカウンターを用意したいと思いました。
会場内の作品やママやお客様の姿は撮影できませんので、カウンターについてだけ記録メモ。


20180518002.jpg

まずは、木材をホームセンターで購入。
天板はカラカラで展示台にしている天板を使います。サイズは2100×500。
天板を支える台の部分はツーバイ材で骨組みを、ワンバイ材で表面を覆います。
サイズは歩留まりを優先して、高さは910、幅は1820、奥行きは445にしました。

このカウンターの材料は使い終わったらカラカラの駄菓子コーナーの棚にするつもりなので、カラカラでいつも使っているオスモカラーで塗装しました。


20180518003.jpg

当日の朝 搬入。
雨の心配もあり、ホロなし軽トラじゃ心配だからうちの車で運んであげるよ、と言ってくださる優しい方のご厚意に甘えて現場入り。
組み立ても手伝っていただき約1時間。


20180518004.jpg

完成でーす。

カウンター上の配線レールからライトを1つ提げました。

20180518005.jpg

バーのオープンは夕方から、
その頃には那須のパンの家クーロンヌさんのサンドイッチや、あまたにチーズ工房さんのチーズなどが用意されますが、それまでのおつまみとしてカラカラから駄菓子も持って来ました。笑


この夜、たくさんの方がご来場になり、またハンナさんの常連の方々は皆さん良い方達ばかりで、熱気のある宇都宮の夜を楽しく過ごさせていただきました。

ご一緒させていただきました皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m

ギャラリー絆和HANNNAでの米倉万美展は20日(日)までの開催です。ぜひ。

2018年06月12日

先月の絆和さんでの即席バーカウンターの材料で、収納付き駄菓子カウンターを作りました!

20180709000.jpg

先月、宇都宮のギャラリー絆和さんでの米倉万美展バーロイヤルで作った1日だけのバーカウンターですが、その材料を再利用してカラカラの駄菓子売り場をアップグレード、収納つき駄菓子カウンターを作りました!

......はじめからその構想はあったのですが。(笑

2018070900.jpg

これまではワインの空き木箱にお菓子を詰めて並べていたんですが、なんだかゴチャゴチャして来たので少しスッキリさせようかと。

もう駄菓子とは呼ばれない........めざせ!小洒落たキャンディショップ計画!

という事でいつも通りメモ。


20180709002.jpg

置いてあったお菓子を移動させてました。
ここに作りまーす。

のんきに鼻ほじってるマーヤも移動だよ。


20180709003.jpg

今回の天板は安価な杉板を使います。
予算の都合と.....お菓子置いたらあんまり見えないからね。
とりあえず床に置いてみました。

見えます?床のすき間。(笑

この本棚は作った時に意図的に斜めに置いたのでした。。アダとなったね!


20180709004.jpg

マーヤのいた段もディスプレイ台にするのでお引越し。
手前のディスプレイカウンターよりも一段高くして棚板をつけました。


20180709005.jpg

無塗装の棚板と、ブラウンに塗った手前の板との隙間を覆う板を切り出します!
......だーいたいのフリーハンドで。(笑


20180709006.jpg

板を縦方向に長く切るので、ワーキングテーブル出して来ました!
使うの久しぶり〜。

切り終わって合わせてみると.........なんとなく想像はしていたけどぴったりじゃないので切り直し.........


20180709007.jpg

2回目もうまく合わなかったのでまた切り直し.........

ってしている間に集中力が切れて、板を抑えてた左親指も切りました!

........怪我したときったテンション下がるよねぇ〜。
やっちゃったなぁ〜という後悔タイム。


20180709009.jpg

でもこの日は定休日だったので、もう作業はやめて左手のリハビリスタートです!
翌日は仕事なのでリハビリ頑張ります!


20180709008.jpg

翌日、ちょっとの恐怖心を乗り越え役物完成!


20180709010.jpg

お菓子を並べました!

現代の駄菓子屋といえば、やっぱり駅のキオスクKIOSKですよ。
キオスクに追いつくには電子マネーのセンサーも前面に出して、これでnanacoもSuicaも楽天EdyもiPhoneでもお支払いもラクラクです!

ここのお菓子は持ち帰りはもちろん、店内でそのまま販売価格で食べられます。
お・と・く♡


20180709001.jpg

ここの照明はLEDだからちょっと明るいです。
絆和さんでも使った照明で、見た感じは白熱球と一緒。
那須のホワイトノートWHITE NOTEさんで購入しました!


20180709011.jpg

天板の下に一段棚を作って、今まで使っていたワインの木箱を使った収納にしました。
だいたいお菓子の在庫が入ってます。


20180709012.jpg

その下は段ボールも入る ざっくりとした収納スペースにしました。

2018年09月20日

10年作りかけのまま今 気がついた....親世帯にロフトはいらないらしい。

20180906001.jpg

親世帯の2階部分にもロフトを作るつもりだった10年前、2×6材を大量購入して梁にとりあえず載せといたのです。
ロフトへの階段をどうしようかなー、とか考えながら、まずは。

自分たちの居住スペースにも同じように板を並べて、階段は はしご くらい急な角度で上り下りしているのだけど、これは高齢者向きじゃないなと思っている。

じゃあ、親世帯の階段はもっと緩やかに、と思うと、かなりのスペースを使うことになる。

そこまでして、滅多にロフトに上がらないのではスペースの無駄だよなぁ。

あれ?ひょっとしてロフトって作っても使わない可能性ある?

先日、両親と会った時に聞いてみたのだ。
作りかけのロフトだけどね、完成してもひょっとしてあんまり使わない?あぶないし。
返答は、うん、である。

ですよね。

20180906002.jpg

はい、全部下ろしました。

20180906003.jpg

スッキリしたね。

20180906004.jpg

あっちは吹き抜けの上にロフト作るつもりだったんだけど......たしかに怖いわなー。笑

そのうち、降ろした木材で何か作ろっと。

2018年11月02日

那須ショートフィルムフェスティバル2018ボランティア募集中ですって!と、上映会場にカフェカウンター増設計画中。

201811020001.jpg

今年で11年目を迎える那須ショートフィルムフェスティバルです!
11月10日(土)から18日(日)まで、南ヶ丘牧場を会場に、那須アワードにノミネートされた作品の上映と、夜は長編作品の上映、アットホームでいて密度の濃い映画祭が催されます。

上映スケジュールなど詳細は公式ホームページをご覧ください。
http://filmfest.nasu-fc.com

それに伴いまして、11月5日から いよいよ会場準備がはじまります。
現在、会場準備から会期中のボランティアスタッフを募集中。
スタッフとして映画も見れちゃいますよ♪
会期中はシフト制ですので可能な時間帯だけの参加も大丈夫です。
興味がお有りになる方はぜひ事務局までご連絡ください。

Facebookページのダイレクトメッセージが早いかも♪
https://www.facebook.com/nasushortfilmfestival/


今年もボランティアスタッフとして参加させていただきます。
カラカラが休みの15日(木)は、バーロイヤルとして会場でボジョレーヌーヴォー解禁!他にもカクテルやノンアルコールカクテルなどドリンク作りに行かせていただきます!
この日は山本晋也監督のトークライブと「男と女」デジタルリマスター上映ですよ。


ということで、僕もぼちぼち仕事の合間に準備です。
今年は上映会場内のカウンターをこっそり増設しちゃおっかなーと。

倍の大きさにね♡(昨年比)


201811020002.JPG

作業できる時間は寒いのでテンション上げてがんばります。笑


201811020003.JPG

この時季の木々は美しいねー。

2018年11月04日

Shiny PRINTING KIT S-200 シャイニーのプリンティングキットで木材にナンバリングしてみたのだ。

20181104001.jpg

カウンター2つを現場で組み立てる時に迷わないように、カットした木材にナンバーをスタンプしておこうかと。
久しぶりに Shinyシャイニーのプリンティングキットのお出番です!
 
 
今でも売ってますね。ロングセラーだわ。
シャイニー スタンプ プリンティングキット S-200 /amazon
https://amzn.to/2D0ZUDm

 
今回の用途だと、ダイヤル式の方が組み換えの面倒がなくて良さそうだけど......わざわざ買うほどではないか、ということで。


20181104003.jpg

なんとなく見えるくらいですが、それで充分かと。


20181104002.jpg

2つのカウンターになるので、01と02、部材はA〜H。

ええ、書いた方が早いですよ......でも そういう問題んじゃないんだな。笑
 
 
仕事で何度か、横版で良いので押印して下さい、と言われて、シャイニー押したら、これじゃダメですって言われたけど..........いやぁ、この連続捺印できるタイプもいいなぁ。
http://www.stantec.co.jp/products/diy/
 

2018年12月28日

KARAKARA No.8 #vinchaud というホットワイン用ミックススパイスができたのだ。

20181212001.jpg

BLOGでのご報告が遅くなりましたが、
この冬、KARAKARA No.8#vin chaud が完成いたしました!


ほぼほぼ那須高原HERB'sさんのお力です。笑

No.8#vin chaud は、ホットワイン用ミックススパイスです。
ホットワインは、英語ではマルドワイン、独語ではグリューヴァイン、仏語ではヴァンショVin chaudと呼びます。

No.7完成のときもそうでしたが、事の経緯を説明いたしましょう。


遡ること2年前の春でございます。

あれはロンドンのバラマーケットにあるスパイスショップで購入したホットワイン用ミックススパイスを那須高原HERB'sの浜津ご夫妻にカラカラのカウンター越しに手渡しながらお話したときからはじまります。

「これ、ちょー美味いんですよ。これパクったら絶対人気出ますよ。日本にないし。」

この下品な物言いからも露わな下心。
しかし、事は下品には進みません。さすがHERB'sさんです。

まず梱包されたミックススパイスは分解され解析、後日、味は見事に再現されました。
ただ、この配合には普段HERB'sさんではあまり使われない植物もあったりして量産するには難しかったり とても高くついたりという問題がありましたし、そのままパクっただけではオリジナル商品にはなりません。
そこで、HERB'sさんのアレンジにより幾つかのサンプルが作られました。


ロンドンのバラマーケットのみならず、パリのマルシェでも冬にはいつも目にするホットワイン。
大抵は、ワイン屋さんの店先で売られています。
場所は違えど、どのお店でも味は似ていて、とても濃厚。
提供される量は紙コップで100cc程度で、ワインは何を使っているのか聞くと大抵「カオール」でした。マルベック主体の黒ワインとも呼ばれる濃いワインです。

このスタイルと味の再現に拘るよりも、
家庭で余った赤ワインを使って美味しいホットワイン作れるようにした方が良いのではないか。
そして、少量のエスプレッソよりも、たっぷりとしたドリップコーヒーを楽しむ人たちに向けたゆっくり飲んで温まるホットワインを作る方が良いのかもしれない、と思うようになりました。

さすが2年の時間を掛けると柔軟な考えができるようになりますよ。
(夏の間はほぼ忘れてましたが。笑)


ついに、HERB'sさんオススメのフルーティで甘みのあるブレンドで商品化を進めるべく、
黒田原駅前映画祭では原価販売しながらマーケティングも行いました。


使用されたスパイスは6種類。
・カカオシェル
・ゆず
・アニス
・シナモン
・クローブ
・ジンジャー
これに、2種類の材料として赤ワインと砂糖を加えた、計8種類で作るので、
名前は「No.8」となりました。


20181212002.jpg

末広がりで縁起いいじゃん!
ワイン色にしてみました〜♪


20181212004.jpg

現在、殻々工房でもNo.8を使って冬季限定ホットワイン(ヴァンショ)を提供しております。

作り方は簡単です。

赤ワイン350mlならティバック1個。
ボトル1本分でティバック2個。
1リットルくらいの赤ワインならティバック3個を使います。


殻々工房レシピをご紹介します!

材料
・赤ワインボトル1本(カベルネソーヴィニヨンか メルローか マルベック)
・角砂糖4個
・蜂蜜ほんのチョッと
・No.8ティバック2個

ワインの量にあった鍋に、材料を全て入れます。
中火で火を加え、砂糖が溶けるように混ぜて、
湯気が出て少ししたら沸騰する前にとろ火にして20分以上加熱します。
IHだと チョー楽ちんです。

殻々工房では、
オーダーが入ってから作り始めると提供に30分近く掛かっちゃうので、オープン前に仕込んで、鍋のまま冷ましてから、ボトルに戻して保存しています。
オーダーが入ったら小鍋に170mlを注ぎ、グランマニエ(ブランデーベースのオレンジリキュール)20mlを加え、温め直してから提供しています。

アルコールに弱い方には、少し煮切り気味に加熱してオレンジジュースを加えれば、ほとんどノンアルコールホットドリンクが作れます。

まとめて作って余った時には、
リンゴなどフルーツを煮るのも良いかもしれませんし、冷やしてサングリアやアメリカンレモネードやキティなどのカクテルに使っても美味しいです。

more...... "KARAKARA No.8 #vinchaud というホットワイン用ミックススパイスができたのだ。" »

2018年12月30日

仕事納めと隠れて見える。みなさま 良いお年を。

20181230001.jpg

今年も残りあと僅か。
どっしり積もった雪に頑張ったのは雪かきくらいで、
のんびりと静かな1日を過ごし、今日が仕事納めです。

本年もたくさんの方にお世話になりました。
本当にありがとうございました。

今年はBLOGの更新があまりできなかったのがよくないなぁ、と思っております。
SNSでなくBLOGを見ているという方が店にいらっしゃることが少なくなく、
来年こそは、
もうちょっと豆に、
世の中のためにならないどうでも良いことをメモしていかなくていけないな、と思っております。

Macに貯まった1年分の写真を整理していたら、
カラカラを撮った写真で季節の移ろいが見られました。


20181230006.jpg

右上のプラムの木に新緑が見られるから4月〜5月。
次々にいろんな花が咲いては散り、新芽が現れ、大好きな季節です。


20181230004.jpg

つるバラが満開の7月。
今年はかなり高いところまで蔓が伸びました。


20181230005.jpg

これは8月。
建物が見えません。笑


20181230003.jpg

そして入口も狭い。笑


20181230002.jpg

11月。
今年の紅葉は本当にキレイでした。

バラが落葉すれば外壁の赤が見える。
隠れて見えての繰り返しで季節も見える。
この環境を作り暮らせていることを嬉しく思っています。


今年も あっという間の一年でした。

それでは、
みなさま 良いお年をお迎えください。

2019年01月08日

アンテナは福島を向いている。

20190106001.jpg

テレビが映らない問題を解決するミッションが発令されまして、DIYではなく業者さんにお願いすることにいたしました。

完璧な受信環境を求めるならば、取り付けはやっぱり屋根だろう、と。
そして僕は高いところが好きじゃない、というか、なんだか落ちて怪我するビジョンが見える。笑

家を建てた時の電気工事屋さんは いろいろと上手ではないところがあったからアンテナも倒れ、あとで軒先に自分で取り付ける羽目になったので、まぁ、ご近所のお知り合いに電気工事屋さんもいないことだし、今回はアンテナ専門業者さん(以降:アンテナおじさん)にお願いしてみました。

さすがプロは仕事が早いね!
埼玉から来てくれたアンテナおじさんったら半日で作業終了。
 
 
......あれ?地上波のアンテナの向きが今までと全然違うなぁ。

自分で設置するときは近所のアンテナが向いている方向を参考にしてレベルチェッカーで測りながら固定したんだけど、どの家も大体みんな矢板の方向を向いてます。
うちだけ福島方向を向いてるなぁ。

作業中のアンテナおじさんに聞いてみた。

あのぅ、自分で付けたときは近所の真似したんだけど、これはどこの局を向いてるの?

.....さぁ。

あっちは福島だよね。

.....あっちは福島ですか。

はい、ということで、あっちの方が電波が良かったらしい。笑
いやぁ、頭でっかちは良くないね。

那須は栃木だけど、ほとんど福島じゃないか。
関東だからって東京方面を見ずに、東北方面に向くことも必要なのよ、きっと。

ありがとう、アンテナおじさん!

2019年01月20日

家具は使う人に合わせて作り変えていくんだな。木製つまみ。

20190109001.jpg

親世帯の、リビングスペースと廊下スペースを形成する収納がある。
家を建てたあとに うちの奥様が両親に作ってくれたもので、僕にはない丁寧さで作られていて、スッキリとした両面開閉型。

扉の開閉には100円ショップで買った金物が使われていて、オーディオラックみたいに押すとちょっと出る、仕様で、隙間に指を入れて開いてもらっていた。
把手がないスッキリしたデザインを意図したものだったけど、
最近、指の力が弱くなってきたので、把手があったほうが使いやすいとのこと。
使う人に合わせるのが良いに決まってる。

年明け最初のDIYは100円ショップの金物外しとドアノブ付けとなりました。←楽な仕事だわ。笑

20190109002.jpg

次は 玄関収納にも。

20190120001.jpg

出来上がり。

まだオイルフィニッシュしてなかったから近いうちにしなくっちゃ。
 
 
今回まとめ買いした把手(木製つまみ)は、小さくてシンプルで使いやすく、安かったのでメモ。

20190120002.jpg

WAKI/和気産業 木製ツマミ TW-313(生地)/ 楽天市場 @92円(税込)

2019年01月25日

軽トラのランプ交換とBAHCOの携帯用自転車工具。

20190125001.jpg

軽トラを運転中、ウィンカーが高速点滅していたので玉切れだと気づき、ホームセンターで電球を購入、家に帰ってから交換。
なんてことない電球交換だけど、これがもしスマートのフロントのランプだったらボンネットないからフロントパネル外さなきゃいけないんだよなぁ、とか思いながら、軽トラくんのメンテしやすい造りに関心しておりました。

関心ついでに、この子(工具)も紹介しておきましょう。

201410101001.jpg

5年くらい使っている携帯用工具です。

スウェーデンの工具メーカーBAHCOバーコ社製の携帯用の工具なのだ。

Bicycle tool set BKE850901 とあるから自転車用なのでしょう。
収納サイズは90mm×45mm×30mm。
公式サイトや販売サイトの寸法とは違うけど本体の実測です。笑
手のひらスッポリなわりにずしりとくる251g。

自転車での携帯用にしては重いから自転車には積んでいないのだ。
遠出する時に持ってたら安心だろうけど、いつもは玄関近くのすぐ手の届く所に置いてます。
自転車に限らず、ちょっとした様子見ていどの作業ならこれで事足りるという信頼感と100円ショップの工具にはない鋼の硬さが気に入ってます。
自転車の軽い調整とか、チェーンソーの掃除の時の分解とかの機械や工具のメンテナンスの時に。

ただ、非常時の携帯用だから回しにくいけどね。

どこで買ったのか忘れちゃったけど、amazonでも売ってました。
BAHCO Bicycle Tool 自転車用ハンディツールセット BKE850901

目の毒だけど、いろいろ売ってるね。
BAHCOバーコ商品一覧


20141024001.png

愛用しているモンキレンチも2つバーコなのだけど、1つはスペイン製。
この携帯用工具もスウェーデンで作ってるかどうかは分かりません。

2019年02月12日

雨漏りを止めるために原因を探るのだ!

201920112001.jpg

店の天井に楕円のシミが2つ。
大雨が降ると雨漏りするようになり、水は壁を伝って落ちてくる。
初めは大雨の時だけ、壁をつつーっと、だったのですが、昨年、天井にシミができるようになりました。

実は雨漏りは今にはじまったことではなく、メモを見返してみれば2011年の9月に遡ります。
ブルーシートでの応急処置をそのままに8年ちょい。
雨漏りはシートでずっと止まっていて後回しにしておりました。
正直、何をどうしたら良いものか手を拱いていたのですが、天井のシミを見て流石に重い腰を.....というか、おケツに火がついた わけです。(笑 アチアチ

屋根のお漏らし /20110911
http://karakara.pepper.jp/blog/2011/09/post_604.html

このバルコニー、自分たちの住居部分と店舗緑化屋根を繋ぐものなのです。
施工してくれた時の大工さんが作ってくれた部分なのだけど、問題を目の当たりにしてみればバルコニーの作り方に問題があると分かる。その時はもちろん想像もしなかったけどね。


201902112002.jpg

バルコニーの床板を止めているビスは劣化して抜けないので、ノコギリで切ったり、バールでこじ開けるようにして剥がして見ました。

緑化屋根は店舗躯体の上に浅い箱を乗せるようにしてシート防水してから土を載せています。
店舗の外壁から伸びた梁が3本。これはBe-h@usの構造材です。

この部分が出来た時のメモを見ると何となく分かるかな?
http://karakara.pepper.jp/blog/2003/10/post_830.html

緑化屋根の箱とバルコニーをぴったりくっつけているので腐りやすく、
外壁から梁が出る部分はコーキングで防水しているのですが、この部分の劣化も雨漏りの原因ではないかと思うのです。

実際に、緑化屋根の箱の側面はかなり腐ってます。
もちろんブルーシートのせいもあると思うけどね。笑


201902112003.jpg

ちょっとずつ緑化屋根の箱にビス止めしてあったSPF材を剥がしました。


201902112004.jpg

床板部分から下がボロボロでした。
とりあえず、ボロボロの部分を削り落とします。

露出した梁の上部も腐ってるのが見えますでしょ。


201902112005.jpg

こっちの梁の上部はかなり大きい。

僕の想像ですと、
この部分から浸水して、
Be-h@usの天井パネルの隙間を抜け、
天井の根太に沿って石膏ボートに染み出しているのではないかと。

と、メモしながら対処方法を考え中。。

緑化屋根の箱の板を交換するとなるとシート防水もしなおさなきゃだし、
外壁を剥がすのも時間かかりそうだし、

そーだな、、とりあえず今回は、、

1、木材のモロくなった部分を削り取る。
2、防腐塗料を塗る
3、木材とエポキシ樹脂で補修。
4、屋外用コーキングで梁と外壁を防水。
5、緑化屋根の箱の側面を板で補強しつつ、この部分に雨が当たらないように天板もしくは屋根(?)を作る。

これで行ってみましょう!

これでも雨漏りするようならシート防水を確認するなり、外壁を剥がして確認するなり、かな。

2019年02月25日

天井がきれいになった殻々工房では、ただいま 冬の小作品展を開催中です。

20190225004.jpg

今年も春までのこの時季は今まで個展してくださった作家のうちから幾つかの小作品を展示させていただいております。


この壁面は、左に永瀬恭一「ボナールの風景」、中央に小林達也「Landescape」、右に まつい由美子「砂のケーキ」です。
3つの絵画の共通点は「風景」です。
永瀬さんの作品は画集の中の風景画を風景としては扱わずに絵画として再構築しようとしています。
小林さんは作品が風景的になるのを遠ざけつつも 抽象的な絵画の中を彷徨うにように制作するうちに見えてくる風景を捉えようとしています。
まついさんの作品は実際に見た風景を具象的に用いて時間と人を表現しています。

3者の全く異なる風景との関わり方、其々の作家が絵画を通して探り表現しているコンセプトの違いを、お酒を飲みながら考えたり感じたりしていただけたら この上ない喜びです。
この展示は3月下旬まで。
そしてこの期間中は夜のバータイムのみの営業となります。

そうそう、この次の展示「槙野匠 展」から日曜日の営業時間が変わります。
日曜のみPM3:00-PM10:00まで。
詳細はまたのちほど。
 
 
冬の小作品展
20190221-0325

野沢二郎 武内明子 齋藤千明 佐藤陽香 米倉万美 松村明那
永瀬恭一 小林達也 まつい由美子 (順不同)

 
 
ほかの作品もチョットだけご紹介。


20190225002.jpg

「瞼を閉じて 本を開く」武内明子


 
20190225003.jpg

「どこにいても眠い」米倉万美


2019年03月11日

天井を15年振りでメンテナンス塗装

20190222005.jpg

先月メンテ塗装した天井のメモです。

家を建てた時に塗った天井も珪藻土。
光触媒反応の効果はいかほどかといえば、電球の間近だけちょっと白い、くらいかなぁ。
電球が熱を持つから風が生じて埃が付かなかったのかもしれないけど。笑

店を連休しての塗装作業。
始めて直ぐにインフルエンザに掛かり寝込みましたが3日で回復。
とはいえ、なかなか作業が進まない僕の横で、スイスイと作業と進めるうちの奥さまのお陰でとてもキレイな天井が復活しました。

20190222001.jpg

今回使用したのは、フジワラ化学株式会社の「かんたんあんしん珪藻土」です。

前回の珪藻土は日本ケイソウ土建材株式会社の「エコ・クィーン」。自分たちの配合の問題だと思いますが、前回のは触ると手に白い粉が付いてしまって下地として不安定だと思ったから、先にフジワラ化学の下地材「アクドメール」を塗りました。


珪藻土とアクドメールの購入先はこちら。(↓楽天です)
フジワラ化学 ローラーで塗れるかんたん・あんしん 珪藻土 6坪用 ホワイト 10KG
フジワラ化学 古壁用下地強化剤アクドメール 4KG


天井の面積は40㎡くらい。
アクドメールは2回塗りのつもりでしたが1回塗りにして3キロくらい使用、使ったのは分は2800円分くらい。1㎡あたり70円。
珪藻土は2〜3回塗りして、13キロくらい使ったので11200円くらい。1㎡あたり280円でした。
余った分はペットボトルなどで密閉して、また次回のメンテナンスに使おっと。

20190222002.jpg

前回、珪藻土は左官コテでしたが、今回は下地材も珪藻土もローラー塗りです!
左官よりとっても楽♪

それでも首が痛くなると困るので........

20190222003.jpg

延長ハンドルも購入しました!!
近所のコメリで1000円しない!←これ最安!

2メートルまで伸びますが1メートルくらいが塗りやすいです。
....吹き抜けの掃除には重宝しそう♪

病み上がりで作業中は写真撮る余裕無かったので......黙々と作業を進め.....

20190222004.jpg

はい珪藻土も塗り終わりました!

配線ダクトレールも珪藻土で塗りました。
新築の時より一体感があります。

贔屓目ですがね、僕はこの天井はレデントーレくらいキレイだと思ってるんですよ。
はっはっは!(思うのは自由)

ローラーで塗りながら「めざせレデントーレ」と取り憑かれたように繰り返し呟きました。単純作業は取り憑かれたもん勝ちだよね。

20190222006.jpg

やっぱり天井がきれいだと作品が映えるね!

めでたしめでたし。

2019年03月16日

外壁からのコーキングで、まずは雨漏り止まりました!

20190223001.jpg

先月の連休中にはじめた雨漏りを止めよう作戦のメモです。

体調崩したり仕事が始まったり で今は休工中ですが、先日の強い雨でも雨漏りしませんでした!
ぃやっほーい!
ちょっと ひと安心。

20190223002.jpg

前回は、バルコニーを剥がして何となく雨漏りの原因らしき部分を見つけたので、
今回は、その部分を補修とコーキンングしました。
そして.......またしばらく作業できなさそうなので今はブルーシート被せてます。笑
 
 
それでは、ちょっと作業を振り返ってメモ。
 
 
20190223003.jpg

木材が腐って柔らかくなった部分を削りました。
ノミと金属ブラシを使用。

20190223004.jpg

キシラデコールを塗ってから木材を補充。

外壁の波板に梁が入ってる部分が雨漏りの原因と思われる部分だったので、その部分も削ってからキシラデコールを塗り、パテしました。
パテはエポキシ系が良いとのことで、近所のホームセンターで「外壁に使えて塗装もできるエポキシ系」と尋ねて購入。

何とかできました!

緑化屋根の側面も全部パテしようと思ったけど、これだと大量に必要になっちゃうなぁ....。

20190223005.jpg

パテの乾燥待ち、何気に箱を眺めてみる。
..........あ、このパテ、エポキシじゃない........アクリル樹脂だって........。

20190223006.jpg

まぁ、いっかぁ........外壁用だしぃ.......

20190223007.jpg

パテが乾いたので、マスキングしてコーキングします。
これはコーキング屋さんがやってたのをみて見よう見まね。

20190223008.jpg

コーキング部分を かなーり幅広にしてたっぷりコーキングしました。
これでもかっ!って感じで外壁の中にも注入しときました。笑

今はこの上にブルーシートで雨避けしてます。
梅雨までにはちゃんとした雨避けを作らなくっちゃ。

2019年04月11日

カラカラのメニューが電子書籍になりました!

 
 
20190411001.png

お知らせしておりました新メニューブック、電子書籍化致しました!
わーい、わーい。

表紙も中身もデザインはほぼテンプレートのままです。
どうです!シンプルな表紙でしょ?(笑

今回、iBooks Authorで作成してApple Booksアップロードする際に、契約したり何たりありましたが、エラーも少しだけで解決、そっちのメモはまだ後日レポートします。
このあと、カラカラコインの使えるお店や運転代行についてのページも作り改訂版をアップするつもりです。
まずは、飲食のページのみ。


20190411002.jpg

今回メニューを新しくするにあたり、英語表記を増やしました。

Apple Booksは世界中に配信しているわけだから、日本語だけじゃもったいない。実際にアップしている時に、アルゼンチンとか、ベルギーとか、アルファベット順に世界中のストアのある国名を見たときに、5〜6年に1組でもいいから、このメニューブックを見て来たくなったんだ、という人がいたら嬉しいなと思いました。

カラカラのお酒の種類はちょっとクレイジーでしょ。
こういった変態って近所にはそうたくさんいないわけです。
そんな僕も、クレイジーなお店を見つけると行きたくなる(←近くについでがあればね)
きっと世界はクレイジーであふれてる(←ないない)

20190411005.jpg

お通しなどについても書き添えました。
日本のお通しやイタリアのコペルトって賛否あると思いますが、いろいろ考え、選択しております。カウンターでドンクのみの場合は選べるので詳細はメニューをごらんください。

店内のメニューブックも電子書籍をプリントしたものです。
プリントはあまり差し替えできません。。


20190411003.jpg

それぞれのチャプターのトップに入っている写真は僕らが旅先などで撮ったものです。
もちろん著作権の問題があるので自分で撮ったものを使いましたが........あ、地図とかは大丈夫だったかな。
カテゴリー別の最後のページに、カテゴリーのお酒をベースにしたカクテルメニューがあります。


20190411010.jpg

ウィスキーやリキュールなどはテキストだらけですので、一般的には見ていて楽しくないと思います。(笑

バーって価格が不透明だったりするでしょ。
チャージとかチャームとかそうだし、価格がわからないボトルとか。
聞いても、え、そんな高くないですよ、とか言われるお店もあったり。
グレーは良くないので、全て明記しました!
フルオープンでスッキリ♪


20190411004.jpg

フードメニューも入れました。
今まで通り黒板のメニューがメインですが、ここには、那須での15年の間に何となくスタンダード化したものだけを載せました。

その時しかお出しできないメニューが「おすすめ」だとすれば、黒板の中からお好みのものをお探し下さい。これまで多くの方がリピートしてくださっているのが「おすすめ」だとすれば、この中からお選びいただけたらと思います。
 
 
 
 
このKARAKARA MENU BOOK、
本日よりAppleBooksで無料ダウンロード(無料購入)していただけます。
iOSですので対応は、iPhone, iPad, iPadtouch, Macだそうです。

20190411007.png

まずはこのアイコンのApple Booksを開いてください。
iPhoneやiPadには最初から入っているアプリですが「ブック」という表示かもしれません。

Apple Booksで電子書籍を買ったり、PDF保存させてない方はあまり使ったことがないかもしれませんね。
 
 
20190411008.jpg 20190411009.jpg

アプリを開くと右下に検索のアイコンがあります。
検索を開きkarakaraと入力すると、この表紙が出てきます。

無料なので、入手するとクリック。
Apple Storeの利用が初めての場合、クレジットカードの登録が必要かと思います。
ダンロードしたらアプリ内のライブラリに保存されます。

48ページあります。
これがPDFだとすっごい重いけど、電子書籍だと軽いですねー。

ぜひカラカラの店内でもご利用ください♪

....................................
20190416追記

昨日までサイトで見つからない、というトラブルがありましたが、本日よりまた無事に見られるようになりました!
アドレスはこちらです。
  
http://itunes.apple.com/us/book/id1459396282

20190417001.png

2019年04月16日

KARAKARA MENU BOOK on Apple Books Store

20190417002.png

昨日までサイトで見つからないトラブルがありましたが、
本日よりまた電子書籍としてApple Books Storeに並びました!

公開後、何日か「審議中」がつづいたので、
相撲で言えば物言いっていうのかしら(←詳しくないけど。)、
サッカーならVARで神の手がバレちゃったとか、ヒヤヒヤしましたが。笑

アドレスはこちらです。
よろしかったら♪

http://itunes.apple.com/us/book/id1459396282

2019年04月20日

iBook Authorで電子書籍を作ったときのエラーメモ。

 
 
印刷しない本であれば 誰でも無料で本が作れる、ということに単純に興味があったので試したメニューの電子書籍化。

僕は暗いところで本を読むことがあるので 持ち歩くときは電子書籍にしているんです。
店も暗いから、いろんな方から、暗いし字が小さいから読めない、と言われるので、電子書籍にしたらみんな読めるかと思ったんだけど、この問題は たぶんそこではないと分かった今日この頃。


そもそも電子書籍を読む人はどのくらいいるのか調べてみれば、年々増加しているとはいえ紙の出版物の売り上げの方が圧倒的に多いわけで、ただ、電子書籍は無料化されたコンテンツ(販促用の無料配布や、月額料金で読み放題など)があったり、統計を取る側の基準で、コミックが書籍でなく絵本は書籍扱いされていたりということもあり、いくつかの統計を見ても実数は計りづらい。
ただ、アンケートによれば紙の書籍をたくさん読む人はその半分くらいの量は電子書籍も読んでいたり(逆にそもそも本を読まない人は電子書籍も読まない。笑)する、というのは納得かなー。


小説や漫画を書いて出版したいとか、
プロを目指して料理ブログを書いている方や、
展覧会のパンフレット作り、
活動の記録を公開して資金を集めたい方にも良いのかもしれない。
もちろんアップルユーザーのみなので、割り切って考えないとですが。
今回、僕のはメニューだから無料ですが、内容によっては有料にすれば利益があるかもしれないね。

iBook Authorを使ってみて、
作成までは楽にできるけど、アップロードする段でエラーが出やすく、また日本語のQ&Aがほとんどなかったので、参考までにメモ。


 
まずは、
iBook Authorでブックを作成。終わったら上部ツールバーの「公開」をクリック。
指示に従い割りとすんなり進むと思います。

20190416001.png

iTunes ConnectにApple IDでサインインします。
新規かアップデートか選択。
バージョン情報やサンプルブックは特に気にしませんでした。(サンプルブックは後で変更できます。)
ファイルがMac内に書き出されます。


次に、指示に従い、iTunes Producerをダウンロード。
インストールして開きます。
出版に際していろいろ規約があるので承認します。
有料の場合は口座情報なども必要です。


いよいよ、Apple Books Storeにアップロードするために本の情報を入力します。
本のタイトル、著者、説明、カテゴリー、出版者、言語、などは必須項目だったと思います。
入力して右上の「送信」ボタンをクリック。
しばらく待ちます。

20190416002.png

こんな風にエラーが出ます。笑

根気強くエラーが何なのか読み取ろうと努力しました。
何となく、本のタイトルや内容と言語があっていないエラーのようだったので、内容に英語多いし、タイトルも英語だから、言語も英語にしました。ついでだから説明も英語に。笑


20190416008.png

アップできました。

Apple Books Storeで見られるサンプルブックを作成しようと、iTunes Producerで本の中身のスクリーンショットをドロップして、再度送信した際、またエラーになりました。
エラー表示を読むと、画像のサイズに問題があるらしい。
縦横比が何種類かに決まっているようなので、訂正。

他にも説明を書き直したりしているうちに、ストアからブックが表示されなくなってしました。。ははは。


20190416004.png


iTune Connectから自分のブックの状態を見ることができます。

上のチケットが、"Metadata 審議中" になっています。
下のブックの Store には、"Not on 51 store"となっているので、店頭から外されたということでしょう。

考えられるエラーが表示されるので、そのリンク先を見ると、このような説明がありました。
ブックの説明についてです。

.....................

5. 説明

説明は、Apple Books のお客様の目に直接触れるという点で、ブックの強力なマーケティングツールです。お客様がこの情報に目を向けるのはわずか数秒であるため、説明が効果的であればあるほど、より多くの人にあなたの作品を見てもらえることになります。説明は必ず提供する必要があり、ブックの内容を正確に表現し、適切なフォーマットを使用する必要があります。また、価格や小売業者などの不要な情報は含めないようにします。次の『白鯨』の説明は、ブックの内容を正確に表現し、お客様に対する宣伝効果も高い、極めて優れた例の 1 つです。

「わたしをイシュメールと呼んでもらおう。」
このように、文学の中で最も有名な旅路の 1 つ、捕鯨船ピークォド号で戦いに挑む偏屈な船長エイハブの航海が始まります。イシュメールは、ピークォド号の船長の航海は容易に捕獲できない白鯨に復讐することが目的だとすぐに気付きます。この白鯨は背中に真っ白なこぶを持つ、皮膚に斑模様のあるマッコウクジラで、エイハブの以前の船を破壊し、これにより彼の手足が不自由になったのです。ピークォド号で深い闇を航海し続けているうちに、人と自然の境界があいまいになり始めます。そして善と悪の境界も。ピークォド号の乗組員の運命は不確かなものとなっていきます…

執念と海をテーマとしたメルヴィルの古典小説は、19 世紀文学の最も重要な不朽の名作の 1 つです。白鯨のこの魅力的なドラマには、激しい怒り、希望、運命、真理とは何かという深い問いなど、さまざまな要素が盛り込まれています。

....................

これを読んだ時に、僕は店のメニューを書籍化したからエラーが出たのだとしたら、もう仕方ない、と思いましたが、それは問題なかったようです。笑

説明文でエラーになる方も少なくないらしく、ここには内容を的確に、大げさな表現や、これを買えば何かが安くなる、などと言った宣伝文句がエラーなのかもしれません。


”Metadata Issue. There is an issue with the metadata. Contact us after you have verified and redelivered the metadata.”

という表示があり、メールでの問い合わせができるので送ってみました。
週末だったこともあり、週明けに返信がありましたが、その時には既に公開されてました。
僕の場合、何度も立て続けにアップデートしたのが良くなかったのかな?


今は無事にストアにありますが、
そのうちアップデートするので、また見られなくなっちゃうかもしれないけど、
とりあえず、電子書籍については、これでおしまい。

さ、庭仕事さ行ってくるべ。

2019年06月26日

梱包作業完了とGo-Somewhere! Art Tour

20190625001.jpg

この1週間、仕事の合間は梱包作業に追われ、採寸など準備を入れたら2週間。
ようやく100号サイズ複数を含む絵画16点をモントリオールに発送しました。

これは7月中旬からカナダ モントリオールを中心に企画されているアートイベント" Go-Somewhere! どっか行ってくる! "に向けての作業です。

そこで、Go-Somewhereの紹介と、ブリコルールとして梱包作業をメモ。


”Go-Somewhere”はモントリオール在住の映画監督トニー ジラルディンTony Girardinによって企画された、日本人作家5人をカナダの複数箇所での展覧会を通しての紹介と交流を図るアートイベントです。

ジラルディン氏は2年前の那須ショートフィルムフェスティバルでの、ドキュメンタリー映画「マリノーニ Marinoni」上映に際し、マリノーニ夫妻と一緒に来日され、映画祭期間中は那須に滞在、まるで映画祭スタッフのように時間を共にし(笑)、カラカラでは急遽上映会もしていただきました。
昨年の春にも那須に来て下さり、その時にカラカラで展示中だったのが、今回の”Go-Somewhere!”に参加される麻生知子さんと武内明子さん。彼は映画祭を通して那須のイラストレーターの米倉万美作品のファンになっていたことと併せ、日本のアーティストをカナダで紹介しようと企画を立てられたそうです。

参加作家はワタリドリ計画としても活動されている麻生知子さんと武内明子さん、版画家の若木くるみさん、那須のイラストレーターの米倉万美さん、ジュエリー作家の米倉つぼみさんです。

7月13日から8月下旬までのモントリオールのギャラリーでの武内明子さんの個展(期間中に5人展の期間もあり)を皮切りに、タドゥーサクでのグルーブ展示やライブペインティング、7月下旬からは米倉万美さんの個展と、カナダ日本大使館での5人展など、トロントにも会場を移動してのイベントや展覧会、秋にはアルモントにあるテキスタイル美術館での展示も企画されています。
ベストシーズンのモントリオール、もし行かれることがありましたら会場にも足をお運びください。

201906251001.png

Go-Somewhere!
https://www.gosomewhere.ca

Facebook page
https://www.facebook.com/japanesearttour/
 
 
 
と、いうことで、
僕はカナダには行きませんが、大きな作品を発送するお手伝いをすることになりました。
 
 
お世話になっている海外物流サービスに連絡、送れる最大サイズを相談。
最大は203×178H×302とのこと。
その場合はフォークリフトが必要で....そりゃ費用もスゴそうね。

今回送る絵画のほとんどはキャンバス。
100号くらいの大きな絵画でも3枚くらいならプラダンなど使って簡易梱包もありですが、10枚越えるとさすがに木枠梱包が必要です。
梱包後のサイズも考えてF100号を最大と設定して、あれこれ梱包プランを練り、58L×156H×178Wになりました。
 
20190625002.jpg

木枠作りはじめ。

窓の外からグレーの猫がこちらの様子を伺っています。
....あれは、きっとトニーが猫に化けて様子見に来たんだな。笑
 
 
20190625003.jpg

軽量化を図り、2.5mmの薄いプラダンを使用。
底にはプラダンの上に、分厚くエアパッキンを敷きました。
 
 
20190625004.jpg

荷物と一緒に提出する書類と合わせて一応ナンバリングしました。
4隅のみパッキン補強。
 
 
20190625005.jpg
 
今回のおすすめブリコラージュはこちら。
手締め用PPバンド&ストッパー仕様です!
木枠の上下、対角線に4本取り付け、最後に締めました。
これで 乱気流で揺れても安心ね。
 
 
20190625996.jpg

側面と天面もプラダンで塞いで終了。
たった今、無事トラックに積み込まれて行きました。
 
 
運賃の請求は末締め翌月請求なのでまだ幾らか分かりませんが、予定より重くなっちゃったような気がする。笑
とりあえず、ミッション完了!

今夜は飲むぞ♪

2019年07月06日

崩れたパーゴラデッキの廃材で立入禁止スタンドと、小屋作りのために枝落としはじめ。

20190706001.jpg

ずいぶん長い時間、崩れたパーゴラを眺めながら この場所に作る小屋のイメージを、
あーでもない、こーでもない、と考えておりました。

なーーんとなく、頭の中に小屋のイメージができたので、そろそろはじめまーす。

長期計画なので、デッキに出たお客さんが現場に入って怪我しないように、
まずは立入禁止のスタンドをパーゴラの廃材で作りました!
 
 
20190706002.jpg

廃材はスカスカで軽いです。
 
 
20190706003.jpg

はい、できあがりー。
サイクルスタンドじゃないので、立ってりゃいいか、って感じのフリーハンド。
 
 
20190706004.jpg
 
まずは、スペースに枝を伸ばしているグミの木のやモッコウバラの枝落としから。
かなーり切らないといけないなぁ。

それが終わったらパーゴラデッキの解体です。  

 
20190706005.jpg

はてさて、ここにちゃんと小屋を立てられるのか.....まだ不安(冷汗

2019年09月23日

iPadレジの回転台を作ったのだ。

20190922001.jpg

だいぶ前の話になりますが、
今年の3月にAirレジのサイトで軽減税率対策補助金なるものを目にしまして、
10月からの消費税増税に際して軽減税率の対象となる中小企業向けの補助金だそうで、
それを使うと10万円するレジとiPadのセットが3万5千円くらいになるという。
それじゃiPad買うのより安いじゃん。
急いで申請すればカードの引き落としまでに補助金下りるんじゃないかという誤解も合わさり、やる気になったのでした。
実際には、補助金は2ヶ月後に下りたので大変な遣り繰りをする羽目になったのですが....そして下りた補助金は6万円でしたけど.....。

こんな補助金を出したり、キャッシュレスポイント還元事業でポスターやチラシも大量に作ったりしてまで増税する必要があるのかどうかは分かりませんが、せっかくだからとお安くゲットしたiPadとレジ。
それまでiPhoneでAirレジ打ってた時よりも仕事しやすくなりました♪


会計金額をお客さまにiPadで提示できるように、回転台も作りました。
用意した材料を重ねるだけのチョー簡単なDIY。


20190922002.jpg

ホームセンターでテレビ用の回転台を購入。500円くらい。
後日、100円ショップで同じようなサイズのものを発見......それでも良かったかも?
回転台の上に滑り止めマットを載せました。


20190922003.jpg

ホームセンターで円形集成材を買って、カウンターと同じ塗料で塗り載せました。


20190922004.jpg

再び、滑り止めマット。
マットはサンドイッチにおけるマヨネーズみたいなものですね。


20190922005.jpg

iPadにスタンドにもなるカバーを装着。置くだけで完了。

それでは、回してみましょう!


やめてー、やめてー、目がまわるー。

軽減税率対策補助金の申請は9月30日まで。
書類の作成は結構面倒で時間かかるので、これから申請したいという方はお早めに。

2019年11月02日

台風で壊れた目隠し壁直しと冬支度

20191102001.jpg
 
台風で壊れたデッキ上の囲いは経年劣化が原因みたいなもの。
 
おそらく、冬に屋根から落ちる雪が北側だから解けずに凍り、囲いもデッキも痛めていたんだと思います。

この囲い、店の厨房の北側にあるのですが、
厨房の外の有効活用として目隠しされたデッキを作れば良いと思い作ったところ、何年も使われていないことから、縮小したところで支障ないだろう、と。

20191102002.jpg

そこで、囲いは庇の内側に収まるように縮小しようと思います。
夏の間はここにウィンドウクーラーを付けてるので、それももう要らないから撤去して冬支度。


20191102003.jpg

はい!コンパクトになりました!

デザイン的にはこの方がいいね。
厨房スペースを外に拡張しようと欲張ったのが、そもそも良くないデザインを作ったんだなぁ。
 
 
20191102004.jpg

囲いの板も使い回しました。
苔が生えていい感じ......ではあるけど、そろそろ防腐剤塗ろっと。

2019年11月12日

那須ショートフィルムフェスティバル2019とバーロイヤルと紙飛行機

2019111201.jpg

那須高原の南ヶ丘牧場で11月17日まで、那須ショートフィルムフェスティバルが開催中です。
今年で14回目。
今回もメインビジュアルはイラストレーターの米倉万美さん。
ダイナミックに気持ちのいい青空と、楽しげな雲です。

写真はカラカラでの前売りチケット発売の時のもの。
今回はもれなくKARAKARA No.7をプレゼントさせて頂きました。(....楽して写真使い回しました。)

お時間合いましたら、ぜひご来場のうえ映画をお楽しみください。

那須ショートフィルムフェスティバル2019
http://filmfest.nasu-fc.com
 
 
今回もボランディアスタッフとして参加させていただいております。

2019111202.jpg
 
会場内でのバーカウンター設置と期間中はカラカラの仕事の合間でのカフェスペースのお手伝いが中心ですが、
11月14日(木)の夜6時からはバーロイヤルとして夜のドリンクも作りに行きます!
今年はイタリアの新酒ノヴェッロを中心に、バローロやルチェンテなど飲みごたえのある銘柄も併せて飲み比べができますよ。
パンの家クーロンヌさんの美味しいパンもありますし、秋元珈琲焙煎所さんの美味しいコーヒー、フレッシュフルーツのドリンクもありますので、ぜひお越しください。

こんな少しリラックスした雰囲気の中での上映作品は「フジコ・ヘミングの時間」です。
楽しみだなぁ〜。
 

今回の映画祭のテーマは「奏」。
音がテーマだそうなので、バーカウンターにも何か音の装飾を思いまして、急遽、楽譜で紙飛行機を折ることにしました。
 
2019111203.jpg
 
こんな急な思いつきに嫌な顔もせずに映画祭スタッフの皆様が一緒に折ってくださり120個くらい。
楽譜はバラしちゃうのでもう使わないようなものを譲って頂きました。
みなさま、ありがとうございました。
 
 
2019111204.jpg
 
音は空気に乗って届くので、楽譜を紙飛行機にしてカウンターの上に飛ばしました。
 
 
2019111205.jpg
 
ボンジョビやベンチャーズも飛んでます!
 
会期中にポトポト少しずつ落ちてますが、よろしかったら映画祭と合わせてお楽しみください。

 

2019年11月15日

世界チャンピオンの紙飛行機ブック

20191114001.jpg

那須の映画祭のバーカウンターのディスプレイとして紙飛行機を作ったわけですが、
紙飛行機の作り方、みたいな本があったらみんなであれこれ折れて楽しそうだなぁ、と企み、急ぎインターネットでこの本を購入。
 
結果として今回の企画には向かず不採用。
 
しかし個人的には、いい本見つけちゃいました!
 
この本は、紙飛行機の飛距離の世界記録を持つチャンピオンよって書かれています。
ジョン・M・コリンズ(著)、久保田 晃弘 (監修)、金井 哲夫 (翻訳)、出版はオライリージャパン。
22種類の紙飛行機の折り方が載っているんですが、めちゃくちゃ複雑だったり、簡単だったり、え、こんな形のも?というものや、滞空時間を長くするために上昇気流を利用した飛行機などなど、みんな作ってみたくなる。

そして使用する紙のサイズはA4ばかり。
コピー用紙はもちろんだけど、美術館とか行けば期限切れ近いチラシがいっぱいあるし.....つまらない資料や請求書なんかも折って飛ばしたくなっちゃうよね。ダメダメ。
 
 
20191114002.jpg
 
表紙をめくると、なぜ飛ぶのか、という理論からはじまり、
技術的には、正しく紙を半分に折る方法からはじまるんですよ。
 
 
20191114003.jpg
 
かと言って、難しいことは書いてない。
 
巻末には記録樹立時の物語もあり、紙飛行機って奥が深いんだなぁ、って思う。
 
 
20191114004.jpg
 
これが、世界記録(69.14メートル)を達成した「スザンヌ」だそうです。
 
最初に紹介されてるし、最初に作ってみたくなりました。
.......が、さすが世界チャンピオン、なかなか難しい。ゆっくりと腰を据えて折らなくては。
 
ね、短期間でたくさん折らなきゃいけない時には不向きでしょ。
 
 
オープンソースで誰でも世界チャンピオンの紙飛行機を作ることができるってことが素晴らしい。
 
 
YOUTUBEにはスザンヌの折り方と飛んでる映像がありました。
 

 
スゴい飛んでるね。 
 
 

世界チャンピオンの紙飛行機ブック / amazon.co.jp

世界チャンピオンの紙飛行機ブック [ John M. Collins ] / 楽天ブック

2019年12月14日

清野隆 作品展「BARRACK」/ 殻々工房

201912141001.jpg

殻々工房で開催中の 清野隆 作品展「BARRACK」のご案内です。

清野隆(せいのたかし)さんは那須塩原市在住の作家で、那須の高原エリアと黒磯中心部を繋ぐ鳥の目街道沿いにあるギャラーバーンのオーナーでもあり、今回、殻々工房では初めての個展となります。

ギャラリーバーンのオープンと僕らが那須に越してきたのはほぼ同時期で、それ以来、幾度となくお邪魔させていただき、展示の情報交換などもさせていただいてきました。
清野隆さんは、小さな鳥の工作をしたり、ユニークな野鳥の巣箱、ジョセフコーネルを想わせる詩的な箱のオブジェなど、アイデアを次々に形にされています。

そんな中の1つに"Deserted house series"と題された今回のシリーズがあります。

全て、手のひらに乗るサイズの小さな作品です。
使われている素材は、展覧会などイベント作成されたDMなどのポストカードや段ボール、厚紙などの梱包資材、ストロー、細い針金など。
紙は細くカットし劣化した板のように着彩され、剥がした坂ボールは錆び色で塗られ波板となり、ストローは錆びた煙突のように組立られています。非常に細かな仕事に目を奪われます。

その作品の一部をどうぞ。




↑Click the image to see the enlarged image.

何年か前にギャラリーバーンで展示されているのを拝見し、
捨ててしまうポストカードなどの廃材で、バラックのような廃屋を高い密度で作られていることに感心して、個展のお話をさせていただきました。

今回の展覧会名のBARRACKについては清野さんと話して決めさせていただきましたが、僕の頭の中には、建築家の秋山東一さんのブログで紹介されているBARRACK finder の説明から浮かんできた言葉です。

...........................

[ BARRACK finder ]

「バラック barrack 」って、辞書には「兵舎、兵営」、それ以外に「一時の間に合わせに建てる粗末な家屋」とある。ここでのバラックってのは、もちろん、後者のバラックだ。

それは、それを作る過程、考える過程がその表面に直接表現されているのだ。最終的な形態もなにも意図されていない、そして、そこに在ったであろう材料と、あくまでも即興的に、自由自在、自由闊達な世界があるのだ。あるデザイン的な意図をもって何物かを作ろうとしたのではない。予定調和を目指したものではない。その即興の結果、最終的に辻褄を合わせようともしていない。率直、直裁に必要としている物をつくりだしたのだ。

僕は、バラックは美しいと思う。このバラックから空間構成のレトリック、その手法を学ぼうと思う。

秋山東一 / aki's STOCKTAKING [BARRACK finder]より
...........................

清野さんのバラックはその再現でもあり、また、そこから少し物語の入り口に誘う魅力があります。


ギャラリストが違うギャラリーで展示するわけですが、それはそれ。
今回のシリーズを通して、清野隆さんをギャラリーの器用なオーナーとしてではなく、作家としてきちんと紹介させていただきたく、殻々工房で展示販売させていただいております。
建物の他にも、胸を擽ぐる働く船や、機関車のシリーズも展示しております。
昼は仕事でギャラリーバーンに行けない方も、ぜひこの機会に仕事終わりに清野隆さんの仕事をゆっくりとご鑑賞ください。


これだけ細かな仕事なのにお値段はクリスマスプレゼントのようにお安く、3000円〜5000円くらい。ご自宅用としてだけではなく、ご友人にも家を一軒買ってあげちゃうのはいかがでしょうか!(固定資産税ゼロ)

会期終盤まで展示可能でしたら御売約という形も取らせていただいておりますが、今回、遠方よりお越しの方には作品のお持ちかえりも可能です。
お気軽にお声掛けください。


会期は1月18日(土)まで。
機会が合いましたら、ぜひご来場ください。
※最終週は御売約の方のお持ち帰りが多くなりますので、お早めのご来場がおすすめです。

2019年12月30日

この冬は古くなり解体したパーゴラデッキで暖まります。

2019122101.jpg

今年の夏あたりから13年前に作ったパーゴラと壁とデッキの解体をはじめました。

この場所に新たに小屋を作るので、どんな小屋にしようかなぁ、と考えながら。

パーゴラを覆っていたモッコウバラやグミの木の枝を切り落としたり。
ひょろひょろ伸びていたジューンベリーや、虫にやられたドイツトーヒは伐採しました。

少しずつ時間を作ってはバラし、片付け。
なんだかんだ1年掛かっちゃったなぁ。

解体しながら、いろいろ思い出したりするもんです。
押入れのアルバム整理みたいなものかな?

ここはパーゴラのモッコウバラの木陰で真夏でも涼しい風が流れてたなぁ、とか、
自分たち用にハンモック吊して昼寝したり、
雨の日にパーゴラの上にビニールシート乗せて七輪で牡蠣焼いたり、とか、
あの頃付き合いはじめのカップルがこのパーゴラの下でビール飲んで、今じゃ小学生になる男の子がいるんだっけなぁ、とかね。
 
 
2019122102.JPG

作業自体は大したことないんだけど結構手間が掛かる。
それと、新しい木材を組み立てる大工的な作業はとても気持ちのいいのに、朽ちた木材を分解する解体屋的な仕事は精神的なストレスが掛かる作業なんだと思った。
 
 
2019122104.jpg

店を開けながらなので、お客さんが落ちないように工事中サインをつけました。
 

more...... "この冬は古くなり解体したパーゴラデッキで暖まります。" »

2020年03月18日

エラーE1と、新しい石油ファンヒーターが来たので安心して分解。

20200317002.jpg

那須も春めいた日が増えて来ました。
冬の間は、薪ストーブと補助暖房として石油ファンヒーターを使ってますが、そろそろ補助暖房だけにする季節。
しかし最近、ファンヒーターにエラー表示が出るようになって、電源スイッチを入れてもエラー"E1"が表示されて点火されなくなってしまいました。
修理に出すと1万円くらいで時間も掛かると聞いたので、とりいそぎ新しいファンヒーターを購入。コロナの1万円くらいのファンヒーターFH-G32YA2(W)。

今年はコロナが流行ってるらしいのでね。流行ものに弱いのよねー。

 

more...... "エラーE1と、新しい石油ファンヒーターが来たので安心して分解。" »

2020年03月27日

水で洗って何度も使える超強力両面テープ OTOKU

20200321001.jpg

気になっていた両面テープがあったから買ってみたのだ。
類似品が幾つもあってどれが良いのか分からないけど、どれもそんなに違わないであろうと思い、えいやっ!選んだ この両面テープ。
Amazonでの一番人気は“OTOKU”という。
その特徴を言えば、水で洗って何度も使える超強力両面テープ、というまるで気づかぬうちに宣伝してしまっているかのような製品なのだ。

OTOKU
https://amzn.to/3abmebm

 

more...... "水で洗って何度も使える超強力両面テープ OTOKU" »

2020年05月04日

ボロボロになったラタン風ガーデンチェアをリメイクするのだ。

20200503002.jpeg

10年前にホームセンターで安く買ったラタン風ガーデンチェア。

アイアンフレームとラタン風に編まれたプラスチックでできてる訳ですが、
このプラスチック(ポリエチレンとポリプロピレン)の痛みが早くて2年くらいで座面が抜けました。

抜けた時は、自分が重すぎたのか!?とドキッと思ったけど、
直射日光に当たってたチェアからだったから、きっと紫外線劣化ね。

同じ年に買った木製の折りたたみガーデンチェアは今も辛うじて使えてるから、
やっぱりメンテ塗装できる木製の方がいいわー。
フレームは使えるのに勿体無いから、プラスチックだけ削り落としてずっと放ったらかしてました。
 
 
最近の「密」を避けるテイクアウトをはじめてから、玄関前の1組限定デッキ席が午後のひと時に密かな人気なんです。
違う場所にも、もう1組くらい座れる場所を、と思ったけど、椅子を買うお金もないし..........あ、これリメイクしよう!
とりあえず座れればいいやー。

ということでブリコラージュ。
 
 

more...... "ボロボロになったラタン風ガーデンチェアをリメイクするのだ。" »

2020年05月11日

カウンタースペースとテーブル席を分けるドアをつけるのだ。

20200511001.jpeg

きっかけはこれも新型コロナの影響ということになりますよね。
 
影響力あるな〜! それでも作ってる時は楽しいけどぉ ♫
 
5月下旬から、テーブル席はいろいろ制限しながらも飲食可能にして、
カウンターはテイクアウトのみのスペースにするため、ここにドアを作りました!
 
 

more...... "カウンタースペースとテーブル席を分けるドアをつけるのだ。" »

2020年05月12日

駐車場に車1台分のテラスを作るのだ。まずは柵とテーブル。

20200512001.jpeg

最近の飲食店で流行の(仕方なくやってる方が大多数ですが....)テイクアウト営業ですが、
今は保健所も黙認の期間限定とはいえ、やってみると視点が変わって楽しくもあり、変化によって今まで考えもしなかったことをやってみようと思うことがあるんですね。

基本的に、バーが3時から7時までの営業時間というのはおかしい。

でもそのおかげで、極々ご近所の方がお散歩の途中にビールを飲んで行かれたり、
一番人気の生ビールの量り売りが日常になりつつあり、
ノンアルコールカクテルを飲みながら野鳥を観察する昼下がりのお客さんの姿を見ることができるわけです。


5年前に玄関前に作った1組分のウッドデッキがあって、
ここがこの季節なかなか居心地が良いのですよ。

せっかくだから、もう1組分テラスを作ろうと思いまして.....離れた場所にね。
なにせ、ソーシャルディスタンスでしょ。
じゃぁ、お客さんも少ないことだし、駐車スペース一台分潰してテラスにすることにしました。
 
サイズを例える言い方って好きで、
こういうのって何て言うのかな、と考えながらの作業。
猫のひたい........うなぎの寝床........うさぎ小屋.......あ、わかった!
いやぁ、うちのは軽トラの荷台ですよ。で どうだ!(動物も入ってる!.....通じないか〜)
 
 

more...... "駐車場に車1台分のテラスを作るのだ。まずは柵とテーブル。" »

2020年05月13日

駐車場に車1台分のテラスを作るのだ。石を敷いて目地はモルタル。

202005130001.jpeg
 
柵とテーブルはできたけど、それだけでは いかにも駐車場に「はい、置きました。」感があるので石を敷きました。

あとは柵の下に細く穴ほって黒土入れてから店で使うミントなどを中心に植栽して、
テーブルにパラソルを立てればオッケーかなー。

もうちょっとで完成です!

 
駐車場は傾斜していて、テーブルと柵は水平を取ったのですが、
地面は傾斜したままで、なだらかであれば良いかー、くらいに思いました。
 
 

more...... "駐車場に車1台分のテラスを作るのだ。石を敷いて目地はモルタル。" »

2020年05月15日

駐車場に車1台分のテラスを作るのだ。はい、完成!

20200515001.jpeg

白いパラソルが届き、駐車場のテラス席が完成しました!

パラソルの力ってすごい。
有ると無いとではリゾート感みたいのが全然違うわねー。

実際ここは日除をつくる木がないので、こんな天気の良い日はパラソルの下が快適です。
 
 
これで、外席は3つできました!
玄関前、駐車場、あと店内の窓の外。
(窓の外はこれから補修工事に入ります....。)
 
 
来週後半辺りから通常営業に近い状態に戻る予定です。
詳しくはまた改めてお知らせします!
 
 
テラス席は全てセルフサービスかテイクアウトで飲んでく行く席としてのみお使いいただこうと思ってます。
一人でドリンクや料理提供やオーダーや片付け、会計などするなかで、テラスまで見るのは無理なので、注文はカウンターに来ていただいて、できたら呼んで来ていただくという、フードコートのようなシステムを考えています。
ご近所のクーロンヌさんのパンなど、ゴミを残さない前提でお持ち込みオッケーです!

店内は窓を開けてもどうしても密に近い空間になりがちですからね。
いっそ外で気持ちよく過ごしていただけたら幸いです。
 
 

more...... "駐車場に車1台分のテラスを作るのだ。はい、完成!" »

2020年05月18日

ウッドデッキへの階段を作ったのにデッキとパーゴラ解体するのは、サマーニット買ったらそれに合うパンツとサンダルも買うことになったようなものでしょうか。と、那須町のリフォーム補助金は受けられなさそうでちょっとションボリ。

20200518001.jpeg
 
 
このブログ史上最長のタイトルをつけてみたら、もう本文いらないんじゃない?くらいなんですけど....。
 
ちょっと店の話ですが、
新型コロナによる営業自粛の解除に伴う、店内での飲食再開のタイミングで、外席は全てフードコート的なセルフ限定で飲食もOKにすることにしました。
那須高原は雨が多いけど、晴れた時は驚くほど爽やかです。

ドリンクのテイクアウトやオーダーのためのスペースを作るため、カウンター席は無くします。
営業時間は健康的な午後3時からのまま、終わりは夜9時になるかと思います。
何かあれば、また様子見ながら変更していきますが、とりあえず、月末辺りからこんな感じではじめたいと思ってます。
 
 
と、なるとですよ、
これまでシークレット感が魅力だったウッドデッキですが、
外から直接行ける階段を作ろう! と思い立ち。
そうなると、オーダーする人以外は入店しなくてもいいんじゃない? という密除けメリットができたり、
それならペット連れもOKじゃない? ということで外席はとりあえずペットOKにしてみます。
何かトラブルあれば、その時に。
 
自分が変化について行けるか分かりませんが.....きっと何年かすればそれなりの形に落ち着くでしょう♪
 
 
では、さっそく階段作りに、と、赤い柵をカットします!
テープカットならぬ柵カット。ギーコギーコ(←のこぎり)
  
 

more...... "ウッドデッキへの階段を作ったのにデッキとパーゴラ解体するのは、サマーニット買ったらそれに合うパンツとサンダルも買うことになったようなものでしょうか。と、那須町のリフォーム補助金は受けられなさそうでちょっとションボリ。" »

2020年05月24日

ウッドデッキの張り替えが終わりました!

202005230001.jpeg

デッキへの階段を作ったためにデッキがキレイになりました!

このところ雨続きでしたが晴れ間にちょっとずつ作業。
やっぱり新しいデッキは気持ちがいいね!

これでまた15年は大丈夫かな〜♪
 
 
備忘録なので、前回からのつづきをメモ。
 

more...... "ウッドデッキの張り替えが終わりました!" »

2020年10月23日

タジマ Tajima 丸鋸ガイド

20201023001.jpeg

タジマ Tajima 丸鋸ガイド MRG-M9045M なるものを買ってみたのだ。

丸ノコを使って木材を90度か45度に切るためだけの定規。

切りたい場所に定規を当てると、その左側に丸ノコのベース幅に合わせて目印があるので、自分の丸鋸のベース幅に合わせたポイントに印を付ける。
 

more...... "タジマ Tajima 丸鋸ガイド " »

2020年10月24日

HERBsさんの看板作り/ 木材切って塗装するのだ。

20201024001.jpeg

てなわけで、材木屋さんから地元の杉板を購入して刻みました。
 
塗装の前にサンディングです。
あんまりピカピカにしたくないので軽くね。
 
 
20201024002.jpeg

今回はオスモのウッドステインプロテクターのレッドシダーを使ってみました。
 
3分ツヤだそうで、木目を見せつつチョッとだけツヤが残ります。
 

more...... "HERBsさんの看板作り/ 木材切って塗装するのだ。" »

2020年10月25日

HERBsさんの看板作り/ アルミ合金の文字を付けるのだ。

20201024101.jpeg

HERBsさんの看板用に用意したアルミ合金のアルファベット。
すでに終売商品のようで、同じ色で揃わなかったので全部ツヤ消しブラックで塗装しました。

きっとそのうち塗装は剥げてくるけど、いい感じに剥げるんじゃないかなーという予想。
ジェイソンステイサムみたいにカッコよく剥げるといいなー。
 
 

more...... "HERBsさんの看板作り/ アルミ合金の文字を付けるのだ。" »

2020年10月31日

HERBsさんの看板作り/ メイン看板の取り付け。

20201030001.jpeg

HERBsさんの看板作り。メイン看板だけ取り付けてきました!

以前の看板の鉄骨の枠を活かしたリノベーションということで、まずは鉄骨部分を再塗装して、メイン看板の他にも道路沿いに3本立ったポールもあったのでそちらも再塗装。
道路横のポールはかつてフラッグが下げられていたそうなのですが、那須の強風ですぐに破れてしまったそうで、そちらも折角だから再生させようと思います。

ちなみに前の看板はこちら。

OPEN時に看板屋さんによって作られたブリティッシュを意識された感じの色調でした。
アクリル版とカッティングシートによるものですが15年の間に紫外線劣化で反対側の色が褪せ、シートのひび割れも気になり看板屋さんに相談しようとしたら廃業されていたとのこと。
そこでご相談いただき、目立たなくていいからナチュラルな風合いにしたいとのことでした。

表と裏からサンドイッチして赤錆色で塗った2×8の防虫防腐加工材で屋根をつけました。
 
まだ道路横のポールの下げ看板と、鉄部の再塗装が終わってない部分もあるのですが、とりあえず11月頭の連休に間に合ってよかったです♫
 
 

more...... "HERBsさんの看板作り/ メイン看板の取り付け。" »

2020年11月10日

HERBsさんの看板作り/ 完成したのだ。

20201110001.jpeg

那須高原HERB'sさんの看板リノベーションが終わりました!

終始、秋晴れのなか気持ちよく作業させていただきました。
カラカラの仕事しながらなのでHERBsの浜津御夫妻にはマイペースな進行にもお付き合いいただき、ありがとうございました。
 
那須高原にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
採れたてのハーブで作ってくださるフレッシュハーブティはおすすめです。アロマ石鹸などの体験もできますよ。
 
 

more...... "HERBsさんの看板作り/ 完成したのだ。" »

2020年11月24日

カラカラの新型コロナ対策DIYのまとめ。

20201124001.jpeg

今年の春から飲食店は感染拡大防止対策を求められ、みなさん大変です。
カラカラも5月の営業自粛明けから対策をしながら営業しておりますが、ここでDIYでの対策のまとめをメモ。
 
 

more...... "カラカラの新型コロナ対策DIYのまとめ。" »

2021年01月11日

HiKOKI チェーンソー 350 CS33EDTP

20210110001.jpeg

15年使ったECHOの小さいチェンソーのエンジンが掛からなくなり、ホームセンターに行って聞いてみれば修理に出すと新品を買うのと同じくらい費用が掛かるという。
ちょっとパワー不足も感じていたし.....(大した作業しないくせに)......昨年の秋にちょっとアップグレードさせたのでした。


やっと手に馴染んできたこのチェンソーは、HiKOKIと書いてハイコーキと呼ぶらしい日立工機のチェンソーなのだ。
ヒコーキじゃないんだー。

周りでは圧倒的にハスクバーナユーザーが多いのですが、、これ軽そうだったので。
いろんなチェンソーを使ったことがないので比較はできないけど、メモ。

 

more...... "HiKOKI チェーンソー 350 CS33EDTP " »

2021年01月23日

STAR M 超硬自在錐ロングバー付 36TL

20210123001.jpeg

ガチッとして信頼できそうだけど、ちょっと怖い道具を買ってしまった。
STAR M(スターエム)の超硬自在錐ロングバー付 36TLなのだ。

板に電動工具で穴を開けるといえば、ドリルやキリ、ホールソーなんてのもありますが、どれも直径が決まっていて汎用性のあるサイズならいいけど、そうでもないと買っても一生に一度しか使わないサイズもある。

今回開けたい穴は167mmと190mm。
このサイズのドリルは無いからホールソーか自在錐ということで、直径を自在に変えられる錐(キリ)が欲しくなり購入したのだ。


 

more...... "STAR M 超硬自在錐ロングバー付 36TL" »

2021年01月24日

カラカラのオリジナルキャンドルのホルダーを作るのだ。

202101243001.jpeg

昨年末から殻々工房でのあかりろうそく展の期間中から企てているものがあります。

このコロナ禍の冬にほっこりとした温もりをくれたあかりろうそくのキャンドル。
那須の冬の寒さに温もりをくれるキャンドルをひとつの形にできないものかと思い、殻々工房のオリジナルキャンドルを作ってもらうことになりました。

商品化したらきちんとご案内しますが、
こちらのイメージとあかりろうそくさんの色のセンスで出来たキャンドルを載せるキャンドルホルダーをこの緊急事態の休業期間中にのん気に作ることにしました。

キャンドルのサイズはあかりろうそくスタンダードのφ75mmとφ100mmの2タイプ。
それをシンプルな木のホルダーに載せます。
ホルダーはφ75mm用として高さ40mm, 80mm, 140mmの3種類と、φ100mm用に高さ60mm, 110mmの2種類で、合計5種類のホルダーを作ります。

試しに8個ずつ。

.....合計40個!?....ちょっと多くね?
 
....ということで、上のメモはその寸法出し。
 
 

more...... "カラカラのオリジナルキャンドルのホルダーを作るのだ。" »

2021年01月26日

カラカラのオリジナルキャンドルのホルダーを作るのだ。その2・トリマで表面を円形に削るための治具を作るのだ。

20210124001.jpeg

カラカラのオリジナルキャンドルのホルダー作り。
あかりろうそくのサードパーティなオープンソースでもあるその2、治具作りなーのだ。


φ75mm用とφ100mm用の2種類を作りましたが、こちらはφ75mm用。

3段構造のうちの1段目。
まず100mm角の木材を固定する枠を作ります。
同じ高さの100mm角の木材3つが収まるサイズにしました。
5mmベニヤに枠をボンドで圧着して仮止め、後で背面からビス止めします。
 
 

more...... "カラカラのオリジナルキャンドルのホルダーを作るのだ。その2・トリマで表面を円形に削るための治具を作るのだ。" »

2021年01月28日

素浪人の傘張りな日々とスカットディスク

20210128001.jpeg

休業を余儀なくされたバーの内職というのは素浪人の傘張りみたいなものだな、
とネガティブになりはじめた今日この頃.......たぶん量が多かったんだと思うー。

もともと単純作業の繰り返しって好きじゃないしー。

商品化しても売れるかどうか分からない(←弱気にもなってる。笑)けど、
何処にも出かけられない休業中に生産的なことをしているのは良いことだと言い聞かせ........
さ、今日は背割れのヒドいところのパテ埋めからスタート!
 
それが終わったらトリマで削った後のサンディング。

そこで強い味方、スカットディスクくんの登場なのだ。
 
 

more...... "素浪人の傘張りな日々とスカットディスク " »

2021年02月01日

那須の温泉に浸かりながら、新商品を作るという表現も考える。

20210130001.jpeg


栃木県は緊急事態宣言中で、那須高原は休業のお店や施設が多くてとても静か。
 
それでも外に出れば地元の人が地元の店で買い物してるから知人には会えて話できるし、休業していない日帰り温泉には普段使いしている地元客が来ています。
僕もせっかくだから自分の店が休業期間中ではできるだけ温泉に行くようにしています。
そういえば、那須でセルフビルドはじめた時は5ヶ月テント生活でお風呂なかったから、毎日温泉だったなー。

うちの辺りは住宅地化して住みやすくはあるけど特に趣はない(都会に比べれば大自然ですが....)のですが、車で10分も走れば那須湯本の温泉街があって硫黄泉特有の匂いがあり、寂れた湯治場の風情と冷えた空気、濁り湯や露天風呂に浸かればリセットされるというか、パラレルに行って帰ってできるというか、良い場所なのですよ、那須は。
 
 
栃木県は2月7日で宣言解除を検討中だそうで、また店も再開できると思います。
もしかしたら県や町から時短要請があって、またバーとしての仕事ができない可能性もあるけど、それでもできる範囲でやるしかないかなーと思ってます。
 
 
個人が事業をすることは表現だと思っていて、事業でないとしても、生きている上では自分が生きてますよ、という表現をしなくちゃいけないと思っています。

僕たちの場合はバーという空間作りがそのひとつで、ギャラリーという形での美術と社会の接点を作ることを併せ表現してきたし、し続けて行くつもりです。

それでもこの1年間のように、大人数への直接的な表現に制限されることがあって思うようにいかないこともある。感染対策も一生懸命していたって業種が批判的な目で見られることだってある。抗っても仕方ないからそれはそれ、何かできることを温泉に浸かりながら考えました。


そこで閃いた。ピコーン♫

せっかくだたらこの時期を利用して、新しいオリジナル商品を作ることにしました。
このところ支払いばかりの日々の中で出費を減らしたい気持ちはありますが、何か表現しないと消えてしまいそうだから。笑


殻々工房では那須高原HERB'sさんにご協力いただいている、
パスティスの香りのオリジナルハーブティ「KARAKARA No.7#pastis 」と、
ホットワイン用ミックススパイス「KARAKARA No.8#vinchaud 」があります。
この 「KARAKARA No. 」シリーズで行かせていただきます!

すでに商品名も決まりました!
 
 

more...... "那須の温泉に浸かりながら、新商品を作るという表現も考える。" »

2021年02月02日

ラタンチェアのメンテナンス。掃除と塗装

20210202001.jpeg

連休の時じゃないとできないラタンチェアの塗装しながらお掃除スタート!

塗料は乾くのに時間掛かるからねー。

ラタンチェアは埃が目に詰まった時などちょっと掃除するときはブラシだけですが、たまにはブラシに塗料を付けてかき出しながら塗装もしちゃってます。

 
写真の一番下は100均で売ってる歯ブラシ。やっぱり細かいとこはこれよねー。

下から2番目はコメリの塗装用具コーナーで売ってた竹ブラシ。面積の広いところ用。61円ナリ。9脚掃除するとかなり擦り減るので使い捨てです。

ラタンが解けたところは接着剤でつけたりもしますが、ちょっとくらいの飛び出しならペンチでパチン!骨組みが歪んだところは結束バンドで補強したりもしています。
 
 

more...... "ラタンチェアのメンテナンス。掃除と塗装" »

2021年02月07日

KARAKARA No.5 #candle 発売です!

20210207001.jpeg
↑Click pics to enlarge.
 
 
殻々工房オリジナル KARAKARA No.シリーズに新たに「No.5」が仲間入りしました。

冬に温もりをくれる暖色のオリジナルキャンドルと木製のキャンドルホルダーです。


那須高原の冬はとても静か。人よりも動物のほうが多くなります。
雪景色の森ではリスや野鳥が動きまわり、森の向こうの茶臼岳の頂は きんと冷え澄んだ青空のした まっ白に光り輝きます。
 
しんしんと雪が降ったあとの夜は、山からごうごうと森や家を揺らす風が吹き荒れます。
そんな時は、人も動物も、風が止むのを家や巣のなかでじっと静かに待っています。

少し心細くもなる冬の夜に灯す、
温もりのある色のキャンドルを「あかりろうそく」さんに作ってもらいました。

食卓や大切な人へのプレゼントに、部屋がポッと温まる灯りはいかがでしょうか。

キャンドルに使用した色は4色 木製ホルダーと合わせて5つの色から、このキャンドルはKARAKARA No.シリーズのNo.5となりました。
カラカラの5番とお呼びください。

 
木製キャンドルホルダーは、今回は国産杉を使用し植物性油性塗料オスモカラーで仕上げてあります。初めは少し塗料の匂いがあるかもしれませんが、そのうち消えますのでご安心ください。
 
キャンドルに付いている商品タグは那須町社会福祉協議会りんどう作業所の皆さんによる紙パックを再生した手作りの手すき紙を使用しています。
 
 

more...... "KARAKARA No.5 #candle 発売です!" »

2021年02月18日

暴風でモッコウバラを支えていた木材が折れて危険なので撤去するのだ。

20210218001.jpeg

ちょいと大きな地震があった翌日、那須高原では暴風が吹き荒れました。
でも翌朝には良い天気で、あー、よかったねーー、なんて言っていたんですが、そうでもなかった。

 
赤い壁の左側にボサボサっとなっている部分は白い花のモッコウバラで、
春過ぎになるとそれはそれはキレイなものなのです。
そのモッコウバラを支えているのが、写真にも2本映っている縦に伸びたグレーの木材と同じものがモッコウバラの藪の中にもあるのですが、植えてから15年も経つと流石に木材も痛み、先日の暴風で煽られモッコウバラがその木材と建物との結合部分に負荷を掛けて外れ、中途半端にぶらんと剥がれた状態になってしまいました。

いつかはそうなるだろうなー、とは思っていましたが、いよいよその時が来てしまった、という感じです。
 
この状態で営業時間中にまた強風があると、お客さんの車に落ちたりして危険なのでスクランブル発進!

明日定休日だし、今日は店休んで急遽撤去作業を行います!
 
 

 

more...... "暴風でモッコウバラを支えていた木材が折れて危険なので撤去するのだ。" »

2021年02月19日

暴風で剥がれたモッコウバラの撤去作業その2

20210219001.jpeg

昨日に続いて暴風で剥がれたモッコウバラの撤去作業です。

雪かよー!
 
 
お昼くらいには1度まで気温上がるらしいけど、それ以外は氷点下。
ま、仕方ないねー。
 
 

more...... "暴風で剥がれたモッコウバラの撤去作業その2" »

2021年02月20日

暴風で剥がれたモッコウバラの撤去と応急処置完了。

20210220001.jpeg

昨日の雪とは一転していい天気 ♫

今日中に片付け終わらせて明日20日(土)から営業再開の予定です!
......とはいえ、21日まで栃木県の夜のお店は時間短縮営業ですけどね。


刻んだ枝を裏庭に運んだり(←これがものすごい量.....)、太い幹は焚き付け用にしたり。
 
 
 

more...... "暴風で剥がれたモッコウバラの撤去と応急処置完了。" »

2021年04月16日

ハーブティをフックシールでハンギングディスプレイできるようにしてみたのだ。

20210415001.jpeg

KARAKARA No.シリーズが3つに増えたので、ディスプレイをハンギングにしてみることに。
HEIKO フックシール S 業務用 500片を買ってみたのだ。

今までステープラーでパチンと止めていたタグにつけるだけでもいいんだけど、ひと手間掛けて、針のないスッキリパッケージにしてみるのだ。
 
 
 

more...... "ハーブティをフックシールでハンギングディスプレイできるようにしてみたのだ。" »

2021年04月17日

KARAKARAハーブティの什器を作ったのだ。

20210416003.jpeg

カラカラのオリジナルハーブティを取扱ってくださっている黒磯のChusチャウスさんで使っていただく什器を作りました。

黒磯のChusチャウスのマルシェには沢山の魅力的な食品が棚に並んでいて、そんな中に2016年から置いていただいているKARAKARA No.7。

毎月末に棚卸しの在庫量のご連絡をいただき、販売数が無かった月は貴重なスペースを使わせていただきながら申し訳ない気持ちになるものです。
5年のうちに、No.8、No.9と種類が増えて、かねてから見せ方を変えなくてはと思っていたので、No.9発売を機に、ハンギングでのディスプレイを担当の森さんにご相談。
これまでよりもちょっと場所を取ることになるけれど、快くスペースを用意していただけることになったので、スペースを採寸して、いつも在庫していただいてる量に合わせた什器を作りました。

先日、無事に設置して来ました。
那須ドライブの帰り道や、那須のお土産選びにもご利用いただけら幸いです。
よろしくお願いいたします。

 

more...... "KARAKARAハーブティの什器を作ったのだ。" »

2021年04月20日

面取り鉋 ハンディーカッターⅡ

20210416101.jpeg

先日、面取り鉋なるものを知りゲット。

その名はハンディーカッターⅡ。カッター刃を使ったカンナで替刃式なのだ。
 
 

more...... "面取り鉋 ハンディーカッターⅡ" »

2021年05月02日

春の木部メンテナンス塗装しました。

20210501001.jpeg

連休を前にメンテナンス塗装しました!

この柵は去年、廃材で作ったものだから塗っとかないとね。

もともとは15年前に買った木材だし。
 
 

more...... "春の木部メンテナンス塗装しました。" »

2021年05月19日

パーゴラってハシゴ型じゃなくてもいけるんだ。

20210518001.jpeg

ウッドデッキの目隠し壁として薪置きがあって、その上にあるパーゴラにはモッコウバラが載っています。

 
以前、モッコウバラでパーゴラ作ろうとして失敗したこともあります。

それを踏まえて、作ったのがこれ。

このパーゴラの上面はハシゴ型ではなく、ただの枠なんです。

more...... "パーゴラってハシゴ型じゃなくてもいけるんだ。" »

2022年01月21日

緑化屋根の雨漏りは、これでもう大丈夫なのだ。

20220120001.jpeg

随分長いこと応急処理のままだった、緑化屋根とバルコニーの接合部分が雨漏りの原因になっていた問題。
昨年にようやく最終形となりました。


振り返れば10年前、大雨が降ると店の壁から雨が漏れて来てました。
http://karakara.pepper.jp/blog/2011/09/post_604.html
 
 
最初の応急処置としてブルーシートを被せたまま8年が過ぎ、ようやく原因究明と処置を施しました。
http://karakara.pepper.jp/blog/2019/03/post_1420.html
 
 
その2年後の昨年、やっと、これできっと大丈夫、という形を思いついて実行。
これも新型コロナで店が少し暇になったおかげかもしれないな。
 
とはいえ雑用が多くて、なかなか更新できなかったので、今さらですがメモ。
 
 

more...... "緑化屋根の雨漏りは、これでもう大丈夫なのだ。" »

BLOG News → Twitter

iconmonstr-twitter-3-32.png  iconmonstr-facebook-3-32.png  


About BRICOLAGE+SELFBUILD&DIY

ブログ「KARAKARA-FACTORY」のカテゴリ「BRICOLAGE+SELFBUILD&DIY」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはBOOKです。

次のカテゴリはCARです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34